2024年04月15日
ソメイヨシノが満開です
この週末はとても暖かく、一気に開花が進みました。
安曇野ちひろ美術館近くの権現様(松川神社の横)の桜が満開です。
週末はお天気も良く、多くのお花見客が来ていたそうです。
平日は人もまばらなので、ゆっくり楽しめます。
ちひろ美術館にいらした際にはぜひお立ち寄りください。
夜も提灯の明かりがついてきれいですよ~

安曇野ちひろ美術館近くの権現様(松川神社の横)の桜が満開です。
週末はお天気も良く、多くのお花見客が来ていたそうです。
平日は人もまばらなので、ゆっくり楽しめます。
ちひろ美術館にいらした際にはぜひお立ち寄りください。
夜も提灯の明かりがついてきれいですよ~

2023年06月29日
涼を求めて
梅雨の晴れ間は湿度が高かったり、まだ体が暑さに慣れてなかったりで辛い・・・
そんな時は森へ行くのがオススメです。
木陰はひんやりしていて過ごしやすいですよ。
先日、馬羅尾高原へ行ってきました。
松川村の街中から車で15分ほどで着きます。
色んな花が迎えてくれました。

トラノオ

ウツボグサ

モミジイチゴ

ウツギ

エゴノキ
花を探しながら歩くのも楽しみの一つ。
花の名前は勉強中なので、間違っていたらすみません
林道の脇には芦間川も流れていて、その様子を眺めるだけでも行く価値ありです。

馬羅尾高原キャンプ場や林遊館に車を停めて散策することができます。
これから暑くなる時期にはオススメの場所です。
木や花を見て、虫や鳥の声を聞いて、木々の匂いを嗅いで・・・五感で楽しめます!
この先にある、あがりこサワラ群生林へは現在行くことができませんのでご了承ください。
馬羅尾高原にはサルやクマなどの野生動物も生息しています。
森に入る際には熊鈴を持つなど対策をしてください。
また、現在治山工事中なこともあり、トラックも通るので譲り合って走行してください。
そんな時は森へ行くのがオススメです。
木陰はひんやりしていて過ごしやすいですよ。
先日、馬羅尾高原へ行ってきました。
松川村の街中から車で15分ほどで着きます。
色んな花が迎えてくれました。

トラノオ

ウツボグサ

モミジイチゴ

ウツギ

エゴノキ
花を探しながら歩くのも楽しみの一つ。
花の名前は勉強中なので、間違っていたらすみません

林道の脇には芦間川も流れていて、その様子を眺めるだけでも行く価値ありです。

馬羅尾高原キャンプ場や林遊館に車を停めて散策することができます。
これから暑くなる時期にはオススメの場所です。
木や花を見て、虫や鳥の声を聞いて、木々の匂いを嗅いで・・・五感で楽しめます!
この先にある、あがりこサワラ群生林へは現在行くことができませんのでご了承ください。
馬羅尾高原にはサルやクマなどの野生動物も生息しています。
森に入る際には熊鈴を持つなど対策をしてください。
また、現在治山工事中なこともあり、トラックも通るので譲り合って走行してください。
2023年06月05日
オオヤマレンゲの看板設置
先日定植したオオヤマレンゲに看板を立てました。
今年すでに多くの花芽をつけましたが、定植してすぐなので木が弱ってしまわないように摘み取りました。
でも定着したようでひと安心です。
来年多くの花が咲くといいな。
看板含め、お立ち寄りの際は見てみてください。

今年すでに多くの花芽をつけましたが、定植してすぐなので木が弱ってしまわないように摘み取りました。
でも定着したようでひと安心です。
来年多くの花が咲くといいな。
看板含め、お立ち寄りの際は見てみてください。

2023年04月21日
りんご「ふじ」の花が咲いています
りんごで最もポピュラーな品種、ふじの花が咲き始めました。
松川村観光協会で募集する、りんごの木オーナー制度の対象品種でもあります。
(オーナー制度の募集は近々行います!)

ある農園では、基本的に蜂の巣箱を置いて蜂に受粉をしてもらいますが、
受粉が確実に行われるように手でも受粉作業を行っています。


りんごの花は遠目から見ると白く見えますが、よく見ると花びらの裏側が薄ピンク色です。
蕾の状態のほうがピンク色が際立ちます。

桜の時期は終わりましたが、リンゴの花もかわいいので、ぜひ見に来てください。
松川村観光協会で募集する、りんごの木オーナー制度の対象品種でもあります。
(オーナー制度の募集は近々行います!)

ある農園では、基本的に蜂の巣箱を置いて蜂に受粉をしてもらいますが、
受粉が確実に行われるように手でも受粉作業を行っています。


りんごの花は遠目から見ると白く見えますが、よく見ると花びらの裏側が薄ピンク色です。
蕾の状態のほうがピンク色が際立ちます。

桜の時期は終わりましたが、リンゴの花もかわいいので、ぜひ見に来てください。
2022年07月29日
りんご&ひまわり
今日も太陽の日差しが強めの松川村です。
昨日、「山とりんご」さんにお邪魔した際のりんごの様子です。

7月14日に撮影した時より、大きくなっています!




道路沿いの看板にひまわりが飾られて、夏ムード満点でした!!!
山麓線川西交差点から北西にすこし入った畑のひまわりが、一斉に開花していました。
土壌改良のためにひまわりの種をまいたとのこと。
開花中は園を開放して自由に刈り取りが可能なので、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。
山とりんご 050-3692-9339
昨日、「山とりんご」さんにお邪魔した際のりんごの様子です。

7月14日に撮影した時より、大きくなっています!




道路沿いの看板にひまわりが飾られて、夏ムード満点でした!!!
山麓線川西交差点から北西にすこし入った畑のひまわりが、一斉に開花していました。
土壌改良のためにひまわりの種をまいたとのこと。
開花中は園を開放して自由に刈り取りが可能なので、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。
山とりんご 050-3692-9339
2021年08月26日
ブルーサルビア大花壇の草むしり
8月も後半に入り、過ごしやすい夜になりつつある松川村です。
先日、安曇野ちひろ美術館に隣接している、ちひろ公園の大花壇で、草むしりの作業をしてきました。
6月に植えたブルーサルビアが大きく成長し、青い絨毯が一面に覆われています。

雑草も元気に成長していたので、取り除くのにも一苦労…

人力で運び出します!!!
大きなキリギリスが作業を見守ってくれていました

松川村にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
先日、安曇野ちひろ美術館に隣接している、ちひろ公園の大花壇で、草むしりの作業をしてきました。
6月に植えたブルーサルビアが大きく成長し、青い絨毯が一面に覆われています。

雑草も元気に成長していたので、取り除くのにも一苦労…

人力で運び出します!!!
大きなキリギリスが作業を見守ってくれていました


松川村にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
2021年07月15日
花壇の様子
おはようございます。
今日は成長した花壇の様子を紹介します。

国道側の花壇は、ブルーサルビアがすくすく育って見ごろを迎えています。
安曇野ちひろ美術館の大花壇も同じブルーサルビアが植えられていますよ!
南側の花壇は、ペチュニアが勢いよく咲いています。

色鮮やかなお花が、日差しによく映えます
先日の夕立ちの時に、小学生に傘を貸したのですが、傘と一緒にシトラスリボンとミサンガを持って来てくれました。

ミサンガの色合いがとっても可愛らしく、綺麗に編まれていました。
心温まるお礼でした
今日は成長した花壇の様子を紹介します。

国道側の花壇は、ブルーサルビアがすくすく育って見ごろを迎えています。
安曇野ちひろ美術館の大花壇も同じブルーサルビアが植えられていますよ!
南側の花壇は、ペチュニアが勢いよく咲いています。

色鮮やかなお花が、日差しによく映えます

先日の夕立ちの時に、小学生に傘を貸したのですが、傘と一緒にシトラスリボンとミサンガを持って来てくれました。

ミサンガの色合いがとっても可愛らしく、綺麗に編まれていました。
心温まるお礼でした

2021年06月28日
駅前花壇 植え替え
こんにちは!
雲行きが怪しくなりつつある松川村です。
今日は、信濃松川駅前の花壇の植え替えが行われたのでご紹介します。

商工会女性部のみなさんが、配置を考え、ていねいに植えてくれました。
日差しをたっぷり浴びて、たくさんの花を咲かせてくれることと思います。
セピア安曇野のエントランス右手には、
あじさい
が咲きだしました。

かなり勢いよく咲いていて、淡い色合いの花を楽しませてくれています!
梅雨の気配も近づいていますね…
小学校ではプール開きも近いようで、夏に向けて日々季節が巡っているのを感じさせてくれます。
今日、我が家は今シーズン最後に収穫したグリーンピースを、「豆ごはん」にして夕食で食す予定です。
春から夏へと、食卓も日々変化していきますね
雲行きが怪しくなりつつある松川村です。

今日は、信濃松川駅前の花壇の植え替えが行われたのでご紹介します。

商工会女性部のみなさんが、配置を考え、ていねいに植えてくれました。
日差しをたっぷり浴びて、たくさんの花を咲かせてくれることと思います。

セピア安曇野のエントランス右手には、



かなり勢いよく咲いていて、淡い色合いの花を楽しませてくれています!
梅雨の気配も近づいていますね…
小学校ではプール開きも近いようで、夏に向けて日々季節が巡っているのを感じさせてくれます。
今日、我が家は今シーズン最後に収穫したグリーンピースを、「豆ごはん」にして夕食で食す予定です。

春から夏へと、食卓も日々変化していきますね

2021年05月25日
セピア安曇野 花だより
おはようございます。
朝はどんより曇り空でしたが、晴れ間も覗きだした松川村です。
山も新緑で緑の濃さが増し、田んぼも稲が植えれ、素晴らしい景色が辺り一面広がっています。
観光協会のあるセピア安曇野も、たくさんのお花が咲いています。

鮮やかな芍薬の花が見ごろです!

ジャーマンアイリスも元気いっぱい咲き誇っています!

紫蘭も華麗に咲いています。来年は増えてくれるといいのですが…
これからもまだまだたくさんの花が楽しませてくれますので、またブログで紹介予定です。
お楽しみに!
朝はどんより曇り空でしたが、晴れ間も覗きだした松川村です。
山も新緑で緑の濃さが増し、田んぼも稲が植えれ、素晴らしい景色が辺り一面広がっています。
観光協会のあるセピア安曇野も、たくさんのお花が咲いています。

鮮やかな芍薬の花が見ごろです!

ジャーマンアイリスも元気いっぱい咲き誇っています!

紫蘭も華麗に咲いています。来年は増えてくれるといいのですが…
これからもまだまだたくさんの花が楽しませてくれますので、またブログで紹介予定です。
お楽しみに!
2021年04月13日
駅前花壇の「花絵」が満開
おはようございます。
朝から風が強く、今にも降り出しそうなどんより雲の松川村です。
信濃松川駅前の駐輪場の前に、大きな花壇があります。
商工会女性部の方々が、カラフルなパンジーを、「シトラスリボン」を形どって植えてくれました。
春の日差しをたっぷり浴びて、たくさんの花を咲かせています。

画像に収まりきらなかったので、ぜひ足を運んでご覧になってみてください
朝から風が強く、今にも降り出しそうなどんより雲の松川村です。
信濃松川駅前の駐輪場の前に、大きな花壇があります。
商工会女性部の方々が、カラフルなパンジーを、「シトラスリボン」を形どって植えてくれました。
春の日差しをたっぷり浴びて、たくさんの花を咲かせています。

画像に収まりきらなかったので、ぜひ足を運んでご覧になってみてください

2020年06月03日
安曇野ちひろ公園大花壇の花植え作業
新型コロナウイルス感染拡大防止により、観光協会の春のイベントがすべて中止となり、久しぶりのブログ更新となりました。
本日は安曇野ちひろ公園大花壇のブルーサルビア定植作業が行われました。
花が咲いている村づくりの会の皆さん、ボランティアの皆さん総勢70名、7000ポットを約1時間半かけ、あっという間の作業でした。



本日は安曇野ちひろ公園大花壇のブルーサルビア定植作業が行われました。
花が咲いている村づくりの会の皆さん、ボランティアの皆さん総勢70名、7000ポットを約1時間半かけ、あっという間の作業でした。



昨年の様子です。
今年はホウキ草も植え、初の試みとなるそうです。今からとても楽しみです。
久しぶりの外での作業は、気持ちの良いものでした。
2019年11月14日
安曇野ちひろ公園の大花壇
安曇野ちひろ公園大花壇では、ブルーサルビアに変わり、パンジーの定植が行われました。真ん中に植えられたのはチューリップの球根。春の訪れを待っています。

立冬に入ると、蓮華岳も白くなり、いよいよ冬の到来だというのに、パンジーを植えているこの日はポカポカ陽気の春のようでした。


立冬に入ると、蓮華岳も白くなり、いよいよ冬の到来だというのに、パンジーを植えているこの日はポカポカ陽気の春のようでした。

咲き誇る色とりどりのチューリップの花も早く見たいものです。
2018年03月27日
まつかわ花咲きまつり
3月24日(土)安曇野ちひろ公園において まつかわ花咲きまつり が行われました。
パンジーの即売会は大人気。遠くからかけつけてくれる常連さんも大勢いらっしゃいます。



ステージイベントも、合唱・アフリカの打楽器・フラダンス・スコップ三味線など楽しいものでした。

ご当地キャラクターも大集合。

パンジーの即売会は大人気。遠くからかけつけてくれる常連さんも大勢いらっしゃいます。
ステージイベントも、合唱・アフリカの打楽器・フラダンス・スコップ三味線など楽しいものでした。
ご当地キャラクターも大集合。
2017年07月19日
ブルーサルビアが満開です
毎日暑い日が続きますね。
そんな炎天下の中、安曇野ちひろ公園大花壇の除草作業が行われました。
6月7日のブルーサルビア定植作業から約40日、ブルーサルビアと同じくらいに成長した雑草を目の当たりにすると めまいが・・・

この1列だけでも気の遠くなる作業。花が咲いている村づくりの会のメンバーと松川中学校1年生3クラスと先生約110名。はやいはやい。

1時間ほどでこんなに綺麗になりました。

軽トラ4台分の除草作業は、約2時間で無事終了。

美しいブルーサルビアが満開となり、さっそく観光客のみなさんも写真に収めておりました。



皆さん、綺麗なうちに見に来て下さいね。 (^_-)-☆

そんな炎天下の中、安曇野ちひろ公園大花壇の除草作業が行われました。

6月7日のブルーサルビア定植作業から約40日、ブルーサルビアと同じくらいに成長した雑草を目の当たりにすると めまいが・・・

この1列だけでも気の遠くなる作業。花が咲いている村づくりの会のメンバーと松川中学校1年生3クラスと先生約110名。はやいはやい。
1時間ほどでこんなに綺麗になりました。
軽トラ4台分の除草作業は、約2時間で無事終了。
美しいブルーサルビアが満開となり、さっそく観光客のみなさんも写真に収めておりました。
皆さん、綺麗なうちに見に来て下さいね。 (^_-)-☆
2017年05月11日
りんごの花が満開
只今、りんごの花が満開です。



ちなみに花言葉を調べてみたら、花「選択」・実「誘惑」・木「名誉」とそれぞれ分かれているそうです。
白く咲いた花は清楚で美しい。その後には、真っ赤なリンゴが実り誘惑という言葉がぴったりかもしれませんね。
観光協会では、只今リンゴの木のオーナーさんを募集中です。
松川村のりんごに誘惑されてほしいものです。
白く咲いた花は清楚で美しい。その後には、真っ赤なリンゴが実り誘惑という言葉がぴったりかもしれませんね。
観光協会では、只今リンゴの木のオーナーさんを募集中です。
松川村のりんごに誘惑されてほしいものです。
2017年05月02日
春爛漫
JR信濃松川駅で降りるとピンクと白のハナミズキが見頃です。

向こうには残雪の北アルプスも見えます



安曇節の歌碑も芝桜とパンジーに囲まれています

駅北側駐輪場横花壇のハート型パンジー

近所のお宅ではさくらんぼの花が咲いています。


春爛漫とは日本ならでは素敵な言葉ですね。
向こうには残雪の北アルプスも見えます
安曇節の歌碑も芝桜とパンジーに囲まれています
駅北側駐輪場横花壇のハート型パンジー
近所のお宅ではさくらんぼの花が咲いています。
2017年04月27日
桃の花
桜の開花にやきもきしていたのもつかの間、すっかり葉桜になってしまいました。
只今、桃の花が見頃です。







場所はJR大糸線信濃松川駅下車西に2.5㎞。安曇野ちひろ公園付近です。お天気が良ければ北アルプスとのツーショットで最高に美しい絵になるはずです。
只今、桃の花が見頃です。
場所はJR大糸線信濃松川駅下車西に2.5㎞。安曇野ちひろ公園付近です。お天気が良ければ北アルプスとのツーショットで最高に美しい絵になるはずです。

2016年10月14日
ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデン
お隣の大町市にあります、ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンに見学に行って来ました。秋のお庭なのに、きれいに咲き誇っている花や紅葉も楽しめ、ちょっと得した感じでした(^^♪

白樺の間から見えるファクトリーは、この先何があるのだろうと、期待が高まります

10月5日なのに夏のような光景でした

と、思ったら黄葉が見頃

ヒドゥンガーデンに続く道は迷路のようです。ヒドゥンとは「隠れた・ひみつの」という意味だそうです。非日常を感じてもらうためにクネクネした道になっているとのこと。

酔芙蓉の花は白い花が夕方になるとピンクに変化していくそうです。


展望塔からウォーターガーデンがきれいにみえます

ショップではアロマの香りの製品がたくさん揃っています。香りの手作り体験工房ではオリジナルの香りを作ることが出来るので参加してみてください。


アロマガーデンでは、植物に触れ香りを楽しめます。五感で楽しめるガーデンに日常を忘れ、とっても癒されました。
詳細はラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンまで
http://www.alpenrose.co.jp/garden/

詳細はラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンまで
http://www.alpenrose.co.jp/garden/
2016年03月25日
まつかわ花咲きまつり
恒例の 第3回まつかわ花咲きまつり が3月19日(土)・20日(日)の両日、道の駅(寄って停まつかわ)駐車場で行われました。
19日はあいにくの曇り空で熱気球体験は中止となりましたが、他のイベントでは皆さんに楽しんでいただきました。
今年の干支、さるの地上絵は、色とりどりのパンジーで描かれています。


花の回りを走る、ミニSLは親子で楽しめます。

模擬店や甘酒のふるまいもありました。

「お花の中の絵本の読み聞かせ会」では元気な子ども達の声が聞こえました。

コットンマジックのお二人。お花のわたあめがあっというまに出来上がり。


2日目は、この地上絵で使われたパンジーの即売会が行なわれました。行列ができるほどの人気。「松川の花はしっかりしていて、とても良いものなので毎年買いに来ます」と、お客様。きっときれいなお庭ができることでしょうね)^o^(
19日はあいにくの曇り空で熱気球体験は中止となりましたが、他のイベントでは皆さんに楽しんでいただきました。
今年の干支、さるの地上絵は、色とりどりのパンジーで描かれています。
花の回りを走る、ミニSLは親子で楽しめます。
模擬店や甘酒のふるまいもありました。
「お花の中の絵本の読み聞かせ会」では元気な子ども達の声が聞こえました。
2日目は、この地上絵で使われたパンジーの即売会が行なわれました。行列ができるほどの人気。「松川の花はしっかりしていて、とても良いものなので毎年買いに来ます」と、お客様。きっときれいなお庭ができることでしょうね)^o^(