2011年02月03日

信州の郷土食“やしょうま”作り体験

今日、すずの音ホール2階調理室にて、朝9時30分より、信州の郷土食“やしょうま”作り体験が行われていました。



主に信州では、お釈迦様の亡くなった2月15日に、仏様に備えるお菓子として、「やしょうま」と呼ばれる米粉を練ったお菓子を作ります。
3月のお彼岸の時期までの間に、各家庭で作って食べる風習があります。


見た目は、金太郎飴の柔らかい米粉のおもちバージョンのような感じ?です。


今日は、その体験を様子を取材させていただきました。



まず、米粉をぬるま湯でこねて生地をつくります。
信州の郷土食“やしょうま”作り体験


参加者のみなさん、とっても和気藹々とした雰囲気で体験されています!
信州の郷土食“やしょうま”作り体験


生地が出来上がってきたら、楕円形に形を整えて、鍋に濡らした布巾をしいて、蒸かしていきます。
信州の郷土食“やしょうま”作り体験

信州の郷土食“やしょうま”作り体験


蒸かした生地に食紅をつけて(赤・青・黄色)、練って生地全体に色がなじむようにしていきます。

食紅を先生が皆さんに分けている図。
信州の郷土食“やしょうま”作り体験


食紅をつけて根気強く練っていると、こんなに綺麗に色づいてきます。
色づいてきたら棒状にしておきます。
信州の郷土食“やしょうま”作り体験


ここまでの作業は、「粘土細工のようで楽しい!(先生談。)」そうですが、ここからが、時間との勝負になってきます。蒸かしてあった生地なので、温かく、練ったりしやすいそうなのですが、時間と共に、生地が冷めてきて固くなってきてしまい、作業しづらくなってくるのです・・!


棒状につくった生地をお花の形に配列し、太巻き寿司をつくる要領でまるくし、のしていきます。
信州の郷土食“やしょうま”作り体験


空気がはいらないように、白い米粉の生地をつくってまわりにつけていきます。
信州の郷土食“やしょうま”作り体験


結構な力作業で、椅子にあがって作業されているかたもいらっしゃいます!
信州の郷土食“やしょうま”作り体験



完成間近になったら、打ち粉をつけて直径6~7㎝くらいに仕上げていきます。
信州の郷土食“やしょうま”作り体験



完成したら、先生が糸で切っていきます・・・。

さて、どんな絵柄がでてくるのでしょうか・・!?

みんなで息をのみながらその時を待ちます・・・。

信州の郷土食“やしょうま”作り体験



でてきましたー!!

体験開始から、約2時間後・・・・・

綺麗な牡丹のお花をイメージした「やしょうま」の完成ですicon12

信州の郷土食“やしょうま”作り体験


お味は、甘さ控えめな素朴な味わいだそうです。



撮影に徹していたため、実際の体験には携われませんでしたが、次回は参加させていただいて、郷土の味を継承できる1人にぜひなれればと思います。


懸命な作業が続く中、快く撮影に応じてくださった講師のみなさん、参加者のみなさん、
ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。





















同じカテゴリー(日々の様子)の記事画像
青空と山とこいのぼり
桜が見頃です
すずむしの孵化に向けて
年度末感謝祭&はれとけマーケットを開催しました
12~2月の営業について
松川村の夏を楽しもう
同じカテゴリー(日々の様子)の記事
 青空と山とこいのぼり (2025-04-24 14:11)
 桜が見頃です (2025-04-17 09:24)
 すずむしの孵化に向けて (2025-04-11 13:33)
 年度末感謝祭&はれとけマーケットを開催しました (2025-03-25 09:23)
 12~2月の営業について (2024-12-13 15:13)
 松川村の夏を楽しもう (2024-08-08 14:56)

Posted by松川村観光協会at13:49 日々の様子