2016年09月27日
安曇野ちひろ美術館 秋の展覧会のお知らせ
安曇野ちひろ美術館 秋の展覧会開催のお知らせです。
早いものでもう秋の展覧会のシーズンとなってしまいました。
たった今、ちひろ美術館帰りのお客様の一言。「楽しかったぁ。また来ますね
」
うれしい一言です。(^^♪
10月1日(土)~11月30日(水) (9月28・29・30日は休館日です)
愛書総覧 ちひろの本棚
ちひろの愛読書の公開、晩年のアトリエを再現するなど、ちひろの足跡をご覧ください。
出展作品数:約60点

ちひろ美術館コレクション 無限の夢幻
世界の絵本画家達の不思議な世界をお楽しみ下さい。
出展作品数:約30点

<企画展>没後10年「長新太の脳内地図」展
漫画家、イラストレーター、エッセイスト、絵本画家など、独特な作品を残した長新太のユーモアあふれる作品をお楽しみ下さい。
出展作品数:約130点
関連イベント
☆長新太だらけのおはなしの会 キャベツくんがやってくる!
10月1日(土)・11月5日(土)
☆パパ’s絵本プロジェクトの絵本ライブ! 11月13日(日)

他にもイベントが盛りだくさんです。
☆秋の夜長の安曇野寄席 10月16日(日)18時より
出演:三遊亭時松、遊興亭福し満
詳細は安曇野ちひろ美術館まで
http://www.chihiro.jp/
早いものでもう秋の展覧会のシーズンとなってしまいました。
たった今、ちひろ美術館帰りのお客様の一言。「楽しかったぁ。また来ますね

うれしい一言です。(^^♪
10月1日(土)~11月30日(水) (9月28・29・30日は休館日です)

ちひろの愛読書の公開、晩年のアトリエを再現するなど、ちひろの足跡をご覧ください。
出展作品数:約60点

いわさきちひろ 笛を吹く少年と本を読む少女 1960年代前半

世界の絵本画家達の不思議な世界をお楽しみ下さい。
出展作品数:約30点

ローベルト・ブルン『おかしの家のおとぎ話』より 1989年

漫画家、イラストレーター、エッセイスト、絵本画家など、独特な作品を残した長新太のユーモアあふれる作品をお楽しみ下さい。
出展作品数:約130点
関連イベント
☆長新太だらけのおはなしの会 キャベツくんがやってくる!
10月1日(土)・11月5日(土)
☆パパ’s絵本プロジェクトの絵本ライブ! 11月13日(日)

長新太 『キャベツくんのにちようび』(文研出版)より 1992年
他にもイベントが盛りだくさんです。
☆秋の夜長の安曇野寄席 10月16日(日)18時より
出演:三遊亭時松、遊興亭福し満
詳細は安曇野ちひろ美術館まで
http://www.chihiro.jp/
2016年09月20日
クリスタルシンフォニーコンサート2016
クリスタルシンフォニーコンサート2016 が9月10日(土) すずの音ホールで行われました。
「すずむし捕り」・「すずむし生息地の探索会」に続き、松川村のシンボルである すずむし達の最後のお仕事です。
すずむし達は、前日からステージにスタンバイしていました。





ゲストの アンサンブル ウィズ の皆さんは、松本市を本拠点として活動し、福島県で開催される声楽アンサンブルコンテスト全国大会に県代表として出演し、入賞するなど、イタリアマドリガーレ、法人作品、ジャスなど幅広しレパートリーをもつ実力派のアンサンブルです。

今日のすずむし達は、共演者の皆さんととても美しく、はもってくれました。おみごとでした。
最後に会場の皆さんと一緒に「虫の声」を合唱しました。

各出演者のラストの歌声が静かに終わると同時にすずむし達の声も スゥ~ と一緒に静かになるのにはびっくりしました。
まさに共演者(共演虫?)となってくれました。
「すずむし捕り」・「すずむし生息地の探索会」に続き、松川村のシンボルである すずむし達の最後のお仕事です。
すずむし達は、前日からステージにスタンバイしていました。
すずの音こども合唱団のリハーサル風景
松川小学校合唱団
松川中学校合唱部
地元で活躍中の すずむし合唱団
ゲストの アンサンブル ウィズ の皆さんは、松本市を本拠点として活動し、福島県で開催される声楽アンサンブルコンテスト全国大会に県代表として出演し、入賞するなど、イタリアマドリガーレ、法人作品、ジャスなど幅広しレパートリーをもつ実力派のアンサンブルです。
今日のすずむし達は、共演者の皆さんととても美しく、はもってくれました。おみごとでした。
最後に会場の皆さんと一緒に「虫の声」を合唱しました。
各出演者のラストの歌声が静かに終わると同時にすずむし達の声も スゥ~ と一緒に静かになるのにはびっくりしました。

2016年09月12日
黄金色の風景
朝晩の涼しさに比べ、日中はまだまだ暑い日が続きます。
村の景色も黄金色になり、稲刈りのシーズンになりました。今年の出来が気になるところです。
早く新米がたべたいですね。



”稲刈り終わったかいね”
”今週は天気が悪そうだで、早くやらねば” が、現在の挨拶になっています。(#^.^#)

村の景色も黄金色になり、稲刈りのシーズンになりました。今年の出来が気になるところです。
早く新米がたべたいですね。



”稲刈り終わったかいね”
”今週は天気が悪そうだで、早くやらねば” が、現在の挨拶になっています。(#^.^#)
2016年09月09日
夜のミュージアム
8月27日、安曇野ちひろ公園で、すずむし捕りが行われましたが、同時開催として、安曇野ちひろ美術館では21時まで開館を延長し、夜のミュージアムとして楽しいイベントが行われました。また、浴衣でご来館の方にはカフェにてドリンクサービスもあり、浴衣姿のかわいい参加者の方も大勢見受けられました。
夜の電車の教室をたんけんしよう!
トモエの講堂では、こわ~い 夏の夜のおはなしの会がありました。

こわ~いお話しの後は、懐中電灯片手にトットちゃん広場を探検します。



夜の砂場の上は気持ちよさそう・・・。

真っ暗な中で、ライトアップした トットちゃん電車は、なかなか見られるものではありません。ワクワクドキドキした子供達との探検は大変楽しかったです。また鈴虫もご機嫌で鳴いておりましたので、風流な夜のお散歩にもなりました。
夜の電車の教室をたんけんしよう!
トモエの講堂では、こわ~い 夏の夜のおはなしの会がありました。
こわ~いお話しの後は、懐中電灯片手にトットちゃん広場を探検します。
夜の砂場の上は気持ちよさそう・・・。
真っ暗な中で、ライトアップした トットちゃん電車は、なかなか見られるものではありません。ワクワクドキドキした子供達との探検は大変楽しかったです。また鈴虫もご機嫌で鳴いておりましたので、風流な夜のお散歩にもなりました。
2016年09月06日
鈴虫生息地の探索会
野生の鈴虫の音色を聴きに行く イベントが9月2日(土)に行われました。
例年雨でやきもきさせられましたが、今年はお天気も良かったので、西原公民館には約100人の参加者が集まってくれました。
散策に行く前の腹ごしらえは、おにぎりと豚汁。たりるかしらとスタッフも心配の様子。

こんなに大きな鍋で煮るととってもおいしいですね。

真っ暗な夜道、提灯の灯りだけがたよりです。




すずむし公園では、お茶とりんごのサービスがありました。村内の夜景を見ながら至福のひと時です。


子供達の賑やかな声に負けじと、今年の鈴虫は大きく、きれいな声で鳴いてくれました。昼間はこんなに暑いのに、夏の終わりを感じた秋の夜でした。
例年雨でやきもきさせられましたが、今年はお天気も良かったので、西原公民館には約100人の参加者が集まってくれました。
散策に行く前の腹ごしらえは、おにぎりと豚汁。たりるかしらとスタッフも心配の様子。
こんなに大きな鍋で煮るととってもおいしいですね。
真っ暗な夜道、提灯の灯りだけがたよりです。
すずむし公園では、お茶とりんごのサービスがありました。村内の夜景を見ながら至福のひと時です。
子供達の賑やかな声に負けじと、今年の鈴虫は大きく、きれいな声で鳴いてくれました。昼間はこんなに暑いのに、夏の終わりを感じた秋の夜でした。
