2010年09月30日

いよいよ明日から公開です!!

今日11時より、


安曇野ちひろ美術館」にて、



明日より公開される、


信州デスティネーション特別企画 重要文化財ー銅造菩薩半跏像展」開催にあたり、


メディア内覧会がありました。



学芸員の方より、菩薩の説明をしていただきました。



メディア初公開ということもあり、カメラマンやマスコミ関係の方々がたくさんいらっしゃいました。



先日お寺から出張された菩薩様。



昨日の設置作業で、無事、クリアケースのなかに鎮座され、



今日も、相変わらずの優しい笑みを私達にたたえてくれていました。



せっかくなので、


様々な角度から、菩薩様を激写しました。
ケースが反射してしまい、なかなか上手に撮影できませんでしたが、
ご覧ください。



正面。




むかって右。




むかって左。






展示の開催期間は、

10月1日(金)~12月19日(日)までの、期間限定展示となります。



安曇野ちひろ美術館 展示室2にて展示されています。



永きにわたり、私達松川村民が守り続けてきた重要文化財の銅造菩薩半跏像、



ぜひ、この機会に鑑賞いただき、歴史と文化に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。




詳細についてのお問い合わせは、「安曇野ちひろ美術館」までお願いいたします。


















  


Posted by松川村観光協会at 13:54 銅造菩薩半跏像

2010年09月29日

きびの収穫。

本日、松川村反川地区で、


村商工会職員のみなさんが、きびの収穫作業を行っています。


5月に植えたきびが、見事に実り、本日収穫の日を迎えました!


こちらが収穫前のきび畑です。




何か穀物を作って農産物の振興に寄与したい!という


商工会職員のみなさんの熱い想いから、


稲以外に何か農作業で取り組めることはないかと、みなさんで考案した結果、



「雑穀が流行っているし、比較的育てやすいので、もちきびをつくろう!」



という結論に達し、数年前より、毎年きびを作っているそうです。



稲作と違い、きびの農機具はあまり流通していない?ので、割と手作業が多いそうでして、




きびの穂も文房具用のはさみ(!)で刈り取っていきます。


こちらが、実ったきびの穂です。




刈り取り作業風景です。







こちらは、
我がボスT田局長が、すずめ除けの“防鳥テープ”をはずす作業に取りかかっているところです。




T田局長の予想ですと、今年も70㎏ぐらいは収穫できそうとのことです。



今日刈り取ったきびは、


ブルーシートにひいて乾かし、加工所にて脱穀後、精きびをして、


道の駅「寄って停まつかわ」にて、“もちきび”として販売されるそうです。(11月上旬頃の予定です。)





店頭に並ぶ日が待ち遠しいですね!














  


Posted by松川村観光協会at 14:17 日々の様子

2010年09月28日

銅造菩薩半跏像様の出張。

今朝、小雨が降りしきるなか、


安曇野ちひろ美術館」にて特別公開される、

「銅造菩薩半跏像展」<開催期間:10月1日(金)~12月19日(火)>のため、


松川村の観松院から、菩薩が本日搬出されるとの連絡があり、


早速、取材に行ってきました。



こちらの半跏像は、


様々な展示の度に、結構な頻度で国内外に出張されているそうでして、


遠くは、ニューヨークまで出張されていたこともあるそうです。


もしかしたら、日本で1番忙しい??国の重要文化財かもしれませんね。





朝の9時前にお堂が開帳され、半跏像さんが無事出張を終えられるように、
住職さんが心をこめて読経していらっしゃいました。





読経が終わり、いよいよ、引っ越しは●通♪でおなじみの業者さんが登場!

リーダー、サブリーダーの方の連携プレーにより、

慎重に慎重に、お引っ越しをすすめていきます。



しばし、半跏像さんの出張風景を
ご覧下さい。



【1】



【2】



【3】




【4】




【5】




【6】




【7】




【8】




【9】




【10】




【11】





業者さんが、

「意外にとっても重いんですねーー。」と、しみじみおしゃっていたのが、
印象的でした。



明日、美術館にて展示作業が行われる予定です。





<観松院 銅像菩薩半跏像(国の重要文化財)について>
7世紀前半(飛鳥時代)の作、朝鮮半島の新羅または百済から伝わったという、長野県下最古の金銅仏です。
1982年、国の重要文化財に指定されました。

慈愛に満ちた優しい微笑みをたたえた表情は、まさにアルカイックスマイル。
優雅な姿形を眺めているだけで心を和ませてくれます。


安曇野が広い松林一面だった遥か昔、この地を開拓した安曇族によりもたらされたとも言われる銅造菩薩半跏像(どうぞうぼさつはんかぞう)。
幾多の人々に抱かれながら、たどり着いたのは松川村でした。
見る角度により変る表情、修復された疵跡、火災に遭遇したのか焼け焦げた焼膚、これまで何があり、
どうして この地にあるのか、本当の理由はこの仏像だけが知る秘密です。

多くの謎と、古代のロマンを秘めた安曇野の“未知なる宝”と呼ぶべきお像を、ぜひ、この貴重な機会にご覧下さい。




  


Posted by松川村観光協会at 11:27 銅造菩薩半跏像

2010年09月27日

文化の秋♪

ここ最近、晴れていたかと思えば雨が降ってきたりして、


なかなかいいお天気に恵まれませんね。


今日も時雨れていて肌寒く、どんどんおかおく。の大嫌いな冬が近づいてきています・・・。



さて、ネガティブなブログが始まりそうなところで、話題をかえまして・・・・icon10(笑)





昨夜、


村内「すずの音ホール」の大ホールにて、



10月に行われる秋の文化祭に向けて練習を行っていた団体さんがいらっしゃいましたので、



取材させていただきました。



1960年代に、大流行した「ベンチャーズサウンド」を奏でるバンドさんだそうです。



左から、松本市より参加のY口さん、某旅行会社所長のAさん、
そして、リーダーの某電気店店主Oさんです。



みなさんで同じポーズをとってくださいました。





今から、リハーサルに余念がなく、


一生懸命音合わせしていらっしゃいました。





ドラム兼ギターリーダーご愛用の花柄のドラムセットです。




夜9時までの練習とのことでしたが、リーダーが「くたびれた。(訳:疲れた)」と言い出したので、



練習は夜8時であえなく終了となった模様です(-_-;)






文化祭の日程は、


★開催日:平成22年 10月29日(金)、30日(土)、31日(日)の3日間

★場 所:松川村 多目的交流センター「すずの音ホール

★その他:ホール内での芸能発表は、30日(土)、31日(日)の2日間です。



プログラム等につきましては、本日現在未定です。



詳細につきましては、開催会場「すずの音ホール」に、お問い合わせください。




村のみなさんによる文化の祭典!


ぜひ、会場に足を運んでいただいて文化の秋をご堪能ください。














  


Posted by松川村観光協会at 10:11 日々の様子

2010年09月24日

新そば祭り!(予告♪)

信州といえば「おそば」!


現在、松川村内のおそばのお花が満開で、


山々とのコントラストが大変美しいです。







黄金色に映える稲穂とも、とっても美しく絵になります。




ふかふかの絨毯みたいですねー!




さてさて、


前置きが長くなりましたが・・・



来月、

10月29日(金)~11月7日(日)は、


信州安曇野松川村 「新そば祭り」が開催されます!!



そば祭り期間中、協賛店にておそばを召し上がっていただいてスタンプを集め、


スタンプラリーに応募していただくと、抽選で、


松川村にちなんだ豪華賞品をプレゼントさせていただきます。


★3店分のスタンプ:協賛そば祭り参加店 無料食事券(2店舗分) 7名様

★2店分のスタンプ:松川村産 鈴ひかり 2㎏ 15名様

★1店分のスタンプ:すずむし荘無料入浴券 200名様


当選者の発表は、商品の発送をもって、かえさせていただきます。

各店舗の特典は、スタンプラリー参加者の方のみとさせていただきます。




開催期間まで、まだまだ日にちがありますが、


今から秋の予定に入れていただいて、


松川村の新そばを、ぜひ、皆様ご堪能ください!



詳細については、当観光協会にお問い合わせくださいませ。











  


Posted by松川村観光協会at 13:50 地元グルメ

2010年09月24日

寄贈していただきました!!

先日、


知人のお知り合いの方より、



松川村のシンボル、“すずむし”をモデルにした、こんな素敵な作品をいただきました!!






すずむしの切り絵ですっ!!



すごいですよねー?!



すずむしの曲線や、細かい部分など、どうやって切っていくのでしょうか・・・


まさに神(紙)技ですね!!



思わずじっと作品をみつめてしまいますよね・・。





こちらの作品は、


本日より当観光協会にて展示させていただいておりますので、



ご来館の際は、ぜひご鑑賞ください。










  


Posted by松川村観光協会at 09:46 すずむし

2010年09月16日

お母さんのお弁当★

当観光協会の施設内にある、


“そば処 せぴあ”さんが、


昨日開催された、北アルプス山麓ブランドを使って製作する、

「北アルプス山麓ブランド弁当 2010年秋バージョン」の審査会に出品され、


見事!!!


初出品にして「最優秀賞」を獲得されました!!!

受賞を代表して、店長のM原さんと、スタッフのH川さんに登場していただきました。



おめでとうございますーーー!!!



受賞したお弁当は、こちら、

「お父ちゃんの大好きな角煮弁当」ですっ!!!


お弁当のメニューは・・・・・

●「豚の角煮」

(お肉は大町市の黒豚、
 味つけには松川村産はちみつ使用)

●「ナスの素揚げ(くるみ味噌のあんかけつき)」(松川村産味噌使用)

●「ポテトサラダ」

●「玉子焼き」

●「干しきゅうりのみようが和え」 


●「松川村産“鈴ひかり”の白飯」


●「赤じそのジュースをつかったゼリー」


●「松川村産りんご」



それぞれの品目に、北アルプス山麓ブランド品を使用して調理されているんです。

地産地消をモットーに、地元野菜などもふんだんにつかった副菜も魅力です☆




お弁当のコンセプトを、スタッフのお二人にお聞きしたところ、

「以前、角煮の作り方をスタッフで勉強したことがあり、

猛暑続きで夏バテ気味だけど、疲労回復して、お父ちゃんにぜひがんばってもらいたい!というエールを込めてつくりました♥」と、

語ってくださいました。


お父ちゃんだけではなく、老若男女問わず、皆様にぜひ召し上がっていただきたいそうです。


ぜひ、こちらのお弁当、食べてみたいですよね!!

実は、

期間限定・数量限定で、

販売されるんです!!!


詳細については、

【そば処 せぴあ】

★電話番号   :0261-62-0019

★販売日時   :毎週金曜日・午前11時より販売

 
★期間      :9月24日(金)~11月下旬までの
           毎週金曜日<10/29、11/5を除く>まで。


★お値段     :1食600円(税込)

          
★数量      :限定20食

※おそば屋さんの店内でお召し上がりいただいても構いません。


お母さん達が愛情込めてつくる心温まるお弁当、ぜひご賞味ください!!










  


Posted by松川村観光協会at 16:01 地元グルメ

2010年09月15日

求愛行動。

松本大学観光ホスピタリティ学科の山根ゼミのみなさんなどが監修し、


製作されたすずむしにまつわるこんなチラシが、当観光協会に配布されてきました。




“すずむしの里まつかわむらにようこそ!「プロポーズのコンサート」”と題しまして、


すずむしのオスが、メスを口説き落とす(?)までの鳴き声の数々が紹介されていましたので、


当ブログでもご紹介させていただきます。


鳴いているすずむしは、実は、メスへの求愛行動で鳴いている「オス」のほうなのです。




★鳴き声パターン1:「リーン、リーン♪」

●こちらは、よく聞こえてくる「呼び鳴き」と言われる鳴き方だそうで、オスがメスを呼ぶための鳴き方だそうです。



★鳴き声パターン2:「リーィ、リーィ❤」

●こちらは、「くどき鳴き」と言われる鳴き方で、弱い調子で切ない感じで鳴き、オスがメスを本格的に口説く?ための
 鳴き方のようです。



★鳴き声パターン3:「リッ、リッ・・・❤」

●メスにオスが近づいた際に、オスが応えるための短い鳴き声だそうです。



そのほか、1匹が鳴きだすと他にオスも競って鳴き始める「競い鳴き」で、ライバルのオスを縄張りから追い払おうとしたり、


本来のリズムを失ったように鳴く「脅し鳴き」で、メスの争奪戦を繰り広げることもあるようです。


虫のオトコ達の世界も、なかなかいろいろ大変なんですね(-_-;)



現在、シーズン限定で、


松川村「すずむし荘」にて、


肉眼ですずむしを見ることもできます。


こんな感じで暮らしています。




ご入浴に行かれる方、宿泊される方などは、ぜひ、


こうした鳴き声の音色を聞き分けてみながら、楽しんでみてくださいね(^^♪



(※今日ご紹介させていただいたチラシは、当観光協会インフォメーションコーナーにもございますのでぜひご覧ください。)

















  


Posted by松川村観光協会at 14:03 すずむし

2010年09月14日

♡りんご♡情報。

さきほど、


松川村にある「かぼちゃやま農場」へ


りんごの出来栄えを取材させていただきました!




山々にりんごの木が映え、とってもきれいな景色です。







まずは、今日現在のりんごの出来栄えから♪

現在収穫されている品種「さんさ」や「つがる」は、収穫適期が終わり、

今月下旬から「秋映(あきばえ)」や「シナノスイート」が収穫時期を迎えます。

ほんのり赤く色づいているりんごもありますが・・・



ほとんどのりんごが、まだ赤くなってきていません。





桃の木もありましたが、適期が終わっていました。





もぎたてりんごをぜひ味わってみたい!!という方は、

農場へ、あらかじめお電話にて予約をお願いいたします。

【かぼちゃやま農場】

※あらかじめお電話にて入園の予約をお願いいたします。
●営業時間:9:00~17:00(りんご狩りは16時までです)

●お電話 :0261-62-0187

●入園料 :お1人様100円

●りんごもぎ取り 1個あたり200円 になります。


りんご狩りをしたあとは、
こちらの受付で、精算してください。




受付の売店コーナーには、りんごの販売もしています!

「つがる」




「さんさ」




こんなかわいい消しゴムも♪





ほかにも、ジャムやストラップなども販売しています♪♪



最後に、かぼちゃやま農場社長 N田さんを撮影しようとしたら、

「とらねっていいわー!(訳:撮影しないでもらいたいです。)」と言われましたが、


なんとか許可をいただいて、

撮影に成功しました♪




さりげなくポージングを決めているN田さん。




なにをお考えなのでしょうかN田さん。




農場のN田さん、M塚さん、

取材にご協力いただきまして、ありがとうございました。


















  


Posted by松川村観光協会at 14:46 りんご情報

2010年09月14日

大人気メニュー復活ですっ!!

明日15日(水)は、

すずむし荘のなかにある、


レストラン“鈴音”でのレディースデ- スペシャルの日です!
(男性の方もご注文いただけます。)


毎月第3水曜日に実施されているこのレディースデーは、


リピーターの方々にも大変人気で、実施の日は施設内に行列ができるほどだそうです(^^♪



先月は都合上レディースデーをお休みしていましたが、


今月から新たに復活です!!



明日のメニューは・・・

「信州ポークを使ったイタリアン」です!

 (1セット¥1,000円)です。


●信州ポークのミラノ風カツレツ

●ミネストローネスープ

●海の幸サラダ仕立て

●ツイストパスタ ゴルゴンゾ―ラソース

●牛乳のプリン

●パンorライス     です♪



特典として、

翌日から使用できる、すずむし荘“無料入浴券”1枚プレゼントです。
当日お食事600円以上でご利用で、女性(小学生以上)の方が対象です。
※男性の方、ごめんなさい・・・(=_=)



【すずむし荘 レストラン鈴音】

★営業時間 11:00から20:30まで(ラストオーダー20:00)
★定休日  毎週木曜日
★電話    0261-62-8500



おトク感たっぷりの当日限定メニューですので、ぜひこの機会にご堪能ください!





  


Posted by松川村観光協会at 12:02 すずむし荘

2010年09月07日

テストブログです。。


はじめまして!

松川村観光協会スタッフですface01


  


Posted by松川村観光協会at 14:06