2017年05月30日

ちひろが愛した安曇野・まつかわ北アルプスパノラマウォーク春

「ちひろが愛した安曇野・まつかわ 北アルプスパノラマウォーク 春」には長野県内や遠くは愛知県から大勢の方に参加いただき、皆さん無事8㎞を完歩されました。5月27日(土)7時、北アルプスはやや雲に隠れていたものの、馬羅尾高原を抜けた頃には「北アルプスパノラマウォーク」のタイトル通り美しい村内を歩くことが出来ました。


安曇野ちひろ公園を出発し、有明山社で今日の完歩を願います。





すずむし公園では松川村や池田町が一望できます。



馬羅尾高原へと入ります。そよ風がとても気持ち良く、最高の森林浴日和でした。

祖父が塚古墳あたりではちょっとした渋滞。


途中リンゴジュースのおもてなしに「おかわり~」という声も・・・ふじのリンゴジュースはさっぱりとして疲れが取れますね。


ゴールまであと1/3地点。ここから舟方遊歩道です。北アルプスを眺めながら乳川沿いを歩きます。水音に癒されます。









ゴールの安曇野ちひろ公園 トットちゃん広場です。お疲れさまでした。もう立ち上がれない・・・なんて声もちらほら。

最後に松川村産すずひかりのおにぎり、豚汁、漬物のふるまいもあり、大変好評でした。







今年も遠くから松川村まで来てくださりありがとうございました。(^◇^)
また秋にお目にかかれますよう願っております。
  


Posted by松川村観光協会at 16:05 ウォーキング

2017年05月23日

新緑の雨引山トレッキング

5月20日、松川村山の日に行われた「新緑の雨引山トレッキング」は大勢の方のご参加によって、雨引山にパッと花が咲いたように華やかなイベントになりました。

同じ目線からみるアルプスは近く感じます



レストラン雨引山山頂は満員御礼となりました。


今年もしゃくなげの花が満開でした


山頂でハイチーズ!皆さん疲れた様子もなく無事完登いたしました。icon22
最高齢は84歳の男性でした。お疲れ様です。








  


Posted by松川村観光協会at 15:38 トレッキング

2017年05月12日

安曇野ちひろ美術館 初夏の展覧会のお知らせ

安曇野ちひろ美術館 開館20周年おめでとうございます。美術館と同じ20歳の方は入館無料となります。(生年月日のわかるものをご提示下さい)

2017年5月13日(土)~7月4日(火)
初夏の展覧会のお知らせです。開館20周年を迎える今年「子ども」をテーマにした展覧会を開催します。

star <開館20周年記念Ⅱ>走る!跳ねる!ちひろ・子ども百態
  出展作品:約100点
  ちひろが描く子どもの動きに注目して下さい。
    
1-1.いわさきちひろ ローラースケートをする少年 1970年


star<開館20周年記念Ⅱ>ちひろ美術館コレクション 
  子どもの世界・世界の子ども
 出展作品:1950年代から2000年代までの作品約100点

2-3.西巻芽子「わたしのワンピース」(こぐま社)より 1969年


starその他 楽しいイベントもたくさんあります。20歳の誕生日をお祝いに来てくださいね。

詳細は安曇野ちひろ美術館まで
http://www.chihiro.jp/azumino/


  


Posted by松川村観光協会at 16:16 安曇野ちひろ美術館

2017年05月11日

りんごの花が満開

只今、りんごの花が満開です。






ちなみに花言葉を調べてみたら、花「選択」実「誘惑」木「名誉」とそれぞれ分かれているそうです。
白く咲いた花は清楚で美しい。その後には、真っ赤なリンゴが実り誘惑という言葉がぴったりかもしれませんね。
観光協会では、只今リンゴの木のオーナーさんを募集中です。
松川村のりんごに誘惑されてほしいものです。

  


Posted by松川村観光協会at 10:17 りんご情報お花

2017年05月08日

連休明けの朝

大型連休も終わり、精神的・体力的にも疲れ切っている皆様、
松川村の水鏡を見て癒されて下さい。(^_-)-☆



朝6時40分頃の写真です。澄みきった青い空…。長年住み慣れている私でもすぐにその場を離れることはできませんでした。
  


Posted by松川村観光協会at 11:32 日々の様子

2017年05月02日

春爛漫

JR信濃松川駅で降りるとピンクと白のハナミズキが見頃です。

向こうには残雪の北アルプスも見えます





安曇節の歌碑も芝桜とパンジーに囲まれています

駅北側駐輪場横花壇のハート型パンジー

近所のお宅ではさくらんぼの花が咲いています。


春爛漫とは日本ならでは素敵な言葉ですね。

  


Posted by松川村観光協会at 16:19 お花