2010年10月29日
松川村文化祭 ついに開幕!
今日の午後1時から、
松川村の文化祭が開幕しました!
開催場所は、すずの音ホールです。
ホール、ロビー内。

菊花展、盆栽展、絵画展、写真展、生活展、手芸展、陶芸展、俳句展、書道展、生け花、鉄道模型などが鑑賞できます。
まず、正面玄関には、大変立派な菊がお出迎えしてくれます。



写真展。

陶芸展。

俳句展。

盆栽展。


こちらは、炭を利用した盆栽です。
主体の木に草木を添えた、自然志向の植栽だそうです。素敵ですよね!


クラフトバンド手芸でつくったバックの数々です。
牛乳パックや古紙等のリサイクル素材の紙バンドを使って編む手芸だそうです。

ん?なにやら団塊世代の心をくすぐるなにかが展示されている模様です。

近づいてみると、鉄道模型が展示されていました!


数年前に流行った「ALWAYS ~三丁目の夕日~」の世界を彷彿させるような、昭和な風景をモチーフに作られていました。
製作者の方にお話を伺ったところ、1つの作品に1年以上かけて完成させたそうです。
ホール2階に上がってみますと、手芸品の数々が所狭しと展示されています。


編み物。


パッチワーク。

水引をつかったお花のブーケも展示されています。

暮らしの生活についての展示もあります。


まだまだ撮影できなかった作品もたくさんありますので、
ぜひ、松川村のみなさんが丹精込めて製作した作品の数々を、皆さんお誘い合わせのうえ、ご鑑賞ください。
<文化祭 展示発表期間>★10月29日(金)午後1時~午後5時まで
★10月30日(土)午前9時~午後5時まで
★10月31日(日)午前9時~午後3時まで
<場所>
★松川村多目的交流センター 「すずの音ホール」 電話0261-62-2481
そしてそして・・・
民謡、詩吟、舞踊、コーラス、マジック、尺八、語り、太極拳、カラオケ、フラダンス、軽音楽などの村の団体さんによる芸能発表もあります!!
<芸能発表会 公演期間>
日にちにより、公演内容が異なりますので公演プログラムの詳細につきましては、直接、すずの音ホールへお問い合わせくださいますようお願いいたします。
★10月30日(土) 午前10時より開演
★10月31日(日) 午前10時より開演
<場所>
★松川村多目的交流センター 「すずの音ホール」 電話0261-62-2481
松川村の文化祭が開幕しました!
開催場所は、すずの音ホールです。
ホール、ロビー内。
菊花展、盆栽展、絵画展、写真展、生活展、手芸展、陶芸展、俳句展、書道展、生け花、鉄道模型などが鑑賞できます。
まず、正面玄関には、大変立派な菊がお出迎えしてくれます。
写真展。
陶芸展。
俳句展。
盆栽展。
こちらは、炭を利用した盆栽です。
主体の木に草木を添えた、自然志向の植栽だそうです。素敵ですよね!
クラフトバンド手芸でつくったバックの数々です。
牛乳パックや古紙等のリサイクル素材の紙バンドを使って編む手芸だそうです。
ん?なにやら団塊世代の心をくすぐるなにかが展示されている模様です。
近づいてみると、鉄道模型が展示されていました!
数年前に流行った「ALWAYS ~三丁目の夕日~」の世界を彷彿させるような、昭和な風景をモチーフに作られていました。
製作者の方にお話を伺ったところ、1つの作品に1年以上かけて完成させたそうです。
ホール2階に上がってみますと、手芸品の数々が所狭しと展示されています。
編み物。
パッチワーク。
水引をつかったお花のブーケも展示されています。
暮らしの生活についての展示もあります。
まだまだ撮影できなかった作品もたくさんありますので、
ぜひ、松川村のみなさんが丹精込めて製作した作品の数々を、皆さんお誘い合わせのうえ、ご鑑賞ください。
<文化祭 展示発表期間>★10月29日(金)午後1時~午後5時まで
★10月30日(土)午前9時~午後5時まで
★10月31日(日)午前9時~午後3時まで
<場所>
★松川村多目的交流センター 「すずの音ホール」 電話0261-62-2481
そしてそして・・・
民謡、詩吟、舞踊、コーラス、マジック、尺八、語り、太極拳、カラオケ、フラダンス、軽音楽などの村の団体さんによる芸能発表もあります!!
<芸能発表会 公演期間>
日にちにより、公演内容が異なりますので公演プログラムの詳細につきましては、直接、すずの音ホールへお問い合わせくださいますようお願いいたします。
★10月30日(土) 午前10時より開演
★10月31日(日) 午前10時より開演
<場所>
★松川村多目的交流センター 「すずの音ホール」 電話0261-62-2481
2010年10月28日
安曇野まつかわ秋祭り “収穫祭”のお知らせ。
おはようございます。


悩ましげな大根です
実りの秋!
食欲もますます旺盛になってきた今日この頃ですが、
そんななか、ついに、皆様おまちかね!秋の収穫祭が松川村で開催されます!!
その名も“第7回 安曇野まつかわ秋祭り 収穫祭”です!
★日時:平成22年10月31日(日) 9時15分~14時まで。
★会場:松川中央公園 リンリンパーク (松川村役場南隣 すずの音ホールに隣接する公園です。)
~開催内容~
(各種イベント内容の詳細につきましては、
安曇野まつかわ秋祭り収穫祭実行委員会(役場経済課)☎0261-62-3109 までお問い合わせくださいませ。)
☆ステージイベント:
松川中学校吹奏楽部演奏(9:35~10:00)
信濃国松川響岳太鼓子供太鼓演奏(12:30~13:00)
☆松川小学校3年生が大事に育てたもち米でついたお餅をつかった餅まき(11:40~)
☆北アルプス山麓ブランド 「ミニブランドの日」(9:30~)
☆村内の団体による地場産等直売(マイバック、かご等の入れ物をご持参ください。)(9:30~)
☆かわいいお花の苗・球根の交換会(9:30~14:00)
☆チェーンソーアートショ―(作成した彫刻作品は、希望者へ販売します。)(10:15~)
☆「農業用機械を知ろう!」 (9:30~)
コンバイン、トラクター、田植え機、高所作業用車などが勢ぞろい!記念撮影もご自由にどうぞ。
☆ぬかくどご飯を食べよう!!(9:30~11:40)
・生活改善グループのみなさんが、ぬかくど(もみ殻を燃やしてご飯を炊く器具。ふっくらして美味しいご飯が炊けます)でご飯を炊き、おにぎりを作ります。参加無料で当日随時受付します。
・お椀とお箸を持参された方に、「地元野菜を使った田舎汁」を無料サービス!
(12:00~で先着100名様)
☆ラジコンヘリコプターのデモフライト(12:15~/13:15~)
☆間伐材を使った親子工作教室(13:10~14:00 参加無料、当日受付先着20名)
☆もちつき体験(農業委員会ブース前で数回実施します。当日受付)
こんなに楽しいイベントが盛りだくさん!
ぜひぜひ、秋の実りに感謝しながら、皆様お誘いあわせのうえご来場ください♪
ご来場を関係者一同、心よりお待ちしています
悩ましげな大根です

実りの秋!
食欲もますます旺盛になってきた今日この頃ですが、
そんななか、ついに、皆様おまちかね!秋の収穫祭が松川村で開催されます!!
その名も“第7回 安曇野まつかわ秋祭り 収穫祭”です!
★日時:平成22年10月31日(日) 9時15分~14時まで。
★会場:松川中央公園 リンリンパーク (松川村役場南隣 すずの音ホールに隣接する公園です。)
~開催内容~
(各種イベント内容の詳細につきましては、
安曇野まつかわ秋祭り収穫祭実行委員会(役場経済課)☎0261-62-3109 までお問い合わせくださいませ。)
☆ステージイベント:
松川中学校吹奏楽部演奏(9:35~10:00)
信濃国松川響岳太鼓子供太鼓演奏(12:30~13:00)
☆松川小学校3年生が大事に育てたもち米でついたお餅をつかった餅まき(11:40~)
☆北アルプス山麓ブランド 「ミニブランドの日」(9:30~)
☆村内の団体による地場産等直売(マイバック、かご等の入れ物をご持参ください。)(9:30~)
☆かわいいお花の苗・球根の交換会(9:30~14:00)
☆チェーンソーアートショ―(作成した彫刻作品は、希望者へ販売します。)(10:15~)
☆「農業用機械を知ろう!」 (9:30~)
コンバイン、トラクター、田植え機、高所作業用車などが勢ぞろい!記念撮影もご自由にどうぞ。
☆ぬかくどご飯を食べよう!!(9:30~11:40)
・生活改善グループのみなさんが、ぬかくど(もみ殻を燃やしてご飯を炊く器具。ふっくらして美味しいご飯が炊けます)でご飯を炊き、おにぎりを作ります。参加無料で当日随時受付します。
・お椀とお箸を持参された方に、「地元野菜を使った田舎汁」を無料サービス!
(12:00~で先着100名様)
☆ラジコンヘリコプターのデモフライト(12:15~/13:15~)
☆間伐材を使った親子工作教室(13:10~14:00 参加無料、当日受付先着20名)
☆もちつき体験(農業委員会ブース前で数回実施します。当日受付)
こんなに楽しいイベントが盛りだくさん!
ぜひぜひ、秋の実りに感謝しながら、皆様お誘いあわせのうえご来場ください♪
ご来場を関係者一同、心よりお待ちしています

2010年10月26日
10/23(土) 雨引山トレッキング。
先日、きのこ狩りと同日開催で、
雨引山トレッキングも開催されました。
大変な晴天に恵まれ、絶好のトレッキング日和のなか、
お子様から幅広い年齢層の方々、約20名様が参加してくださいました。
受付を済ませまして、まずは毎回恒例 公民館職員のT原さんによる、ストレッチ体操です。
みなさんで合掌のポーズです。

朝日がまぶしすぎて、白っぽい画像になってしまいました・・・。
そして、朝8時30分過ぎにいよいよ出発です!!

登りの所要時間が、休憩を数度挟んでおよそ2時間です。
登り始めの40分くらいは急な坂が続きますので、ひたすら登り続けます。
最初の難関を乗り越えたあとは、枯葉の絨毯のうえを転ばないようにしっかりと歩いていきます。


数か所に、当観光協会で設置した案内看板がありますので、
その矢印の方向に進んでいきます。

途中休憩をはさみますが、その休憩の度に口にする水が美味しいこと!!
参加者の方々も、甘味などを口にして、エネルギー補給されていました。
割と皆さん、休憩を長くしてしまうとどっと疲れてしまうようでして、
少なめの休憩時間で歩き始める方々が多かったです。

登り続けていくと空が近くなってきて、視界がどんどん明るくなってきます。

そして、いよいよ待ちにまった頂上からの景色がお目見えです!!

参加者のみなさんも、お昼を召し上がる前にまず、眼下に広がる景色を眺めていらっしゃいました。
標高1,371mから望む神戸原の美しい扇状地や安曇野の田園風景、北アルプスの景色は本当に圧巻です。

頂上で食べるお昼の味は格別ですよね!
みなさんもとっても嬉しそうに昼食をとられていました。

山々もこんなに間近に望めます。

山頂には、古くから地域の信仰対象として崇敬されてきた大和田神社の奥社もあります。

帰路も順調にすすみ、午後1時30分頃には下山しました。
下山後、きのこ狩りで参加者の方にふるまったきのこ汁も召し上がっていただきました。
参加者のみなさん、ありがとうございました。大変お疲れさまでした。
今日位には筋肉痛もとれている頃でしょうか??
雨引山トレッキングは、春(4月下旬)、秋(10月下旬)に毎年開催しております。
春にはまばゆい新緑を楽しみながら、トレッキングできますので、ぜひ、次回もご参加をお待ちしております。
雨引山トレッキングも開催されました。
大変な晴天に恵まれ、絶好のトレッキング日和のなか、
お子様から幅広い年齢層の方々、約20名様が参加してくださいました。
受付を済ませまして、まずは毎回恒例 公民館職員のT原さんによる、ストレッチ体操です。
みなさんで合掌のポーズです。
朝日がまぶしすぎて、白っぽい画像になってしまいました・・・。
そして、朝8時30分過ぎにいよいよ出発です!!
登りの所要時間が、休憩を数度挟んでおよそ2時間です。
登り始めの40分くらいは急な坂が続きますので、ひたすら登り続けます。
最初の難関を乗り越えたあとは、枯葉の絨毯のうえを転ばないようにしっかりと歩いていきます。
数か所に、当観光協会で設置した案内看板がありますので、
その矢印の方向に進んでいきます。
途中休憩をはさみますが、その休憩の度に口にする水が美味しいこと!!
参加者の方々も、甘味などを口にして、エネルギー補給されていました。
割と皆さん、休憩を長くしてしまうとどっと疲れてしまうようでして、
少なめの休憩時間で歩き始める方々が多かったです。
登り続けていくと空が近くなってきて、視界がどんどん明るくなってきます。
そして、いよいよ待ちにまった頂上からの景色がお目見えです!!
参加者のみなさんも、お昼を召し上がる前にまず、眼下に広がる景色を眺めていらっしゃいました。
標高1,371mから望む神戸原の美しい扇状地や安曇野の田園風景、北アルプスの景色は本当に圧巻です。
頂上で食べるお昼の味は格別ですよね!
みなさんもとっても嬉しそうに昼食をとられていました。
山々もこんなに間近に望めます。
山頂には、古くから地域の信仰対象として崇敬されてきた大和田神社の奥社もあります。
帰路も順調にすすみ、午後1時30分頃には下山しました。
下山後、きのこ狩りで参加者の方にふるまったきのこ汁も召し上がっていただきました。
参加者のみなさん、ありがとうございました。大変お疲れさまでした。
今日位には筋肉痛もとれている頃でしょうか??
雨引山トレッキングは、春(4月下旬)、秋(10月下旬)に毎年開催しております。
春にはまばゆい新緑を楽しみながら、トレッキングできますので、ぜひ、次回もご参加をお待ちしております。
2010年10月25日
もっこりん太ストラップ 完売のお知らせ。
10月23日(土)に、道の駅安曇野松川にて、限定1000個販売された携帯ストラップ、
“もっこりん太”が、大好評のうちに完売いたしました!!
誠にありがとうございました。
大人気につき、役場経済課にて今後も発売するか否か検討するそうです。
ぜひとも、2代目もっこりん太の登場を楽しみに待ちたいところですね!!
“もっこりん太”が、大好評のうちに完売いたしました!!
誠にありがとうございました。
大人気につき、役場経済課にて今後も発売するか否か検討するそうです。
ぜひとも、2代目もっこりん太の登場を楽しみに待ちたいところですね!!
2010年10月25日
10/23(土) きのこ狩り~後編~
きのこ狩りに参加された方に無料でふるまう“きのこ汁”を、商工会T田先輩やK村先輩が一生懸命こしらえていました。

こんなに美味しそうなきのこ汁が完成です!

午前11時頃には、馬羅尾高原林業者運動広場駐車場も満車になりました。

きのこの収穫を終えた方々が、ぞくぞくと鑑定所にいらして、長野県きのこ衛生指導員の方々に鑑定してもらいます。

指導員のN村さんやN田さんも大忙しっ

参加者のみなさんは、どこでそんなに収穫されたんですか?!ってくらいのきのこを収穫していらして、私もびっくりでした。
私もきのこの見分けの勉強がてら、きのこ鑑定所にて、みなさんの収穫したきのこをみさせてもらっていましたが、数々の毒きのこに遭遇しまして
いくつかご紹介させていただきます。
まずは、こちら。
指導員の方曰く、「このきのこを食べながらお酒を飲むと、三日間はぐだぐだになる・・。」という恐怖のきのこです。(名前不明。)

そして、こちら。
超・猛毒きのこだそうです。

そしてそして、こちら。
恐竜のたまご型・毒きのこです。

素手で触ってしまったんですが、ぶよぶよしていて、気持ちの悪い触り心地でした・・。
そんなこんなで、お昼には、参加者のみなさんが持参されたお弁当やおにぎりとともに、ふるまいきのこ汁も堪能していただき、大変喜ばれました!

外で食べると、味も格別ですよね!
参加してくださったみなさん、大変お疲れさまでした。
また、開催にあたりご協力いただいた役員のみなさん、ありがとうございました。
こんなに美味しそうなきのこ汁が完成です!
午前11時頃には、馬羅尾高原林業者運動広場駐車場も満車になりました。
きのこの収穫を終えた方々が、ぞくぞくと鑑定所にいらして、長野県きのこ衛生指導員の方々に鑑定してもらいます。
指導員のN村さんやN田さんも大忙しっ

参加者のみなさんは、どこでそんなに収穫されたんですか?!ってくらいのきのこを収穫していらして、私もびっくりでした。
私もきのこの見分けの勉強がてら、きのこ鑑定所にて、みなさんの収穫したきのこをみさせてもらっていましたが、数々の毒きのこに遭遇しまして

いくつかご紹介させていただきます。
まずは、こちら。
指導員の方曰く、「このきのこを食べながらお酒を飲むと、三日間はぐだぐだになる・・。」という恐怖のきのこです。(名前不明。)
そして、こちら。
超・猛毒きのこだそうです。
そしてそして、こちら。
恐竜のたまご型・毒きのこです。
素手で触ってしまったんですが、ぶよぶよしていて、気持ちの悪い触り心地でした・・。
そんなこんなで、お昼には、参加者のみなさんが持参されたお弁当やおにぎりとともに、ふるまいきのこ汁も堪能していただき、大変喜ばれました!
外で食べると、味も格別ですよね!
参加してくださったみなさん、大変お疲れさまでした。
また、開催にあたりご協力いただいた役員のみなさん、ありがとうございました。
2010年10月25日
10/23(土) きのこ狩り♪ ~前編~
先日23日(土)、松川村馬羅尾高原にて行われた“きのこ狩り”イベントが無事終了いたしました。
好天のなか、
約200名の方々が県内外からお越しくださり、きのこのありかに一喜一憂しながら、半日楽しんでくださいました。
我々スタッフは、早朝から熊よけのロケット花火を打ち上げたりして、来てくださるお客様をお待ちしておりました。
ひととおり準備が済み、少し手が空いた時間帯に、
当日のきのこ発育状況調べも兼ねて、きのこ探索にちょいっと出かけてきました。
おっ!!さっそくきのこ発見!!

わかりにくいですが、ピンクきのこも発見!!

Y田先輩が、マリオきのこ(勝手に命名。)を発見しました!!

たんと生えてるじゃんねー!と、喜びいさんで、
N村きのこ衛生指導員に、鑑定していただきました。

鑑定していただいている間、わりとドキドキするんですよね・・。
結果・・・・・
上記添付画像のきのこ、
すべて「毒きのこ」でした・・・
ダメとわかると意地でも食用きのこを獲得したくなり、再度探索にでかけ鑑定していただき、見事!食用きのこをゲットしました!満面の笑みです。

そんなこんなで、あっという間に時間が過ぎていき、
きのこ狩りに出かけていたお客様が、ぞくぞくときのこ鑑定所にお越しになりました。
その様子は後編で・・・♪
好天のなか、
約200名の方々が県内外からお越しくださり、きのこのありかに一喜一憂しながら、半日楽しんでくださいました。
我々スタッフは、早朝から熊よけのロケット花火を打ち上げたりして、来てくださるお客様をお待ちしておりました。
ひととおり準備が済み、少し手が空いた時間帯に、
当日のきのこ発育状況調べも兼ねて、きのこ探索にちょいっと出かけてきました。
おっ!!さっそくきのこ発見!!
わかりにくいですが、ピンクきのこも発見!!
Y田先輩が、マリオきのこ(勝手に命名。)を発見しました!!
たんと生えてるじゃんねー!と、喜びいさんで、
N村きのこ衛生指導員に、鑑定していただきました。
鑑定していただいている間、わりとドキドキするんですよね・・。
結果・・・・・
上記添付画像のきのこ、
すべて「毒きのこ」でした・・・

ダメとわかると意地でも食用きのこを獲得したくなり、再度探索にでかけ鑑定していただき、見事!食用きのこをゲットしました!満面の笑みです。
そんなこんなで、あっという間に時間が過ぎていき、
きのこ狩りに出かけていたお客様が、ぞくぞくときのこ鑑定所にお越しになりました。
その様子は後編で・・・♪
2010年10月21日
きのこ汁の準備。
今日の午前中、
23日(土)開催される「きのこ採り」にて参加者の方に無料でふるまう、
きのこ汁のきのこ採りに、
我がボスT田局長、商工会K村先輩、私の3人衆で、村内某所(場所は秘密です
)に行ってまいりました。
きのこ汁用としてきのこ菌を枝に植菌したのが昨年の秋。
こんなに見事に育ちました。
下記の全てのきのこ写真は、村内某所にてきのこ汁用のために人為的に成長させたきのこ写真になります。
きのこ採り会場でのきのこ発育状況を示すものではありませんので、あらかじめご了承ください。

なかには、こんなおっきいきのこも!!

なめたけも若干生えています。

参加していただいた方に、少しでも多くの採れたてきのこ汁を味わってもらおうと、
3人衆で一心不乱に採りまくりました。
すっかり当ブログの常連になった局長T田ボス。

豊作なきのこを目の当たりにして、ご機嫌なようすです。
商工会K村先輩も、一生懸命収穫します。

素人の私が黙々と採りつづけまして、こんなにいっぱい収穫できました。

採ったきのこは、長野県きのこ衛生指導員N田さんに毒きのこがないか鑑定していただきます。

ちょうど、山できのこを収穫されていた方がN田さんのもとにやってきて、きのこを鑑定していただいていました。

午後は、商工会職員・観光協会スタッフで、採れたきのこについているゴミ等を取り除く作業にはいっています。
今週の土曜日、まだ予定のない方は、ぜひ、森林浴も兼ねてきのこ狩りにおでかけされてみてはいかがでしょうか?
<きのこ採り>
上記全てのきのこ写真は、村内某所にてきのこ汁用のために人為的に成長させたきのこ写真になります。
きのこ採り会場でのきのこ発育状況を示すものではありませんので、あらかじめご了承ください。
開催日:平成22年10月23日(土)
場 所:馬羅尾高原清流の森 村有林
きのこ鑑定:午前11時から午後1時まで、長野県きのこ衛生指導員2名が鑑定してくださいます。
鑑定場所:馬羅尾高原林業者運動広場 駐車場
天候 :小雨の場合は実施、雨天の場合は中止になります。
注意事項:★今年は熊の出没が多く見られますのでくれぐれも注意していただき、
必ず熊よけの鈴、携帯用ラジオなどを身につけて入山してください。
★ハチや虫類もたくさんいますので、服装等にも留意願います。
★高原内にマレットゴルフ場がありますので、プレーヤーの方に注意してください。
その他 :開山の集まり等はいたしませんので、各自注意していただきながら入山し、きのこを採ってください。
参加費用は無料です。
お問い合わせは、松川村観光協会までお願いいたします。
23日(土)開催される「きのこ採り」にて参加者の方に無料でふるまう、
きのこ汁のきのこ採りに、
我がボスT田局長、商工会K村先輩、私の3人衆で、村内某所(場所は秘密です

きのこ汁用としてきのこ菌を枝に植菌したのが昨年の秋。
こんなに見事に育ちました。
下記の全てのきのこ写真は、村内某所にてきのこ汁用のために人為的に成長させたきのこ写真になります。
きのこ採り会場でのきのこ発育状況を示すものではありませんので、あらかじめご了承ください。
なかには、こんなおっきいきのこも!!
なめたけも若干生えています。
参加していただいた方に、少しでも多くの採れたてきのこ汁を味わってもらおうと、
3人衆で一心不乱に採りまくりました。
すっかり当ブログの常連になった局長T田ボス。
豊作なきのこを目の当たりにして、ご機嫌なようすです。
商工会K村先輩も、一生懸命収穫します。
素人の私が黙々と採りつづけまして、こんなにいっぱい収穫できました。
採ったきのこは、長野県きのこ衛生指導員N田さんに毒きのこがないか鑑定していただきます。
ちょうど、山できのこを収穫されていた方がN田さんのもとにやってきて、きのこを鑑定していただいていました。
午後は、商工会職員・観光協会スタッフで、採れたきのこについているゴミ等を取り除く作業にはいっています。
今週の土曜日、まだ予定のない方は、ぜひ、森林浴も兼ねてきのこ狩りにおでかけされてみてはいかがでしょうか?
<きのこ採り>
上記全てのきのこ写真は、村内某所にてきのこ汁用のために人為的に成長させたきのこ写真になります。
きのこ採り会場でのきのこ発育状況を示すものではありませんので、あらかじめご了承ください。
開催日:平成22年10月23日(土)
場 所:馬羅尾高原清流の森 村有林
きのこ鑑定:午前11時から午後1時まで、長野県きのこ衛生指導員2名が鑑定してくださいます。
鑑定場所:馬羅尾高原林業者運動広場 駐車場
天候 :小雨の場合は実施、雨天の場合は中止になります。
注意事項:★今年は熊の出没が多く見られますのでくれぐれも注意していただき、
必ず熊よけの鈴、携帯用ラジオなどを身につけて入山してください。
★ハチや虫類もたくさんいますので、服装等にも留意願います。
★高原内にマレットゴルフ場がありますので、プレーヤーの方に注意してください。
その他 :開山の集まり等はいたしませんので、各自注意していただきながら入山し、きのこを採ってください。
参加費用は無料です。
お問い合わせは、松川村観光協会までお願いいたします。
2010年10月19日
雨引山トレッキングのお知らせ
秋のトレッキングを開催いたします!
★開催日時:平成22年10月23日(土)
★集合場所:松川村馬羅尾高原 林遊館前
★受付時間:午前8時~午前8時30分
★参加費用:お1人様1,000円(大人・子ども同額) <保険、すずむし荘入浴券付き>
(※当日に集金させていただきます)
★持ち物 :昼食、飲み物、雨具、クマ除けの鈴など。
★お申込み先:松川村観光協会へお電話にてお申し込みください。
尚、雨天の場合は中止になります。
雨引山とは・・・・
有明山の前山に位置する山で、標高が1371mあります。
幅広い年齢の方に気軽に楽しめる里山として、昔から村人にも親しまれています。
当観光協会では、毎年、春(4月下旬)と秋(10月下旬)に実施しています。
休憩を数ヵ所挟みながら進んでいき、お昼頃には頂上に到着、午後2時半頃には集合場所に下山を予定しております。
今年の春に行われた雨引山トレッキングの様子を、少しご紹介します♪
大人の健脚の方で、
登りの所要時間が約2時間、下りが約1時30分です。


頂上まであと少しのところで、ロープをつたってわたる箇所に遭遇しますが、
なかなかスリリングで楽しいです。

頂上からは、神戸原の美しい扇状地や安曇野の田園風景が一望できます。

春に参加されたお客様も、頂上からの景色に大興奮でした

地元の氏神様の大和田神社奥宮も祀られています。

ぜひぜひ、秋の里山風景を楽しみながら、みなさんで、トレッキングしてみませんか?
大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
★開催日時:平成22年10月23日(土)
★集合場所:松川村馬羅尾高原 林遊館前
★受付時間:午前8時~午前8時30分
★参加費用:お1人様1,000円(大人・子ども同額) <保険、すずむし荘入浴券付き>
(※当日に集金させていただきます)
★持ち物 :昼食、飲み物、雨具、クマ除けの鈴など。
★お申込み先:松川村観光協会へお電話にてお申し込みください。
尚、雨天の場合は中止になります。
雨引山とは・・・・
有明山の前山に位置する山で、標高が1371mあります。
幅広い年齢の方に気軽に楽しめる里山として、昔から村人にも親しまれています。
当観光協会では、毎年、春(4月下旬)と秋(10月下旬)に実施しています。
休憩を数ヵ所挟みながら進んでいき、お昼頃には頂上に到着、午後2時半頃には集合場所に下山を予定しております。
今年の春に行われた雨引山トレッキングの様子を、少しご紹介します♪
大人の健脚の方で、
登りの所要時間が約2時間、下りが約1時30分です。


頂上まであと少しのところで、ロープをつたってわたる箇所に遭遇しますが、
なかなかスリリングで楽しいです。

頂上からは、神戸原の美しい扇状地や安曇野の田園風景が一望できます。

春に参加されたお客様も、頂上からの景色に大興奮でした


地元の氏神様の大和田神社奥宮も祀られています。

ぜひぜひ、秋の里山風景を楽しみながら、みなさんで、トレッキングしてみませんか?
大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
2010年10月18日
松川村のおもてなし
10月1日よりスタートしている
JR東日本の大型誘客キャンペーン
“信州デスティネーションキャンペーン”。
当松川村も、
地域一丸となって観光に来てくださるお客様をお迎えさせていただいております。
今日は、そんなおもてなしの活動の様子を一部ご紹介したいと思います。
大北、安曇野市、松本市、糸魚川市など大糸線沿線の行政や商工団体で構成される団体で、
「北アルプス塩の道浪漫ウォーク(第2ステージ)」が10月9日(土)~11日(日)に開催され、
大町市・池田町・松川村・安曇野市を約40名の参加者のみなさんが歴史や文化に想いを馳せながら巡りました。
そのイベントで、松川村に立ち寄っていただいた皆様をおもてなししようと、村の2団体のみなさんが活躍してくださいました。
まずは、「正調安曇節保存会」のみなさんです。
安曇節発祥の地である松川村。
信州代表的民謡の安曇節を後世に語り継ぎ保存・発展させていくために、日々活動している会の方々です。

イベント2日目のこの日、終着点となった松川村の有明山社で、
正調安曇節を披露しました。
もうひとつの団体は、
「有明山語りの会」のみなさんです。
薪に照らされた神社の前宮舞台で、
現代にタイムスリップしたような美しいお姫様が、薪を前に、民話を語ってくださいました。


どの団体のみなさんも、
少しでも村の魅力を知っていただこうという熱い想いで、一生懸命おもてなししてくださり、
そしてその想いがお客様にも伝わり、感動してくださいます。
本当にうれしいことですよね!
イベント内容をプロデュースしてくださった地元のみなさんなどで記念撮影!

我がボスT田局長が、おつくべ(方言訳:正座)して、前列右手にちゃっかり映っております。
これから紅葉シーズンで当地域にもたくさんのお客様がお越しになりますが、
我々スタッフも、まごごろあるおもてなしでお出迎えさせていただきます!
JR東日本の大型誘客キャンペーン
“信州デスティネーションキャンペーン”。
当松川村も、
地域一丸となって観光に来てくださるお客様をお迎えさせていただいております。
今日は、そんなおもてなしの活動の様子を一部ご紹介したいと思います。
大北、安曇野市、松本市、糸魚川市など大糸線沿線の行政や商工団体で構成される団体で、
「北アルプス塩の道浪漫ウォーク(第2ステージ)」が10月9日(土)~11日(日)に開催され、
大町市・池田町・松川村・安曇野市を約40名の参加者のみなさんが歴史や文化に想いを馳せながら巡りました。
そのイベントで、松川村に立ち寄っていただいた皆様をおもてなししようと、村の2団体のみなさんが活躍してくださいました。
まずは、「正調安曇節保存会」のみなさんです。
安曇節発祥の地である松川村。
信州代表的民謡の安曇節を後世に語り継ぎ保存・発展させていくために、日々活動している会の方々です。

イベント2日目のこの日、終着点となった松川村の有明山社で、
正調安曇節を披露しました。
もうひとつの団体は、
「有明山語りの会」のみなさんです。
薪に照らされた神社の前宮舞台で、
現代にタイムスリップしたような美しいお姫様が、薪を前に、民話を語ってくださいました。


どの団体のみなさんも、
少しでも村の魅力を知っていただこうという熱い想いで、一生懸命おもてなししてくださり、
そしてその想いがお客様にも伝わり、感動してくださいます。
本当にうれしいことですよね!
イベント内容をプロデュースしてくださった地元のみなさんなどで記念撮影!

我がボスT田局長が、おつくべ(方言訳:正座)して、前列右手にちゃっかり映っております。
これから紅葉シーズンで当地域にもたくさんのお客様がお越しになりますが、
我々スタッフも、まごごろあるおもてなしでお出迎えさせていただきます!
2010年10月18日
松川村 村民大運動会!
昨日17日(日)、
川西運動場で、松川村村民運動会が開催されました。
観光情報ではないのですが、皆さんのとっても熱い姿を激写しましたので、
その様子のごく一部をご紹介させていただきます!
運動会人気種目のひとつである「とうちゃんがんばれ」!
お子さんをおんぶして、とうちゃん達が全力疾走していました。

ピンポン玉をのせて走っているにもかかわらず、
みなさんはやいはやいっ

お昼の休憩時間は、
松川村響岳太鼓のお子さん達による演奏で、選手の士気も一気にあがります

そして安曇節も必ず踊ります。

ムカデ競争では、
大きな掛け声で足並みそろえ、一気に駆け抜けていきます!!

小足リレー!!
商工会青年部の皆さんが、出店でフランクフルトや焼きそばを販売していて、
とっても美味しそうな香りが漂っていました(^^♪

東松川地区のブースには、
「必勝」の文字がおおきく目立っていました!

綱引きでは、低姿勢でひっぱらなくてはと思いつつも、
ついついたちあがって綱をひっぱってしまいますよね!

出場された皆さん、また、運動会当日までの運営に携わっていた役員のみなさん、
大変お疲れさまでした。
みなさん今頃筋肉痛で大変かな?と思いますが、
今週も1週間元気にがんばりましょう!!
川西運動場で、松川村村民運動会が開催されました。
観光情報ではないのですが、皆さんのとっても熱い姿を激写しましたので、
その様子のごく一部をご紹介させていただきます!
運動会人気種目のひとつである「とうちゃんがんばれ」!
お子さんをおんぶして、とうちゃん達が全力疾走していました。
ピンポン玉をのせて走っているにもかかわらず、
みなさんはやいはやいっ

お昼の休憩時間は、
松川村響岳太鼓のお子さん達による演奏で、選手の士気も一気にあがります

そして安曇節も必ず踊ります。
ムカデ競争では、
大きな掛け声で足並みそろえ、一気に駆け抜けていきます!!
小足リレー!!
商工会青年部の皆さんが、出店でフランクフルトや焼きそばを販売していて、
とっても美味しそうな香りが漂っていました(^^♪
東松川地区のブースには、
「必勝」の文字がおおきく目立っていました!
綱引きでは、低姿勢でひっぱらなくてはと思いつつも、
ついついたちあがって綱をひっぱってしまいますよね!
出場された皆さん、また、運動会当日までの運営に携わっていた役員のみなさん、
大変お疲れさまでした。
みなさん今頃筋肉痛で大変かな?と思いますが、
今週も1週間元気にがんばりましょう!!
2010年10月15日
ちひろカフェ 秋のスイ―ツ新登場♪
安曇野ちひろ美術館内カフェにて、
秋の新メニューが登場しましたのでご紹介させていただきます!
こちら♪
「米粉のりんごシフォン」です!(430円)

松川村特産の米粉を使用したシフォン。採れたての松川村産りんご(紅玉)を混ぜて、しっとりと焼き上げました。
和菓子好きな方にはこちら!
「秋限定 羊羹セット」です!(600円:ドリンク付)

紅花いんげん(紫花豆)のみで作った蒸羊羹と、秋の味覚の上品な甘さが格別の芋羊羹です。
そして、お次はこちら♪
「ちひろの昭和-なつかしの日々」展特別メニュー
「レモンケーキとクッキー」です!(500円)
「ちひろの昭和ーなつかしの日々」展にちなみ、素朴で美味しい、そしてちょっと懐かしいおやつ・レモンケーキとクッキーのセットを作りました。
「ほくほく濃厚かぼちゃのプリン」(500円)
秋の味覚・かぼちゃをたっぷりと使った甘さ控えめのスイーツ。濃厚な味わいをお楽しみください。
「紅玉まるごと焼きりんご」 (1日10食限定) (600円)
ちひろもよく作っていた「焼きりんご」。
アツアツの安曇野産りんごをサクサクのパイにのせてどうぞ。
「米粉のスープ」(セット) 850円 (単品)トースト 500円 スープ 400円

松川村産の米粉、牛乳でつくった優しい味のクリームスープ。地元で採れた野菜もたっぷり入っています。バターを使わずに作っているのでとってもヘルシー♪
スイ―ツではありませんが、ぜひ、小腹はすいたら、召し上がっていただきたい一品です!
食欲の秋
ぜひ、旬の味覚をつかった美術館限定スイ―ツも、
秋の芸術鑑賞を楽しみつつ、ぜひ味わってみてください♡
(お知らせ)
過日当ブログでご紹介いたしました“黄金桃のタルト”は完売し、
現在「栗のタルト」にメニューが変更されていますのでご了承くださいませ。
秋の新メニューが登場しましたのでご紹介させていただきます!
こちら♪
「米粉のりんごシフォン」です!(430円)

松川村特産の米粉を使用したシフォン。採れたての松川村産りんご(紅玉)を混ぜて、しっとりと焼き上げました。
和菓子好きな方にはこちら!
「秋限定 羊羹セット」です!(600円:ドリンク付)

紅花いんげん(紫花豆)のみで作った蒸羊羹と、秋の味覚の上品な甘さが格別の芋羊羹です。
そして、お次はこちら♪
「ちひろの昭和-なつかしの日々」展特別メニュー
「レモンケーキとクッキー」です!(500円)

「ちひろの昭和ーなつかしの日々」展にちなみ、素朴で美味しい、そしてちょっと懐かしいおやつ・レモンケーキとクッキーのセットを作りました。
「ほくほく濃厚かぼちゃのプリン」(500円)

秋の味覚・かぼちゃをたっぷりと使った甘さ控えめのスイーツ。濃厚な味わいをお楽しみください。
「紅玉まるごと焼きりんご」 (1日10食限定) (600円)

ちひろもよく作っていた「焼きりんご」。
アツアツの安曇野産りんごをサクサクのパイにのせてどうぞ。
「米粉のスープ」(セット) 850円 (単品)トースト 500円 スープ 400円

松川村産の米粉、牛乳でつくった優しい味のクリームスープ。地元で採れた野菜もたっぷり入っています。バターを使わずに作っているのでとってもヘルシー♪
スイ―ツではありませんが、ぜひ、小腹はすいたら、召し上がっていただきたい一品です!
食欲の秋

ぜひ、旬の味覚をつかった美術館限定スイ―ツも、
秋の芸術鑑賞を楽しみつつ、ぜひ味わってみてください♡
(お知らせ)
過日当ブログでご紹介いたしました“黄金桃のタルト”は完売し、
現在「栗のタルト」にメニューが変更されていますのでご了承くださいませ。
2010年10月14日
開運ウォーキング。
JR東日本「駅からハイキング」コースに、
当松川村もウォーキングコースが設定されています。
その名も、
“幸せ舞いこむ仏像 神社文化財巡り開運ウォーキング”コースです!
JR細野駅を下車後、
①道の駅「安曇野松川」(スタート地点)
↓
②うずめ神社
↓
③舟方遊歩道
↓
④すずむし荘
↓
⑤有明山社 松川神社
↓
⑥安曇野ちひろ美術館 安曇野ちひろ公園
↓
⑦雲照院跡
↓
⑧たらの木様
↓
ゴール 道の駅「安曇野松川」と設定されています。
今日は、ブログをご覧になっている皆様に、少しでもウォーキング気分を味わっていただきたく、
取材に行ってきましたので、ご紹介させていただきます。
①道の駅「安曇野松川」の様子です。

正面入り口には、
松川村マスコットキャラクター“りん太”黒バージョンがお出迎えしてくれます。

その横には、
当観光協会のレンタサイクルで爽快に爆走する“リん太”&“りんりん”と記念写真が撮れるパネルがあります。

②うずめ神社
地元では「おかめ様」と親しまれ、その昔、商売・芸能・恋愛の神様としてご利益があったとされる神社です。

文化財に指定されている石橋が、神社のすぐ近所にあります。
(大型車両は通行不可です)

③舟方遊歩道
その昔、訳あって京都からおちのびてきたお姫様が、
晩年松川村で過ごされていたという逸話が残っていることから由来して、この道に名前がつきました。

④すずむし荘(毎週木曜日が定休日です。)
宿泊と温泉施設を兼ね備えた宿です。お食事処“鈴音”もございます。

⑤有明山社・松川神社
まずは「有明山社」です。
大きなスギが厳かな雰囲気を醸し出しています。

寛永14年(1637年)に、有明山を御神体として勧請創祠したと伝えられており、
松川村の郷士白澤惣兵衛が社地を献納し本社を建立しました。
そして、「松川神社」です。
松川村出身の戦没者や公務殉職者を祭神とした神社です。

⑥安曇野ちひろ美術館・安曇野ちひろ公園

⑦雲照院 跡
このお寺がいつ開創されたのかは不明ですが、慶安3年(1650年)の板取村検地帳には阿弥陀免と記載されていて、既に堂があったであろうと伝えられています。

お地蔵さんもいらっしゃいます。

この建物のなかに、「来迎阿弥陀三尊像(松川村指定文化財)」が鎮座しています。
隙間から頑張って撮影しました

⑧たらの木様

最終ゴールは、道の駅「安曇野松川」です。
皆様も秋の爽やかな風や、川のせせらぎ、草の香りを感じ北アルプスの雄大な景色を堪能しながら、
ぜひ、気軽に散策してみてはいかがでしょうか。
(恐れ入りますが、10/25~11/30までウォーキングコースの改修作業に入るため、コースが変わりますのであらかじめご了承くださいますようお願いいたします。)
当松川村もウォーキングコースが設定されています。
その名も、
“幸せ舞いこむ仏像 神社文化財巡り開運ウォーキング”コースです!
JR細野駅を下車後、
①道の駅「安曇野松川」(スタート地点)
↓
②うずめ神社
↓
③舟方遊歩道
↓
④すずむし荘
↓
⑤有明山社 松川神社
↓
⑥安曇野ちひろ美術館 安曇野ちひろ公園
↓
⑦雲照院跡
↓
⑧たらの木様
↓
ゴール 道の駅「安曇野松川」と設定されています。
今日は、ブログをご覧になっている皆様に、少しでもウォーキング気分を味わっていただきたく、
取材に行ってきましたので、ご紹介させていただきます。
①道の駅「安曇野松川」の様子です。
正面入り口には、
松川村マスコットキャラクター“りん太”黒バージョンがお出迎えしてくれます。
その横には、
当観光協会のレンタサイクルで爽快に爆走する“リん太”&“りんりん”と記念写真が撮れるパネルがあります。
②うずめ神社
地元では「おかめ様」と親しまれ、その昔、商売・芸能・恋愛の神様としてご利益があったとされる神社です。
文化財に指定されている石橋が、神社のすぐ近所にあります。
(大型車両は通行不可です)
③舟方遊歩道
その昔、訳あって京都からおちのびてきたお姫様が、
晩年松川村で過ごされていたという逸話が残っていることから由来して、この道に名前がつきました。
④すずむし荘(毎週木曜日が定休日です。)
宿泊と温泉施設を兼ね備えた宿です。お食事処“鈴音”もございます。
⑤有明山社・松川神社
まずは「有明山社」です。
大きなスギが厳かな雰囲気を醸し出しています。
寛永14年(1637年)に、有明山を御神体として勧請創祠したと伝えられており、
松川村の郷士白澤惣兵衛が社地を献納し本社を建立しました。
そして、「松川神社」です。
松川村出身の戦没者や公務殉職者を祭神とした神社です。
⑥安曇野ちひろ美術館・安曇野ちひろ公園
⑦雲照院 跡
このお寺がいつ開創されたのかは不明ですが、慶安3年(1650年)の板取村検地帳には阿弥陀免と記載されていて、既に堂があったであろうと伝えられています。
お地蔵さんもいらっしゃいます。
この建物のなかに、「来迎阿弥陀三尊像(松川村指定文化財)」が鎮座しています。
隙間から頑張って撮影しました

⑧たらの木様
最終ゴールは、道の駅「安曇野松川」です。
皆様も秋の爽やかな風や、川のせせらぎ、草の香りを感じ北アルプスの雄大な景色を堪能しながら、
ぜひ、気軽に散策してみてはいかがでしょうか。
(恐れ入りますが、10/25~11/30までウォーキングコースの改修作業に入るため、コースが変わりますのであらかじめご了承くださいますようお願いいたします。)
2010年10月12日
新米!
先週より、
当観光協会売店コーナーにて、新米が登場しています。
その名も、
信州安曇野松川村産限定コシヒカリ(100%)
「鈴ひかり」です

2㎏で1袋¥1,000円(右)、5㎏で1袋¥2,500円(左)です。
長らく入荷を待ち望んで下さっていた鈴ひかりファンの皆様が、早速お買い求めに来てくださっております。
お買い上げ、誠にありがとうございます。
松川村は、
自然の鈴虫が生息する数少ない土地で、「鈴虫の里」と呼ばれております。
自然豊かなこの里で生産されたコシヒカリなので、「鈴ひかり」というお米の名前がついています。
北アルプスの山々から流れる清流、
日中と朝晩の温度差でとっても美味しいほかほかごはんができるんですっ
皆様もぜひ、松川村が自信をもっておすすめする新米「鈴ひかり」をぜひ、この秋ご賞味ください!
黄金色に実る稲穂と、「信濃富士」こと「有明山」の様子です。

当観光協会売店コーナーにて、新米が登場しています。
その名も、
信州安曇野松川村産限定コシヒカリ(100%)
「鈴ひかり」です

2㎏で1袋¥1,000円(右)、5㎏で1袋¥2,500円(左)です。
長らく入荷を待ち望んで下さっていた鈴ひかりファンの皆様が、早速お買い求めに来てくださっております。
お買い上げ、誠にありがとうございます。
松川村は、
自然の鈴虫が生息する数少ない土地で、「鈴虫の里」と呼ばれております。
自然豊かなこの里で生産されたコシヒカリなので、「鈴ひかり」というお米の名前がついています。
北アルプスの山々から流れる清流、
日中と朝晩の温度差でとっても美味しいほかほかごはんができるんですっ

皆様もぜひ、松川村が自信をもっておすすめする新米「鈴ひかり」をぜひ、この秋ご賞味ください!
黄金色に実る稲穂と、「信濃富士」こと「有明山」の様子です。
2010年10月08日
銅造菩薩半跏像 in安曇野ちひろ美術館♪
かねてより、
当ブログでご紹介させていただいている、
安曇野ちひろ美術館内で12/19(日)まで開催の、
信州DC特別企画 重要文化財 銅造菩薩半跏像展のご案内を、
昨日、学芸員の方より、観光・宿泊関係者向けにしていただきました。

普段は、村内の観松院内で非公開ですし、こんな間近で菩薩を見ることができないので、
来館者の方も興味津々でご覧になっていました。
菩薩様は、フレアスカート?から、ちらり片足をだしていらっしゃるんです。

私もこれまでに、何度か菩薩様にお会いしていますが、
会えば会うほどに、本当に心が惹かれる菩薩様でして、
毎度、私を迎えてくれている表情さえ違うような気すらしてきます。
展示開始以来、当観光協会にもお問い合わせいただいておりますが、
展示期間は、12月19日(日)までとなりますので、
この貴重な機会にぜひ皆様お誘い合わせのうえ、菩薩様に会いに出かけられてみてはいかがでしょうか?
★重要文化財 銅造菩薩半跏像★
●展示期間:2010年10月1日(金)~12月19日(日)まで
●展示会場:安曇野ちひろ美術館 展示室2
●主催 :松川村・観松院
●共催 :安曇野ちひろ美術館
●協力 :観松院 護持会
●後援 :長野県教育委員会・松川村教育委員会・松川村観光協会
展示についての詳細に関するお問い合わせは、直接「安曇野ちひろ美術館」へお願いいたします。
当ブログでご紹介させていただいている、
安曇野ちひろ美術館内で12/19(日)まで開催の、
信州DC特別企画 重要文化財 銅造菩薩半跏像展のご案内を、
昨日、学芸員の方より、観光・宿泊関係者向けにしていただきました。
普段は、村内の観松院内で非公開ですし、こんな間近で菩薩を見ることができないので、
来館者の方も興味津々でご覧になっていました。
菩薩様は、フレアスカート?から、ちらり片足をだしていらっしゃるんです。
私もこれまでに、何度か菩薩様にお会いしていますが、
会えば会うほどに、本当に心が惹かれる菩薩様でして、
毎度、私を迎えてくれている表情さえ違うような気すらしてきます。
展示開始以来、当観光協会にもお問い合わせいただいておりますが、
展示期間は、12月19日(日)までとなりますので、
この貴重な機会にぜひ皆様お誘い合わせのうえ、菩薩様に会いに出かけられてみてはいかがでしょうか?
★重要文化財 銅造菩薩半跏像★
●展示期間:2010年10月1日(金)~12月19日(日)まで
●展示会場:安曇野ちひろ美術館 展示室2
●主催 :松川村・観松院
●共催 :安曇野ちひろ美術館
●協力 :観松院 護持会
●後援 :長野県教育委員会・松川村教育委員会・松川村観光協会
展示についての詳細に関するお問い合わせは、直接「安曇野ちひろ美術館」へお願いいたします。
2010年10月07日
安曇野ちひろ美術館 特別内見会。
今日は、安曇野ちひろ美術館にて、
観光・宿泊関係者向けの「特別内見会」があるとのことで、
午後1時30分より小一時間おじゃましてきました。
10/1(金)より、
「ちひろの昭和展」「世界の絵本大集合!国際絵本コンクール受賞画家展」、
そして、過日より、当ブログでもお知らせしている、
「特別公開・銅造菩薩半跏像展」という3つの展示が行われており、関係者向けに展示や催しの説明をしていただきました。
まず、
「ちひろの昭和展」から。
従来展示の機会が少なかった昭和期の作品や資料が、一挙に展示されています。
ちひろさんの昭和初期の作品から、絵本雑誌の挿絵に使われていた絵などが公開されています。


復元されたアトリエもあります。

美術館ガイドさんのお話を、ざっくり説明いたしますと、
いわさきちひろさんは、
7歳半年下の旦那様とご結婚・出産を経て、
旦那様を支えながら子育てとお仕事を熱心に続けられ、
優しく、力強く、絵を通じて平和を訴えながら昭和の時代を懸命に生き抜いてこられた女性とのことです。
(ホントにざっくりです。)
生前のちひろさんのファッションも展示されていましたが、
とってもおしゃれなワンピやお帽子をかぶられていて、
今の時代でも遜色ないようなとってもおしゃれさんなんです。
なかでも、晩年は、チャイナドレス風ワンピがお気に入りだったそうですよ。
実物が展示されていますので、ぜひ、ご来館の際にご覧下さいね!
また、
作品を描くにあたり、ちひろさんは、下書きをせずに直接絵筆で感性のままに筆を走らせていたそうです。
ちひろさんのどの才能をとっても、本当に羨ましいかぎりで、憧れの女性ですね。
「世界の絵本大集合!国際絵本コンクール受賞画家展」では、世界各国の絵本画家の絵が展示され、
様々な世界の絵本画を鑑賞することができます。
国がちがうと、“色”に対する美的センスも全く異なり、鑑賞していても興味深く、とっても楽しいです♪
内見会の終盤に、
竹迫副館長さんから歓迎?のお言葉をいただき・・・

我々関係者の緊張を、いつも笑顔でほぐしてくださり・・(涙。。)
こういうさりげない優しさができるような女性になりたいものです・・。
最後でカフェ担当の長井さんより、
美術館内のカフェで販売されている新メニューのご紹介等がありました。

秋の美味しいカフェメニューも登場したそうですので、また追ってご紹介させていただきます。
菩薩については、また明日ご紹介させていただきます!
観光・宿泊関係者向けの「特別内見会」があるとのことで、
午後1時30分より小一時間おじゃましてきました。
10/1(金)より、
「ちひろの昭和展」「世界の絵本大集合!国際絵本コンクール受賞画家展」、
そして、過日より、当ブログでもお知らせしている、
「特別公開・銅造菩薩半跏像展」という3つの展示が行われており、関係者向けに展示や催しの説明をしていただきました。
まず、
「ちひろの昭和展」から。
従来展示の機会が少なかった昭和期の作品や資料が、一挙に展示されています。
ちひろさんの昭和初期の作品から、絵本雑誌の挿絵に使われていた絵などが公開されています。
復元されたアトリエもあります。
美術館ガイドさんのお話を、ざっくり説明いたしますと、
いわさきちひろさんは、
7歳半年下の旦那様とご結婚・出産を経て、
旦那様を支えながら子育てとお仕事を熱心に続けられ、
優しく、力強く、絵を通じて平和を訴えながら昭和の時代を懸命に生き抜いてこられた女性とのことです。
(ホントにざっくりです。)
生前のちひろさんのファッションも展示されていましたが、
とってもおしゃれなワンピやお帽子をかぶられていて、
今の時代でも遜色ないようなとってもおしゃれさんなんです。
なかでも、晩年は、チャイナドレス風ワンピがお気に入りだったそうですよ。
実物が展示されていますので、ぜひ、ご来館の際にご覧下さいね!
また、
作品を描くにあたり、ちひろさんは、下書きをせずに直接絵筆で感性のままに筆を走らせていたそうです。
ちひろさんのどの才能をとっても、本当に羨ましいかぎりで、憧れの女性ですね。
「世界の絵本大集合!国際絵本コンクール受賞画家展」では、世界各国の絵本画家の絵が展示され、
様々な世界の絵本画を鑑賞することができます。
国がちがうと、“色”に対する美的センスも全く異なり、鑑賞していても興味深く、とっても楽しいです♪
内見会の終盤に、
竹迫副館長さんから歓迎?のお言葉をいただき・・・
我々関係者の緊張を、いつも笑顔でほぐしてくださり・・(涙。。)
こういうさりげない優しさができるような女性になりたいものです・・。
最後でカフェ担当の長井さんより、
美術館内のカフェで販売されている新メニューのご紹介等がありました。
秋の美味しいカフェメニューも登場したそうですので、また追ってご紹介させていただきます。
菩薩については、また明日ご紹介させていただきます!
2010年10月06日
味覚の秋!秋の大感謝祭!
食欲の秋到来ー!
長野県道の駅シーズンイベント合同企画
寄って停 まつかわ協賛企画
「YM直売所 秋の大感謝祭」が開催されます
当観光協会前にある、村マスコットキャラクターりん太&りんりんと記念写真が撮れるパネル前で、村役場経済課 F畑補佐が張り切ってPR!!

●場所:道の駅「寄って停 まつかわ」
●日時:10月9日(土)、10(日)、11日(月)の3日間 午前9時より開催
詳細についてのお問い合わせは、道の駅「寄って停 まつかわ」へお願いいたします。
長野県道の駅シーズンイベント合同企画
寄って停 まつかわ協賛企画
「YM直売所 秋の大感謝祭」が開催されます

当観光協会前にある、村マスコットキャラクターりん太&りんりんと記念写真が撮れるパネル前で、村役場経済課 F畑補佐が張り切ってPR!!
●場所:道の駅「寄って停 まつかわ」
●日時:10月9日(土)、10(日)、11日(月)の3日間 午前9時より開催
詳細についてのお問い合わせは、道の駅「寄って停 まつかわ」へお願いいたします。
2010年10月05日
青空市場、今日も元気に営業中。
毎週火曜日に、当観光協会前にて営業している、
「青空市場(地元農家のお母さん達の直売野菜市)」。
いままでは、夕方4時から5時まででしたが、
本日から、
営業時間帯が変わりまして、
夕方3時から4時までになったそうです。
そんなわけで、
今日も元気に、お母さん達が市場開店に向け、準備をすすめています。
のぼりをあげる準備にとりかかっています。

「売れるかや?」

若奥様がお買いものに来てくださいました。
おかあさん達は、なにやら歓談中です。

今日のお野菜は、
かぼちゃ、赤カブ、いんげん、みょうが、ピーマン、キャベツ、ねぎなどです。
いずれも、安く新鮮です!

安心安全安価のお野菜を、
毎週火曜日、夕方3時から4時まで
当観光協会前にて販売中(冬季は休業)ですので、
農家のおかあさん達と歓談がてら?、ぜひお買いものにいらしてくださいね!
「青空市場(地元農家のお母さん達の直売野菜市)」。
いままでは、夕方4時から5時まででしたが、
本日から、
営業時間帯が変わりまして、
夕方3時から4時までになったそうです。
そんなわけで、
今日も元気に、お母さん達が市場開店に向け、準備をすすめています。
のぼりをあげる準備にとりかかっています。
「売れるかや?」
若奥様がお買いものに来てくださいました。
おかあさん達は、なにやら歓談中です。
今日のお野菜は、
かぼちゃ、赤カブ、いんげん、みょうが、ピーマン、キャベツ、ねぎなどです。
いずれも、安く新鮮です!
安心安全安価のお野菜を、
毎週火曜日、夕方3時から4時まで
当観光協会前にて販売中(冬季は休業)ですので、
農家のおかあさん達と歓談がてら?、ぜひお買いものにいらしてくださいね!
2010年10月04日
いよいよ運行スタートです!
先日10月2日(土)より運行が開始された、
ハイブリットシステム搭載 新型リゾートトレイン「リゾートビューふるさと」が、
この日初めて、JR信濃松川駅に到着するとのことで、
当松川村マスコットキャラクターのリン太(男)と、リンリン(女)もいてもたってもいられず、
駅になかよくお出迎えに行った模様です!
ホームの看板で・・

ちょいっとアップにしてみました。

いいじゃねえかい。

この日も、ふたり?はご機嫌
で元気いっぱいです
長野駅を出発した車両が、松本駅、穂高駅を経由して、
信濃松川駅到着時刻は、午前11時34分。
いまかいまかと、2ショット撮影にいそしみながらそのときを待ちます。
と、そのとき・・・・・・!!
いよいよ待ちに待った「リゾートビューふるさと」が到着!!
あっというまの停車時間なので、
悠長に構えていたリン太とリンリンも、大慌てで車両を追いかけてお出迎えします



ようこそ、松川村へ!

車両を追いかけて見送ります。

いってらっしゃいませー!

信濃大町駅へ向かって、無事発車しました
「リゾートビューふるさと」は10月2日(土)より、毎日運行しています。
車両正面。

車両内座席の様子・・・

車窓からの景色は、こんな感じ・・・(大町市 仁科三湖を通過中の景色です。)

★全車指定席禁煙、ご利用の際は事前に指定席券と乗車券を駅にてお買い求めください。
★ご利用希望日の1ヵ月前・午前10時よりJRの主な駅のみどりの窓口、びゅうプラザ、および主な旅行会社等で
発売いたします。
★料金(通常期:片道)は、おとな:510円、こども:250円 です。
★区間は、長野~松本~南小谷間です。
信濃松川駅発着の電車は、11:35発、15:57発の2本です。
その他詳細につきましては、直接JRにお問い合わせくださいますようお願いいたします。
ハイブリットシステム搭載 新型リゾートトレイン「リゾートビューふるさと」が、
この日初めて、JR信濃松川駅に到着するとのことで、
当松川村マスコットキャラクターのリン太(男)と、リンリン(女)もいてもたってもいられず、
駅になかよくお出迎えに行った模様です!
ホームの看板で・・
ちょいっとアップにしてみました。
いいじゃねえかい。
この日も、ふたり?はご機嫌


長野駅を出発した車両が、松本駅、穂高駅を経由して、
信濃松川駅到着時刻は、午前11時34分。
いまかいまかと、2ショット撮影にいそしみながらそのときを待ちます。
と、そのとき・・・・・・!!
いよいよ待ちに待った「リゾートビューふるさと」が到着!!
あっというまの停車時間なので、
悠長に構えていたリン太とリンリンも、大慌てで車両を追いかけてお出迎えします




ようこそ、松川村へ!
車両を追いかけて見送ります。
いってらっしゃいませー!
信濃大町駅へ向かって、無事発車しました

「リゾートビューふるさと」は10月2日(土)より、毎日運行しています。
車両正面。
車両内座席の様子・・・
車窓からの景色は、こんな感じ・・・(大町市 仁科三湖を通過中の景色です。)
★全車指定席禁煙、ご利用の際は事前に指定席券と乗車券を駅にてお買い求めください。
★ご利用希望日の1ヵ月前・午前10時よりJRの主な駅のみどりの窓口、びゅうプラザ、および主な旅行会社等で
発売いたします。
★料金(通常期:片道)は、おとな:510円、こども:250円 です。
★区間は、長野~松本~南小谷間です。
信濃松川駅発着の電車は、11:35発、15:57発の2本です。
その他詳細につきましては、直接JRにお問い合わせくださいますようお願いいたします。