2021年05月31日
安曇野ちひろ美術館 夏の展覧会
安曇野ちひろ美術館で6月5日(土)より夏の展覧会が開催されます。
トットちゃん広場5周年 『窓ぎわのトットちゃん』展
戦後最大のベストセラーとなった『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子・著)。
今年は、安曇野ちひろ公園・トットちゃん広場の開園5周年、そして『窓ぎわのトットちゃん』の刊行40周年にあたります。ちひろさんの絵とトットちゃんの物語が織りなす本書の魅力をあらためてご紹介します。

いわさきちひろ こげ茶色の帽子の少女 1970年代前半
現代の町絵師 笑いと反骨の画家 田島征彦展
型絵染という技法を用い、ユーモラスかつ鋭い視点で創作を続けてきた田島征彦さん(1940~)。絵本デビュー作『祇園祭』をはじめ、抱腹絶倒の『じごくのそうべえ』、現代の社会に生きる子どもたちに視点をあてた『やんばるの少年』などの絵本原画のほか、大型インスタレーションも展示。魂を込めてつくられた作品の数々をご紹介します。

田島征彦 『祇園祭』(童心社)より 2016年
ちひろ美術館コレクション 子どもの時間
コレクションのなかから、さまざまな「子どもの時間」が描かれた作品を紹介します。
見どころは新規収蔵作品の中から、初山滋さん『こども風土記』の原画を初めて展示します。

初山滋(日本)『こども風土記』より 1941年
トットちゃん広場5周年イベントも企画されていますので、美術館&公園でトットちゃんと素敵な時間を心ゆくまでお楽しみください。
トットちゃん広場5周年 『窓ぎわのトットちゃん』展
戦後最大のベストセラーとなった『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子・著)。
今年は、安曇野ちひろ公園・トットちゃん広場の開園5周年、そして『窓ぎわのトットちゃん』の刊行40周年にあたります。ちひろさんの絵とトットちゃんの物語が織りなす本書の魅力をあらためてご紹介します。

いわさきちひろ こげ茶色の帽子の少女 1970年代前半
現代の町絵師 笑いと反骨の画家 田島征彦展
型絵染という技法を用い、ユーモラスかつ鋭い視点で創作を続けてきた田島征彦さん(1940~)。絵本デビュー作『祇園祭』をはじめ、抱腹絶倒の『じごくのそうべえ』、現代の社会に生きる子どもたちに視点をあてた『やんばるの少年』などの絵本原画のほか、大型インスタレーションも展示。魂を込めてつくられた作品の数々をご紹介します。

田島征彦 『祇園祭』(童心社)より 2016年
ちひろ美術館コレクション 子どもの時間
コレクションのなかから、さまざまな「子どもの時間」が描かれた作品を紹介します。
見どころは新規収蔵作品の中から、初山滋さん『こども風土記』の原画を初めて展示します。

初山滋(日本)『こども風土記』より 1941年
トットちゃん広場5周年イベントも企画されていますので、美術館&公園でトットちゃんと素敵な時間を心ゆくまでお楽しみください。
2021年05月25日
セピア安曇野 花だより
おはようございます。
朝はどんより曇り空でしたが、晴れ間も覗きだした松川村です。
山も新緑で緑の濃さが増し、田んぼも稲が植えれ、素晴らしい景色が辺り一面広がっています。
観光協会のあるセピア安曇野も、たくさんのお花が咲いています。

鮮やかな芍薬の花が見ごろです!

ジャーマンアイリスも元気いっぱい咲き誇っています!

紫蘭も華麗に咲いています。来年は増えてくれるといいのですが…
これからもまだまだたくさんの花が楽しませてくれますので、またブログで紹介予定です。
お楽しみに!
朝はどんより曇り空でしたが、晴れ間も覗きだした松川村です。
山も新緑で緑の濃さが増し、田んぼも稲が植えれ、素晴らしい景色が辺り一面広がっています。
観光協会のあるセピア安曇野も、たくさんのお花が咲いています。

鮮やかな芍薬の花が見ごろです!

ジャーマンアイリスも元気いっぱい咲き誇っています!

紫蘭も華麗に咲いています。来年は増えてくれるといいのですが…
これからもまだまだたくさんの花が楽しませてくれますので、またブログで紹介予定です。
お楽しみに!
2021年05月21日
コシアブラ GET!!!
週末にコシアブラを採りに行ってきました!
フキノトウから始まり、数か月にわたり、山菜をたくさん食すことが出来ました。
大自然に感謝感謝です。
コシアブラ、タラの芽、こごみが勢ぞろい!
御御御付にも入っています!

今回の主役、山菜の女王はやはり「天ぷら」!
ですが…「コシアブラごはん」私は一番好きです!
小谷村のお友達に教えてもらってから、毎年作っています
アスパラとごま油で炒め、味の素・塩で味を調え、炊き立てご飯に混ぜ込みます。
バターや醤油を最後に加えてもいいですが、独特の風味を味わいたいので、極力シンプルに味付けするのがおすすめです!

手に入ったら、ぜひ「コシアブラごはん」作ってみてください
フキノトウから始まり、数か月にわたり、山菜をたくさん食すことが出来ました。
大自然に感謝感謝です。
コシアブラ、タラの芽、こごみが勢ぞろい!
御御御付にも入っています!

今回の主役、山菜の女王はやはり「天ぷら」!
ですが…「コシアブラごはん」私は一番好きです!
小谷村のお友達に教えてもらってから、毎年作っています

アスパラとごま油で炒め、味の素・塩で味を調え、炊き立てご飯に混ぜ込みます。
バターや醤油を最後に加えてもいいですが、独特の風味を味わいたいので、極力シンプルに味付けするのがおすすめです!

手に入ったら、ぜひ「コシアブラごはん」作ってみてください

2021年05月20日
ラディーチェ ランチ
昨日は、すずむし荘にあるイタリアン「ラディーチェ鈴音」でコースランチをいただきました。
ゆったりと設けれた席からは、外の景色が広がり、開放的な雰囲気です。
今回私は「いかすみパスタ」をオーダー!

家では味わえないという、主婦目線のチョイスをしてしまいました(笑)
ソースと絡んだ麺もとっても美味しくて、大盛にしてもよかったかな~
辛さも変更で抑えてくれて、感謝感謝です!
前菜のサラダも新鮮で、ドレッシングも美味しかったです

そして、お待ちかねのデザートタイム

見た目もオシャレなプレートで、いろいろ食べれれて、がっちりハートを奪われました
ちひろ美術館からも近いので、是非行ってみてください!
隣には、日帰り温泉もありますよ
木曜定休
11:00~14:00(LO)
ゆったりと設けれた席からは、外の景色が広がり、開放的な雰囲気です。
今回私は「いかすみパスタ」をオーダー!

家では味わえないという、主婦目線のチョイスをしてしまいました(笑)
ソースと絡んだ麺もとっても美味しくて、大盛にしてもよかったかな~

辛さも変更で抑えてくれて、感謝感謝です!
前菜のサラダも新鮮で、ドレッシングも美味しかったです


そして、お待ちかねのデザートタイム


見た目もオシャレなプレートで、いろいろ食べれれて、がっちりハートを奪われました

ちひろ美術館からも近いので、是非行ってみてください!
隣には、日帰り温泉もありますよ

木曜定休
11:00~14:00(LO)
2021年05月18日
黒部ダム
大北地域の観光スポット「黒部ダム」の玄関口、扇沢駅に松川村のパンフレットをお届けに行ってきました。

残雪がダイナミックな景色を作り出します!
松川村からは車で30分ほど。新緑の中をぐんぐん登っていきます。

扇沢の駅に到着~!

フォトスポットもあります。
セルフで撮影できるカメラスタンドも設置されていました。

ゲートもディスタンスを保って通れます!

引退したトロリーバスも展示されています。

大自然を感じる、ワクワクするスポットでした。
今度は是非、新しいバスに乗って黒部ダムまで行ってみたいです!

残雪がダイナミックな景色を作り出します!
松川村からは車で30分ほど。新緑の中をぐんぐん登っていきます。

扇沢の駅に到着~!

フォトスポットもあります。
セルフで撮影できるカメラスタンドも設置されていました。

ゲートもディスタンスを保って通れます!

引退したトロリーバスも展示されています。

大自然を感じる、ワクワクするスポットでした。
今度は是非、新しいバスに乗って黒部ダムまで行ってみたいです!
2021年05月07日
プランター洗浄
今日は「花が咲いている村づくりの会」のお手伝いで、プランターの洗浄作業をしてきました。

花が咲いている村づくりの会は、「社会を美しく・明るく・住みよくする心の原点」を花いっぱい運動として、村中を花や緑あふれる環境づくりの実現を目指しています。
松川村をお花で飾る、大切なプランターを高圧洗浄機をかけてから、一つ一つブラシでゴシゴシ磨きます!

大人数で黙々と作業すこと2時間…

作業完了です!
積み上げられたプランターが壁のようです
村のあちらこちらに設置していく予定なので、またお伝えします


花が咲いている村づくりの会は、「社会を美しく・明るく・住みよくする心の原点」を花いっぱい運動として、村中を花や緑あふれる環境づくりの実現を目指しています。
松川村をお花で飾る、大切なプランターを高圧洗浄機をかけてから、一つ一つブラシでゴシゴシ磨きます!


大人数で黙々と作業すこと2時間…


作業完了です!
積み上げられたプランターが壁のようです

村のあちらこちらに設置していく予定なので、またお伝えします
