2014年02月28日

安曇野ちひろ美術館、いよいよ明日オープン

3月1日(土)、いよいよ26年度の営業が始まります。
ちひろファンは待ちかねていた事でしょう。

今年はちひろ没後40年を迎える事もあり、4本の記念展を開催します。

3月1日(土)~5月13日(火)
ちひろ没後40年
絵本になった!『窓ぎわのトットちゃん』展
出展作品:約66点
「窓ぎわのトットちゃん」が絵本になって再出版されます。

関連イベント
☆『窓ぎわのトットちゃん』朗読会
 4月20日(日)14:00~15:00
 読み手:abn長野朝日放送アナウンサー 蔵田玲子さん
 申込み:要予約
☆ギャラリートーク
 担当学芸員が作品を見ながら、見どころなどをお話しします。
  
 毎月第2・4土曜日 14:00~14:30
 料金:入館料のみ 参加自由
 


  いわさきちひろ こげ茶色の帽子の少女 1970年代前半

3月1日(土)~5月13日(火)
ちひろ美術館コレクション

絵本・のりもの博覧会
出展作品:約80点
「陸の乗り物」「空の乗り物」「海の乗り物」をテーマに作品を紹介します。

関連イベント
☆ギャラリートーク
 担当学芸員が、作品を見ながら見どころなどをお話しします。
  
 毎月第2・4土曜日 14:30~15:00
 料金:入館料のみ 参加自由
 


詳細は安曇野ちひろ美術館へ
http://www.chihiro.jp/azumino/
  


Posted by松川村観光協会at 16:23 安曇野ちひろ美術館

2014年02月24日

福投げに歓声

毎年恒例の松川村あめ市が2月22日(土)と23日(日)に行われました。
安曇平の飴市としてはラストを飾り、残雪多い信濃松川駅前のセピア安曇野駐車場に多数の露店が並び市神様の見守る中、大勢の人で賑わいました。




福投げには歓声があがり、盛り上がりましたicon14
投げられたお菓子には番号が貼ってあり、さらに景品がもらえます。
皆さんゲットできたでしょうか?icon22

古くは塩市だったものが今日では飴市となりました。
飴の種類も多数あって見ているだけでも楽しいです。


ついついicon06型の飴を買ってしまいました。
おばさんになってもはあとを見るとウキウキしてしまうのは私だけでしょうか?


 
  


Posted by松川村観光協会at 17:02 イベント情報

2014年02月17日

松川村も大雪

2月に入って2度目の大雪になってしまいました。
かみ雪だと思って松川は大ごとにはならないだろうと思ったのが大間違いでした。
雪との戦いには全国各地の皆さんもさぞご苦労されていることでしょうね。
雪をかいてもかいても積り・・・ おまけに雪の捨て場所がないのではかどらないこと。
金曜日から降りだした雪は2日間降り続き、今なお残雪の処理で皆さんの疲労もピークをこえているころだと思います。
また、14日に東京へ帰ると言っていたお客さんは無事帰宅されたでしょうか?

信濃松川駅前

約70cmの積雪に看板も、うもれてしまいました。
(3日前はもっとありました。)

通勤・通学の際の事故や雪落下による事故など十分に気をつけて下さいね。



  


Posted by松川村観光協会at 15:23 日々の様子

2014年02月07日

にじみランタン

2月3日(月)
信濃松川駅前にあるセピア安曇野において
にじみランタン教室が開催されました。

昨年の8月に安曇野ちひろ美術館で開催された、夕暮れミュージアムにおいて
美術館の中庭で光り輝いていたランタンが忘れられず、
当観光協会でも作ってしまおうと、当時のスタッフの協力のもとに
参加者の皆さんと童心に返り、にじみランタン作りを楽しみました。

夕暮れミュージアムの時のにじみランタン(役場福祉課提供)

スタッフによる、ちひろのにじみ技法と地域活動におけるランタン創りのお話


和紙に絵の具をにじませます


初めてなのに手際がいいですね

風船に貼りつけます

この状態で1日乾かします

翌日風船を割り、和紙だけが残ります。
ライトアップすると、また違う雰囲気になり、とても綺麗です。

皆さんの個性的な作品の数々です。
玄関の照明としても使っていただきたいですね。

参加された方に感想を聞いてみたところ、
もう一度家で作ってみますと言っていました。
誰でも手軽に創れるところが魅力ですね。


 

  


Posted by松川村観光協会at 16:17 イベント情報