2011年02月28日
祝☆10,000アクセス突破!!
先日、嬉しいニュースが届きました!

(↑松川村マスコットキャラクターのリンリンさんです。)
先週の金曜日、
ブログをいつもご覧いただいている方より、
「10,000アクセス突破してますよー!!!」と、
とっても嬉しい連絡をいただきました
» 続きを読む

(↑松川村マスコットキャラクターのリンリンさんです。)
先週の金曜日、
ブログをいつもご覧いただいている方より、
「10,000アクセス突破してますよー!!!」と、
とっても嬉しい連絡をいただきました

» 続きを読む
2011年02月25日
ポスター登場。
昨日、T田ボスが、3月28日(月)よりスタートする、NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」(信州がドラマの舞台です。)のポスターを持ってきました。
NHKさんからの貸与品です。
早速、当観光協会インフォメーションカウンターに飾らせていただきました。
» 続きを読む
NHKさんからの貸与品です。
早速、当観光協会インフォメーションカウンターに飾らせていただきました。
2011年02月24日
剪定ピークです。
最近、穏やかなお天気が続き、春めいた気候が続いているせいか、
りんごの木オーナーについてのお問い合わせをお電話等でいただきます。
松川村では、秋のりんごの収穫に向けて、すでに、りんご農家の皆さんが始動しています。
現在は、あちこちのりんご園で剪定作業している様子がみられます。
本日の、かぼちゃやま農場のりんご園と山々です。

» 続きを読む
りんごの木オーナーについてのお問い合わせをお電話等でいただきます。
松川村では、秋のりんごの収穫に向けて、すでに、りんご農家の皆さんが始動しています。
現在は、あちこちのりんご園で剪定作業している様子がみられます。
本日の、かぼちゃやま農場のりんご園と山々です。
» 続きを読む
2011年02月24日
来週は雛祭りです^^
来週3月3日(木)は、「おひなまつり」ですね。
こちらの地域では、旧暦の4月3日にお雛祭りを行いますが、一足はやく、村の住民ボランティア「村文化財展示委員会」の皆さんが、布や和紙を貼り合わせて作ったひな人形、「松本押絵雛」を展示してくれました。
すずの音ホール内「図書館」にて、展示中です。

» 続きを読む
こちらの地域では、旧暦の4月3日にお雛祭りを行いますが、一足はやく、村の住民ボランティア「村文化財展示委員会」の皆さんが、布や和紙を貼り合わせて作ったひな人形、「松本押絵雛」を展示してくれました。
すずの音ホール内「図書館」にて、展示中です。
» 続きを読む
2011年02月21日
大盛況のあめ市②
~大盛況のあめ市① 続きのブログです~
松川スタンプ会に加盟しているお店で購入し、福引券をもらったお客様が続々と福引に来場されていました。

お母さんと一緒に、福引きにチャレンジされているお子様です。

一生懸命福引きをまわしている姿がとっても微笑ましかったです♪
» 続きを読む
松川スタンプ会に加盟しているお店で購入し、福引券をもらったお客様が続々と福引に来場されていました。
お母さんと一緒に、福引きにチャレンジされているお子様です。
一生懸命福引きをまわしている姿がとっても微笑ましかったです♪
» 続きを読む
2011年02月21日
大盛況のあめ市①
おはようございます。
19日(土)、20日(日)と過日、当ブログでお知らせいたしました「あめ市」が、お天気にも大変恵まれ、大盛況うちに終了しました。
大北地域(北安曇郡、大町市地区)でも1番遅い時期に開催されるのが松川村で、「松川村のあめ市が終わると、春がくる!」と、地元ではよく言われています。
» 続きを読む
19日(土)、20日(日)と過日、当ブログでお知らせいたしました「あめ市」が、お天気にも大変恵まれ、大盛況うちに終了しました。
大北地域(北安曇郡、大町市地区)でも1番遅い時期に開催されるのが松川村で、「松川村のあめ市が終わると、春がくる!」と、地元ではよく言われています。
2011年02月17日
すずむし荘 日帰り体験パック参加者募集。
松川村「すずむし荘」で、恒例の日帰り体験パックを募集します!
各体験に、すずむし荘の「昼食」と「入浴」がセットになったお得なメニューですので、
ぜひ皆様お誘いあわせのうえ、ご参加ください。(要予約です。)

(雪のない時期に撮影したすずむし荘です。)
» 続きを読む
各体験に、すずむし荘の「昼食」と「入浴」がセットになったお得なメニューですので、
ぜひ皆様お誘いあわせのうえ、ご参加ください。(要予約です。)

(雪のない時期に撮影したすずむし荘です。)
» 続きを読む
2011年02月15日
雪原広がるちひろ美術館。
昨日の夜から雪が降り続け、朝にはあっと言う間に松川村も降雪量が約20㎝くらいに積もっていました
本日の日中の日差しで、道路も随分融雪し、我々村民はほっと胸をなでおろしています。
そんな訳で、
雪にすっかり覆われてしまったであろう、安曇野ちひろ美術館にあるちひろ公園に、1人写真を撮りにでかけてきました。
おやおや、
今日も一面の雪に動物らしき足跡が!

» 続きを読む

本日の日中の日差しで、道路も随分融雪し、我々村民はほっと胸をなでおろしています。
そんな訳で、
雪にすっかり覆われてしまったであろう、安曇野ちひろ美術館にあるちひろ公園に、1人写真を撮りにでかけてきました。
おやおや、
今日も一面の雪に動物らしき足跡が!
» 続きを読む
2011年02月14日
あめ市 開催いたします。
きたる、2月17日(木)~20日(日)に、りんりんカード松川スタンプ会による、
松川村あめ市大売り出しを開催いたします。

松川村商工会よりY田先輩が、当観光協会前にてリン太とリンリンと一緒に、張り切ってPRしてくれています。

松川村のスタンプ会に加盟しているお店で500円お買いものをすると、福引補助券1枚進呈!
4枚集めると1回、福引に参加できます。昨年の福引風景です。

» 続きを読む
松川村あめ市大売り出しを開催いたします。
松川村商工会よりY田先輩が、当観光協会前にてリン太とリンリンと一緒に、張り切ってPRしてくれています。
松川村のスタンプ会に加盟しているお店で500円お買いものをすると、福引補助券1枚進呈!
4枚集めると1回、福引に参加できます。昨年の福引風景です。

» 続きを読む
2011年02月11日
厳冬耐える有明山。
おはようございます。
今朝のニュースは、「関東地方積雪!」の話題で持ち切りでしたが、
松川村も正午前より、雪が降りだしてきています。
今日の“信濃富士”こと有明山は、雲からちょろっと頭をだしていましたので、撮影してきました。
» 続きを読む
今朝のニュースは、「関東地方積雪!」の話題で持ち切りでしたが、
松川村も正午前より、雪が降りだしてきています。
今日の“信濃富士”こと有明山は、雲からちょろっと頭をだしていましたので、撮影してきました。
2011年02月08日
ちひろの複製画展。
国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)内の“森の体験舎”にて、4月3日(日)まで、
「ちひろの複製画」展が開催されています。
2月末まで、「安曇野ちひろ美術館」は冬季休館中ですが、こちらで、いわさきちひろさんの作品に触れることができます。
昨年に続いて開催されているこちらの複製画展、今年のテーマは、「輝くいのち」で、
ちひろさん独特の色彩感覚で描かれた子ども、花、動物達の描写から、平和に対する思い、生命の素晴らしさ、愛の大切さが感じられます。

» 続きを読む
「ちひろの複製画」展が開催されています。
2月末まで、「安曇野ちひろ美術館」は冬季休館中ですが、こちらで、いわさきちひろさんの作品に触れることができます。
昨年に続いて開催されているこちらの複製画展、今年のテーマは、「輝くいのち」で、
ちひろさん独特の色彩感覚で描かれた子ども、花、動物達の描写から、平和に対する思い、生命の素晴らしさ、愛の大切さが感じられます。
» 続きを読む
2011年02月08日
雪の巨大迷路出現!
1/29(土)~3/6(日)まで、
国営アルプスあずみの公園(大町・松川地区)にて、真冬のイルミネーションイベントにあわせて、
「雪の巨大迷路」が開設されています。
朝1番で到着したためか、誰一人来館者はおらず・・、私1人貸切状態でした。
公園の入り口ゲートを通過すると・・、早速こんな看板が!!

» 続きを読む
国営アルプスあずみの公園(大町・松川地区)にて、真冬のイルミネーションイベントにあわせて、
「雪の巨大迷路」が開設されています。
朝1番で到着したためか、誰一人来館者はおらず・・、私1人貸切状態でした。
公園の入り口ゲートを通過すると・・、早速こんな看板が!!
» 続きを読む
2011年02月07日
まつかわ落語会 “まんざら寄席”
昨日6日(日)、すずの音ホールにて、まつかわ落語会「風まんだら」のみなさんによる、“まんざら寄席”が開催され、落語会会員オールスター出演されるということで、大勢の落語ファンの皆さんが会場に足を運んでいらっしゃいました。
会場正面玄関には、のぼりや提灯が施され、落語ムード満点でした。

朝10時から、夕方4時までの長丁場でしたが、会場は満員御礼で、出演された皆さんも、
日々の特訓の成果をいかんなく発揮されていました。
午前の部のほんの一部分のみ、ご紹介させていただきます。
» 続きを読む
会場正面玄関には、のぼりや提灯が施され、落語ムード満点でした。
朝10時から、夕方4時までの長丁場でしたが、会場は満員御礼で、出演された皆さんも、
日々の特訓の成果をいかんなく発揮されていました。
午前の部のほんの一部分のみ、ご紹介させていただきます。
» 続きを読む
2011年02月03日
信州の郷土食“やしょうま”作り体験
今日、すずの音ホール2階調理室にて、朝9時30分より、信州の郷土食“やしょうま”作り体験が行われていました。
主に信州では、お釈迦様の亡くなった2月15日に、仏様に備えるお菓子として、「やしょうま」と呼ばれる米粉を練ったお菓子を作ります。
3月のお彼岸の時期までの間に、各家庭で作って食べる風習があります。
見た目は、金太郎飴の柔らかい米粉のおもちバージョンのような感じ?です。
今日は、その体験を様子を取材させていただきました。
» 続きを読む
主に信州では、お釈迦様の亡くなった2月15日に、仏様に備えるお菓子として、「やしょうま」と呼ばれる米粉を練ったお菓子を作ります。
3月のお彼岸の時期までの間に、各家庭で作って食べる風習があります。
見た目は、金太郎飴の柔らかい米粉のおもちバージョンのような感じ?です。
今日は、その体験を様子を取材させていただきました。
» 続きを読む