2021年02月26日

青崎の絶品そば

先日、松川村自慢のお蕎麦屋さん「青崎」さんにお邪魔しました。
夕方5時過ぎにお伺いしたので、並ぶことなくスムーズに入店!
油で揚げたカリカリの蕎麦とお菜を食べながら運ばれてくるのを待ちました。


冷たくしめられたお蕎麦は…う~ん絶品face05
ツーンとしたワサビが、一層風味を引き立ててくれます。
あっという間にペロリといただいてしまいました。


PayPayも利用可能なので、キャッシュレス決済もできて大変便利!
ごちそうさまでした。  


Posted by松川村観光協会at 13:21 地元グルメ

2021年02月25日

かぼちゃやまスイーツカフェ

かぼちゃやま農場内にて、農場・県内産フルーツを使用したスイーツを販売している「かぼちゃやまスイーツカフェ」。
ショーケース内には美味しそうなケーキが並んでいました。
大粒のイチゴも販売しています。

今回は、村内外で人気を集めている「ホールケーキ」を注文してきました。face05
3月に実物をご紹介させていただく予定なので、お楽しみに!
私も初めての注文なので、今からウキウキですicon06

小さなお子様には、チョコレートプレートのトッピングも人気です。
お店の方に希望をお伝えして、別途料金で作っていただけるようなので、記念のケーキにぜひどうそ。



  


Posted by松川村観光協会at 14:23 地元グルメ

2021年02月25日

日本酒消費祭りのお酒で晩酌!

おはようございます。
今朝は冷え込みましたね!

先日「日本酒祭り」でゲットしたお酒を主役にして、夕食をいただきました。
本日の一本は「木曽の七笑」。
私は初めて口にさせていただきましたが、香りが良くて飲みやすく、とっても美味しかったです。
お刺身、アヒージョとの相性も良かったです。
料亭風にお品書きを作成し、順番にお出ししたかったのですが、自分もゆっくり楽しみたかったので天ぷら以前は一気に並べてしまいました!(笑)

あと2本、大事に残してありますので、美味しい白子を手に入れて、日本酒を楽しみたいと思います。

おうちごはん…主婦的には「後片付け」がなければいいのですが、できることを精一杯楽しんで日常を豊かにして生活していきたいです

  


Posted by松川村観光協会at 08:51 日々の様子

2021年02月22日

キャンドル ドリーム

2月27日(土)安曇野ちひろ公園にて、「松川村キャンドルドリーム」が開催されます。
1200個のキャンドルが灯り、光の空間演出が広がります。
18:00~ハンドベルのミニコンサートがあり、幻想的な冬のひと時がお過ごしいただけます。
松川村保育園の年長さんたちが描いたシェード、サポート隊手づくりの竹灯籠・スェーデントーチも飾られる予定。
美味しいコーヒーやこだわりの手づくりパンの販売もあります。

暖かい服装で、新型コロナウイルス感染拡大にご配慮ご協力の上、ご来場ください。


  


Posted by松川村観光協会at 11:25 イベント情報

2021年02月22日

安曇野ちひろ美術館 2021春の展覧会

おはようございます。
今日も気温が上昇しそうな松川村です。

安曇野ちひろ美術館は、冬季休館を終え、3月1日(月)より開館します。
来館される皆様が安全にお過ごしいただけるよう、感染防止対策を行います。
開館時間は10:00~17:00(3月は16:00閉館)、定休日は水曜日(祝休日は開館、翌平日休館)です。

春の展示内容をご紹介!

3月1日~5月30日

ちひろ・子どもあそび
生誕111年 赤羽末吉展 絵本への一本道
ちひろ美術館コレクションにみる 雪・月・風・花


●ちひろ・子どもあそび
ちひろは子どもをテーマに生涯描き続け、そのなかには、子どもたちのあそびの情景をとらえた作品もすくなからずあります。あそびは、子どもにとって心身の発達に大きな役割をもつといわれ、私たちの生活や人生も豊かにするものです。本展では、絵本『となりにきたこ』や「あそび」などの絵雑誌、育児書、スケッチなどに描かれた子どもとあそびを紹介します。
いわさきちひろ 「ままごと」1959年
いわさきちひろ 「ままごと」1959年

●生誕111年 赤羽末吉展 絵本への一本道
『スーホの白い馬』や『つるにょうぼう』など、今も読み継がれる数多くの絵本を描いた赤羽末吉(1910~1990)。物語の確かな解釈と類まれな演出力、日本や中国の風土や伝統文化への深い造詣、格調高い絵画表現を備えた赤羽は、まさに天性の絵本画家と言える人でした。時代の波に翻弄されながらも、戦後15年を経て絵本へたどり着き、1960年代から日本の絵本の隆盛期に新たな道を切り開いた赤羽末吉の人生と画業を紹介します。
赤羽末吉 『スーホの白い馬』(福音館書店)より 1969年
赤羽末吉 『スーホの白い馬』(福音館書店)より 1967年

●ちひろ美術館コレクションにみる 雪・月・風・花
「雪月風花」とは四季折々の美しい自然の風景をあらわすことばですが、本展では、世界各国の絵本画家たちが雪、月、風、花をテーマに描いた作品を紹介します。

ぜひ、安曇野ちひろ美術館に春を探しに出かけてみてくださいicon06

詳細は安曇野ちひろ美術館へ
http://chihiro.jp/azumino/

画像は安曇野ちひろ美術館の許可を得ています
  


Posted by松川村観光協会at 08:57 安曇野ちひろ美術館

2021年02月19日

布ぞうり 新聞社取材

先日、大糸タイムスの記者の方が、布ぞうりのDVD販売開始を取材しに来館してくれました。
今日の大糸タイムスに大きく掲載されています!

ここセピア安曇野で活動されている「研友会」さん。
地元の方々が布ぞうりの制作・指導をされています。
今回は、改訂版の書籍とDVDを制作されました。
とっても分かりやすく作り方の説明がされていますよ。

取材の時の様子です!


道の駅寄って停まつかわ、セピア安曇野内で商品を販売していますので、ぜひお立ち寄りください。



  


Posted by松川村観光協会at 12:13 布ぞうり

2021年02月19日

寄席

おはようございます。
明日2/20は、まつかわ落語会≪風まんだら≫さんの定席「りんりん寄席」が行われます。
今回は会場がいつもと違う、信濃松川駅前の「セピア安曇野2階児童室」になります。
開演は13:30~になります。
入場は無料なので、ぜひお越しください。




  


Posted by松川村観光協会at 08:54 イベント情報

2021年02月18日

木の剪定作業

先日、敷地内のカシワとモミジの木の剪定作業を行いました。
はしごで上っているベテランスタッフは、私の畑の師匠でもあります!
今回は、カシワの葉を綺麗に落とし、モミジの枝をさっぱりとカットしてくれました。


カシワといえば、柏餅しか思い浮かばなかったのですが、「この木は新芽が出てくるまで葉が落ちない性質があり、子孫繁栄を象徴する縁起の良い木として植えられてる」と教えてもらいました。
この地で生活していると、今まで知らなかった事をたくさんの方が教えてくれます。
 ―自然とともに暮らし、寄り添って生きる―
本当に素晴らしい場所だと思いました。
春になったら新芽を元気に出してもらいたいものです。

もちろん美味しい柏餅も食べたいですface03



  


Posted by松川村観光協会at 15:55 日々の様子

2021年02月18日

冬の花火

おはようございます。
朝から雪かきに精を出し、身体を動かしました!
気温は低いですが、雪解けが進んでいる松川村です。

さて、土曜日に行われた、池田町松川村商工会青年部主催の「花火」はご覧になられましたか?
10分間という短い時間でしたが、テンポよく打ちあがる4,5号玉、、、見ごたえありましたね。
医療従事者への感謝を込めて、病院からも見えるように打ち上げ場所を工夫したようです。
松川村側からも打上げたので、両町村からよく見えたかと思います。
シトラスカラーの花火や、今まで見たことのない面白い光り方の花火に目を奪われました!

地域の方々も元気づけられたかと思います。
自粛ムードの日々ですが、3月にはイベントの開催を村で企画しています。
例年とは違う形になりますが、密を避けて、感染予防をして、可能な範囲で楽しんでいきましょう!



  


Posted by松川村観光協会at 10:42 イベント情報

2021年02月12日

明日は花火

13日(土)池田町と松川村の商工会が企画した、「合同花火」を開催します。
19時より高瀬川の河川敷より約200発を打ち上げ予定。
感染予防の為、自宅からご鑑賞願います。
冬の空を彩る大輪の花火をお楽しみください。



画像は一昨年のものです。

  


Posted by松川村観光協会at 15:42 イベント情報

2021年02月12日

日本酒消費祭り 大盛況でした

おはようございます。
今朝もマイナス気温の松川村です。

昨日、村保健センター前の駐車場で「日本酒消費祭り」が開催されました!
先頭の人は二時間前から並んでいた様子。。。
開始前には駐車場から車があふれ、お目当ての「限定特価のお酒」を買い求めていました。
このイベントは、コロナ禍で日本酒の消費が落ち込み、その中で頑張っている米蔵を応援しようと松川村米蔵日本酒祭り実行委員会が企画。
感染予防のため、ドライブスルー方式を採用し、例年とは違うスタイルで開催にこぎつけました。
松川村のお米からできた日本酒9銘柄が3種類づつ3グループに分けられ、セット販売されました。
どれも酒造所おすすめのレアな銘柄が出そろい、フルセット購入する方もちらほら。
たちまち300セットが完売し、大盛況のうちに終えることができました。






  


Posted by松川村観光協会at 09:46 イベント情報

2021年02月08日

麦一粒

おはようございます。
昨日の春めいた陽気からがらりと変わり、朝から雪降りの松川村です。icon04
寒暖の差が激しいので、体調の変化にお気を付けください。


昨日、やっと「麦一粒」のラーメンを食することができました。
ラーメンデータベースでも上位に食い込む、松川村の人気ラーメン店です。

密を避けるため、車で順番待ちができたり、消毒がきちんとされていたり、、、
安心して食事ができました!

3人で行ったため、3種類をオーダーしてスープの飲み比べが楽しめましたicon14
どれも美味しいですが、icon12「塩」icon12が絶品!!!
上品なスープで最後の一滴まで飲み干してしまいました。

松川村のグルメ、また紹介予定なのでお楽しみにface02



  


Posted by松川村観光協会at 12:45 地元グルメ

2021年02月02日

日本酒消費祭り

2月11日(木・祝)に、松川村役場裏(保健センター駐車場)にて
「米蔵 日本酒消費祭り」が開催されます。
コロナ対策のため、ドライブスルー方式での販売になります。
9蔵の協賛により、「松川村のお米からできた日本酒」を3本セットにして販売!
各100セットの限定なので、是非お買い求めください。

外出を控えている今だからこそ、ちょっと贅沢して「家呑み」を楽しんではいかがでしょう?



  


Posted by松川村観光協会at 16:35 イベント情報