2011年10月28日
新商品のお知らせ
当観光協会売店コーナーにて、新商品を入荷しました!
(下記の金額は全て税込価格です。)
まずは、食品からご紹介です。
米ぬか発酵「浅漬けの素」です。(500ml ¥250円)と、
長野県北アルプス山麓産の米粉でつくった「ライスコンキリエ」(80g ¥300円)です。

「浅漬けの素」は、ぬかみその味で手軽にお漬物ができ、アミノ酸調味液、化学調味料、安定剤なども一切使用しておりません。こちら1本で、きゅうり約15本が漬けられます。
「ライスコンキリエ」は、たっぷり沸騰したお湯に、5分以上お好きな固さまで茹でて湯切りをし、お好みのソースをかけてお召しいただいたり、スープ、グラタン、サラダに使っていただいても、とっても美味しいです。
続きまして、こちらも北アルプス山麓産の米粉を使った「ライスシチュー」と「ライスカレー」(それぞれ130gで¥400円)です。

有機べに花油、国産コーン等の厳選した植物性素材が使用されていて優しい風味です。
次は、売店コーナーでも高い人気を誇る布ぞうりに新色が入荷されました。
カラフルな彩りが揃いました。1足¥1200円です。

» 続きを読む
(下記の金額は全て税込価格です。)
まずは、食品からご紹介です。
米ぬか発酵「浅漬けの素」です。(500ml ¥250円)と、
長野県北アルプス山麓産の米粉でつくった「ライスコンキリエ」(80g ¥300円)です。
「浅漬けの素」は、ぬかみその味で手軽にお漬物ができ、アミノ酸調味液、化学調味料、安定剤なども一切使用しておりません。こちら1本で、きゅうり約15本が漬けられます。
「ライスコンキリエ」は、たっぷり沸騰したお湯に、5分以上お好きな固さまで茹でて湯切りをし、お好みのソースをかけてお召しいただいたり、スープ、グラタン、サラダに使っていただいても、とっても美味しいです。
続きまして、こちらも北アルプス山麓産の米粉を使った「ライスシチュー」と「ライスカレー」(それぞれ130gで¥400円)です。
有機べに花油、国産コーン等の厳選した植物性素材が使用されていて優しい風味です。
次は、売店コーナーでも高い人気を誇る布ぞうりに新色が入荷されました。
カラフルな彩りが揃いました。1足¥1200円です。
» 続きを読む
2011年10月27日
明日から新そば祭りです!
毎年秋恒例の新そば祭り!明日から、当観光協会協賛店舗にて開催されます。
開催期間は、10月28日(金)~11月6日(日)です。
松川村のそばのお花です。(現在、花期は終了しています。)
期間中、そば祭り参加店舗にて、スタンプラリーを開催します。
スタンプを集めて応募すると抽選で下記豪華商品が当たります!
★3店分の応募:そば祭り参加店無料お食事券(2店舗分)
3,000円分相当 (@1,500円×2店舗)・・・・・7名様
★2店分の応募:松川村産鈴ひかり2㌔・・・15名様
★1店分の応募:すずむし荘無料入浴券(1回分)・・200名様
※当選者の発表は、商品の発送をもってかえさせていただきます。
※各店舗の特典は、スタンプラリーの参加者のみとさせていただきます。
そば祭り参加店舗は、下記7店舗です。
◆青崎山荘
・営業時間 11:00~20:00
・お電話 0261-62-3385
・そば祭り期間中は無休です。
◆ちろりん村 清流庵
・営業時間 11:00~そば終了時
・お電話 0261-62-2589
・定休日 水曜日
◆かぼちゃやま農場
・営業時間 11:00~15:00(そば終了次第終了)
・お電話 0261-62-0187
・そば祭り期間中は無休です。
◆そば処 こうや
・営業時間 11:00~15:00まで
・お電話 0261-62-3398
・そば祭り期間中は無休です。
◆手打ちそば つばくろ
・営業時間 11:00~そば終了時まで
・お電話 0261-62-6107
・そば祭り期間中は無休です。
◆すずむし荘 「鈴音」
・営業時間 11:00~20:30
・お電話 0261-62-8500
・定休日 木曜日
◆道の駅安曇野松川「寄って停まつかわ」
・営業時間 10:00~17:45
・お電話 0261-61-1200
・年中無休です。
信州といえばおそばです!
ぜひ、皆様で各店舗をそば巡りして、松川村自慢の新そばをご堪能ください。
2011年10月25日
北アルプスフェア2011の様子です。
国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)で、先週末22日(土)、23日(日)に、
「北アルプスフェア2011」と題した秋のメインイベントが開催されました。
23日(日)は、お天気も晴れ、無料開園日だったこともあり大勢のお客様が来園され、秋空の下、地元のグルメを堪能したり、この日限定で開催されたライブにのんびり耳を傾けてたり、広大な芝生の上でのんびりランチをされたりする方などいらっしゃいました。
今日は、23日に行われたライブの様子を一部だけで恐縮ですが撮影しましたので、ご紹介いたします。
大町市内で活躍されているマンドリンクラブの皆さんです。
高視聴率を獲得したNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のオープニングテーマなどを演奏され、郷愁ムード満点でした。

» 続きを読む
「北アルプスフェア2011」と題した秋のメインイベントが開催されました。
23日(日)は、お天気も晴れ、無料開園日だったこともあり大勢のお客様が来園され、秋空の下、地元のグルメを堪能したり、この日限定で開催されたライブにのんびり耳を傾けてたり、広大な芝生の上でのんびりランチをされたりする方などいらっしゃいました。
今日は、23日に行われたライブの様子を一部だけで恐縮ですが撮影しましたので、ご紹介いたします。
大町市内で活躍されているマンドリンクラブの皆さんです。
高視聴率を獲得したNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のオープニングテーマなどを演奏され、郷愁ムード満点でした。
» 続きを読む
2011年10月24日
雨のなかのきのこ狩り。
22日(土)、当ブログでお知らせいたしました「きのこ狩り」が、村内馬羅尾高原にて開催されました。
あいにくのお天気、かつ、きのこも不作でしたが、雨にもかかわらず、約100名のお客様が雨具を着られて、早朝よりご参加くださいました。
朝7時に役員の皆さんが、高原内で爆竹やロケット花火でクマ除けを行ったあと、商工会の先輩方にも全面協力いただき、私達は、会場にお越しになった皆さんにふるまうきのこ汁の準備に当日8時過ぎより取り掛かりました。
午前11時から午後1時まで、長野県きのこ衛生指導員の中村さん、梨子田さんのお2人にお越しいただき、参加していただいた皆さんが一生懸命採取したきのこを、くまなく鑑定してくださいました。


一見安全なきのこに見えても、実は猛毒きのこだったり、せっかくいっぱい採取したきのこが全部毒きのこだったり・・・、お客様も、鑑定をしていただいている間はドキドキしていた様子でした。
鑑定員さんに教えていただいた恐ろしい毒きのこ達を少しご紹介いたします。
こちらは、自生しているかたちはとっても美しいですが、猛毒を有しているそうで、この3本で死に至るそうです・・。

こちらのきのこは、食して30分程で激しい腹痛に襲われるそうです。

正午過ぎになると、鑑定所に大勢の方がお越しになり、大盛況でした。
» 続きを読む
あいにくのお天気、かつ、きのこも不作でしたが、雨にもかかわらず、約100名のお客様が雨具を着られて、早朝よりご参加くださいました。
朝7時に役員の皆さんが、高原内で爆竹やロケット花火でクマ除けを行ったあと、商工会の先輩方にも全面協力いただき、私達は、会場にお越しになった皆さんにふるまうきのこ汁の準備に当日8時過ぎより取り掛かりました。
午前11時から午後1時まで、長野県きのこ衛生指導員の中村さん、梨子田さんのお2人にお越しいただき、参加していただいた皆さんが一生懸命採取したきのこを、くまなく鑑定してくださいました。
一見安全なきのこに見えても、実は猛毒きのこだったり、せっかくいっぱい採取したきのこが全部毒きのこだったり・・・、お客様も、鑑定をしていただいている間はドキドキしていた様子でした。
鑑定員さんに教えていただいた恐ろしい毒きのこ達を少しご紹介いたします。
こちらは、自生しているかたちはとっても美しいですが、猛毒を有しているそうで、この3本で死に至るそうです・・。
こちらのきのこは、食して30分程で激しい腹痛に襲われるそうです。
正午過ぎになると、鑑定所に大勢の方がお越しになり、大盛況でした。
2011年10月20日
行楽日和ですね。
今日の松川村は、日中、20度を超えて行楽日和でした。
NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」の波及効果がまだ続いており、安曇野界隈の観光情報を求めて、今日も当観光協会の方へお客様がお立ち寄りくださいました。
安曇野ちひろ美術館の東側に位置する乳川沿いの「舟方遊歩道」も、すっかり秋色の景色になりました。
秋風を心地よく感じながら、地元の方々も、ウォーキングされていました。

さて、松川村はお米の刈り取りも終わり、いよいよ「ふじ」りんごの収穫シーズンを迎えます。
村内をぐるり回ってみると、稲の刈り取りが終わった田園風景と、収穫適期を迎えたりんごの赤色、黄色、そして、今日の澄みわたった綺麗な秋空の青色のコラボレーションがとっても美しいです。



» 続きを読む
NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」の波及効果がまだ続いており、安曇野界隈の観光情報を求めて、今日も当観光協会の方へお客様がお立ち寄りくださいました。
安曇野ちひろ美術館の東側に位置する乳川沿いの「舟方遊歩道」も、すっかり秋色の景色になりました。
秋風を心地よく感じながら、地元の方々も、ウォーキングされていました。
さて、松川村はお米の刈り取りも終わり、いよいよ「ふじ」りんごの収穫シーズンを迎えます。
村内をぐるり回ってみると、稲の刈り取りが終わった田園風景と、収穫適期を迎えたりんごの赤色、黄色、そして、今日の澄みわたった綺麗な秋空の青色のコラボレーションがとっても美しいです。
» 続きを読む
2011年10月18日
芸術文化の祭典。
今日の松川村は、気温13度を計測していて肌寒いですが少しお日様がでてきました。
電車の到着時間に合わせて、観光に訪れたお客様が、朝から大勢当観光協会にも来館してくださっています。
さてさて、松川村内で様々な芸術分野で活躍されている方々によるお披露目の祭典
「平成23年度松川村文化祭」が、今月末、華々しく開催されます。
村内にはおよそ80団体あまりの社会教育団体があり、日々、皆さんが練習に励まれたり、芸術活動を行っています。
ぜひ、ご家族、ご近所の方々、お友達などお誘いあわせのうえ、お出かけください!
「展示発表」
★会場:すずの音ホール(松川村役場の南隣のホールです。)
★会期:
・10月28日(金)午後1時~午後5時
・10月29日(土)午前9時~午後5時
・10月30日(日)午前9時~午後3時
★お問い合わせ先
「すずの音ホール」
電話0261-62-2481 です。
★展示内容:菊花、盆栽、絵画、写真、俳句、生活展、マクラメ、陶芸、書道、クラフトバンド、ゆびぬき、水引工芸、歴史、文化展、ヨガポスター、編み物、絵手紙、炭植栽、木目込人形、パッチワーク、日本画、ちぎり絵、サークル活動写真など・・・
私も昨年、展示を拝見しましたが、どの作品も大変見事です!
作品に込められた熱意や愛情がたっぷり感じられます。
ぜひ、ゆっくりご鑑賞ください。
o○ .。o● .。o○ .。o○ .。o○ .。o○ .。o●.。oo○ .。o● o○ .。o● .。o○ .。o○ .。o○ .。o○ .。o●.。oo○ .。o●
「芸能発表会」
★会場:すずの音ホール 大ホール内にて (松川村役場の南隣のホールです。)
★会期:10月29日(土)、30日(日)
★開演時間:午前10時~午後3時頃終了予定
★演目:民謡、詩吟、舞踊、コーラス、尺八、語り、太極拳、三味線、カラオケ、フラダンス、琴、キーボード、軽音楽など・・・
日々の練習の成果を華麗に競演します。
ワクワク感満載ステージを、どうぞ、お見逃しなく!
昨年の文化祭会期中の様子を、ほんの一部ですが、ご紹介いたします↓
» 続きを読む
電車の到着時間に合わせて、観光に訪れたお客様が、朝から大勢当観光協会にも来館してくださっています。
さてさて、松川村内で様々な芸術分野で活躍されている方々によるお披露目の祭典
「平成23年度松川村文化祭」が、今月末、華々しく開催されます。
村内にはおよそ80団体あまりの社会教育団体があり、日々、皆さんが練習に励まれたり、芸術活動を行っています。
ぜひ、ご家族、ご近所の方々、お友達などお誘いあわせのうえ、お出かけください!
「展示発表」
★会場:すずの音ホール(松川村役場の南隣のホールです。)
★会期:
・10月28日(金)午後1時~午後5時
・10月29日(土)午前9時~午後5時
・10月30日(日)午前9時~午後3時
★お問い合わせ先
「すずの音ホール」
電話0261-62-2481 です。
★展示内容:菊花、盆栽、絵画、写真、俳句、生活展、マクラメ、陶芸、書道、クラフトバンド、ゆびぬき、水引工芸、歴史、文化展、ヨガポスター、編み物、絵手紙、炭植栽、木目込人形、パッチワーク、日本画、ちぎり絵、サークル活動写真など・・・
私も昨年、展示を拝見しましたが、どの作品も大変見事です!
作品に込められた熱意や愛情がたっぷり感じられます。
ぜひ、ゆっくりご鑑賞ください。
o○ .。o● .。o○ .。o○ .。o○ .。o○ .。o●.。oo○ .。o● o○ .。o● .。o○ .。o○ .。o○ .。o○ .。o●.。oo○ .。o●
「芸能発表会」
★会場:すずの音ホール 大ホール内にて (松川村役場の南隣のホールです。)
★会期:10月29日(土)、30日(日)
★開演時間:午前10時~午後3時頃終了予定
★演目:民謡、詩吟、舞踊、コーラス、尺八、語り、太極拳、三味線、カラオケ、フラダンス、琴、キーボード、軽音楽など・・・
日々の練習の成果を華麗に競演します。
ワクワク感満載ステージを、どうぞ、お見逃しなく!
昨年の文化祭会期中の様子を、ほんの一部ですが、ご紹介いたします↓
» 続きを読む
2011年10月13日
紅葉のちひろ公園
今日の松川村は、残念ながら曇り空です。
気温は17℃を観測していますが、お日様がでていないので肌寒く感じます。

安曇野ちひろ美術館は、今日も大変大勢のお客様が来館され、大型バスでツアーのお客様もお越しになっていて、
午前中の第1駐車場はほぼ満車状態でした。

お昼間近にお邪魔した「ちひろ公園」は、ランチライムを芝生のうえでとられている方々もたくさんいらっしゃり、まったりムードが漂っていました。
» 続きを読む
気温は17℃を観測していますが、お日様がでていないので肌寒く感じます。
安曇野ちひろ美術館は、今日も大変大勢のお客様が来館され、大型バスでツアーのお客様もお越しになっていて、
午前中の第1駐車場はほぼ満車状態でした。
お昼間近にお邪魔した「ちひろ公園」は、ランチライムを芝生のうえでとられている方々もたくさんいらっしゃり、まったりムードが漂っていました。
2011年10月11日
北アルプスフェア2011
国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)では、今週末22日(土)、23日(日)に、
「北アルプスフェア2011」と題した秋のメインイベントが開催されます。
22日は、女性ポップロックシンガー白井貴子さんを迎え、
松川村長・大町市長とのグリーン対談や、ミニコンサートが行われます。
そして、翌23日(日)は、無料開園日となりますので、ぜひお出かけいただき、地元のグルメやイベントを、秋空の下、心ゆくまでお楽しみください。
<詳細イベント内容>
①地域で収穫した農産品・加工品のPRと販売………22・23日
②松川村長・大町市長と白井貴子のグリーン対談(森へ行こう)………22日
③白井貴子ミニコンサート&地域の子供達との合唱………22日
④アーティスト「天遊」によるインスタレーション………22日
⑤地域住民の音楽の発表………22・23日
⑥新地域料理(黒部ダムカレー)のPRと試食………22・23日(予定)
⑦フリーマーケット………23日
⑧大町市友好都市の文化・観光・伝統の紹介………22・23日
⑨紙飛行機選手権(距離の部、滞空時間の部、まと当ての部)………23日
⑩お誕生桜植樹………22日
詳細に関するお問い合わせは、
国営アルプスあづみの公園(大町・松川管理センター)
電話0261ー21-1212 (開園時間9:30~17:00まで)
※本日11日は、休園日です。
※11/1~2月末日は、9:30~16:00までの開園時間になります。
「北アルプスフェア2011」と題した秋のメインイベントが開催されます。
22日は、女性ポップロックシンガー白井貴子さんを迎え、
松川村長・大町市長とのグリーン対談や、ミニコンサートが行われます。
そして、翌23日(日)は、無料開園日となりますので、ぜひお出かけいただき、地元のグルメやイベントを、秋空の下、心ゆくまでお楽しみください。
<詳細イベント内容>
①地域で収穫した農産品・加工品のPRと販売………22・23日
②松川村長・大町市長と白井貴子のグリーン対談(森へ行こう)………22日
③白井貴子ミニコンサート&地域の子供達との合唱………22日
④アーティスト「天遊」によるインスタレーション………22日
⑤地域住民の音楽の発表………22・23日
⑥新地域料理(黒部ダムカレー)のPRと試食………22・23日(予定)
⑦フリーマーケット………23日
⑧大町市友好都市の文化・観光・伝統の紹介………22・23日
⑨紙飛行機選手権(距離の部、滞空時間の部、まと当ての部)………23日
⑩お誕生桜植樹………22日
詳細に関するお問い合わせは、
国営アルプスあづみの公園(大町・松川管理センター)
電話0261ー21-1212 (開園時間9:30~17:00まで)
※本日11日は、休園日です。
※11/1~2月末日は、9:30~16:00までの開園時間になります。
2011年10月07日
きのこ狩りのお知らせ。
食欲の秋!
グルメの秋!
きのこの秋 到来!!
毎年恒例の「きのこ狩り」イベントが決定いたしましたので、お知らせいたします。
開催日には、長野県きのこ衛生指導員の方々が、皆様が収穫したきのこを鑑定してくださいますので、安心してご参加いただけます。
昨年のきのこ鑑定コーナーの様子です。

「きのこ狩り」
※今年のきのこは、天候状況により昨年と比べて不作となっております。
誠に恐れ入りますが、ご満足いただける数が採取できないことをあらかじめご了承くださいますよう、お願いいたします。
★開催日:10月22日(土)
★場所 :馬羅尾高原 村有林内
<松川村馬羅尾高原へのアクセス>
安曇野ちひろ美術館方面から沿道の県道有明大町線(通称:山麓線)を大町市方面に少し進んでいくと、大きな十字路がでてきます。

この十字路をお蕎麦屋さん「青崎山荘」さんや、「みはらし」さんを目指して曲がります。
山を目指して道なりに進んでいくと、馬羅尾高原に入ります。
高原を目指して道なりに進んでいくと(一本道です。)、
間もなく左手にキャンプ場の駐車場、右手に「林遊館」の駐車場がございます。

高原までの所要時間は、お車で、JR信濃松川駅前より約10分少々です。
駐車スペースが限られていますので、なるべく乗合でお越しくださいますようお願いいたします。
※開催日当日は、開会の集まりはありません。
ご参加希望の方は、各自、高原内にてきのこ狩りを楽しんでいただきます。
※受付は行いませんので、高原内での森林浴を満喫しながら、きのこ狩りをお楽しみください。
※きのこの鑑定時間を設けていますので、時間内に、とったきのこを、鑑定員の方に選別していただいてください。
★きのこ鑑定時間:午前11時~午後1時まで
★参加費:無料
★お申込:お申込み不要です。参加ご希望の方は、開催場所に直接お越しいただき、きのこ狩りを各自でお楽しみくださいませ。
★その他:雨天の場合は中止、小雨の場合は開催いたします。
マイナスイオンを体感しつつ、高原内の散策もかねて、ぜひ、お出かけください。
★注意事項:
・入山禁止の看板等掲げられている山には、入山しませんようお願いいたします。
・熊の出没が最近多発していますので、入山の際には、熊よけの鈴、携帯ラジオ等、お持ちください。
・馬羅尾高原内にはマレットゴルフ場がありますので、遊技者のボール等にご注意ください。
★お問い合わせ:松川村観光協会 電話0261-62-6930までお願いいたします。
(開館時間8:30~17:00までです。第2・第4水曜日は、定休日となりますので、あらかじめご了承くださいませ。)
グルメの秋!
きのこの秋 到来!!
毎年恒例の「きのこ狩り」イベントが決定いたしましたので、お知らせいたします。
開催日には、長野県きのこ衛生指導員の方々が、皆様が収穫したきのこを鑑定してくださいますので、安心してご参加いただけます。
昨年のきのこ鑑定コーナーの様子です。
「きのこ狩り」
※今年のきのこは、天候状況により昨年と比べて不作となっております。
誠に恐れ入りますが、ご満足いただける数が採取できないことをあらかじめご了承くださいますよう、お願いいたします。
★開催日:10月22日(土)
★場所 :馬羅尾高原 村有林内
<松川村馬羅尾高原へのアクセス>
安曇野ちひろ美術館方面から沿道の県道有明大町線(通称:山麓線)を大町市方面に少し進んでいくと、大きな十字路がでてきます。
この十字路をお蕎麦屋さん「青崎山荘」さんや、「みはらし」さんを目指して曲がります。
山を目指して道なりに進んでいくと、馬羅尾高原に入ります。
高原を目指して道なりに進んでいくと(一本道です。)、
間もなく左手にキャンプ場の駐車場、右手に「林遊館」の駐車場がございます。
高原までの所要時間は、お車で、JR信濃松川駅前より約10分少々です。
駐車スペースが限られていますので、なるべく乗合でお越しくださいますようお願いいたします。
※開催日当日は、開会の集まりはありません。
ご参加希望の方は、各自、高原内にてきのこ狩りを楽しんでいただきます。
※受付は行いませんので、高原内での森林浴を満喫しながら、きのこ狩りをお楽しみください。
※きのこの鑑定時間を設けていますので、時間内に、とったきのこを、鑑定員の方に選別していただいてください。
★きのこ鑑定時間:午前11時~午後1時まで
★参加費:無料
★お申込:お申込み不要です。参加ご希望の方は、開催場所に直接お越しいただき、きのこ狩りを各自でお楽しみくださいませ。
★その他:雨天の場合は中止、小雨の場合は開催いたします。
マイナスイオンを体感しつつ、高原内の散策もかねて、ぜひ、お出かけください。
★注意事項:
・入山禁止の看板等掲げられている山には、入山しませんようお願いいたします。
・熊の出没が最近多発していますので、入山の際には、熊よけの鈴、携帯ラジオ等、お持ちください。
・馬羅尾高原内にはマレットゴルフ場がありますので、遊技者のボール等にご注意ください。
★お問い合わせ:松川村観光協会 電話0261-62-6930までお願いいたします。
(開館時間8:30~17:00までです。第2・第4水曜日は、定休日となりますので、あらかじめご了承くださいませ。)
2011年10月05日
「安曇野スタイル」開催について
最近、めっきり肌寒くなり、松川村に訪れた秋も足早に過ぎ去ろうとしています。
これからこちらにご来村予定の皆様も、朝晩は特に大変寒い気候になってきていますので、防寒着等の着用をして、防寒対策をしっかりされたうえで、お気をつけてお越しくださいませ。
さて、昨日、毎年安曇野界隈で開催されている「安曇野スタイル」というイベントチラシが届きました。
開催期間は、11月3日(木・祝日)~6日(日)です。
» 続きを読む
2011年10月03日
信濃国松川響岳太鼓 練習風景です。
過日のブログでお伝えしました、「信濃国松川響岳太鼓」の皆さんが、
今月8日(土)に松本文化会館にて開催されるコンサート公演に向け、日々一生懸命練習に励まれている様子の練習風景を撮影した画像をいただきましたので、ご紹介いたします。
写真から、ダイナミックなバチさばきの大迫力が、ビシビシ伝わってきます。
» 続きを読む
今月8日(土)に松本文化会館にて開催されるコンサート公演に向け、日々一生懸命練習に励まれている様子の練習風景を撮影した画像をいただきましたので、ご紹介いたします。
写真から、ダイナミックなバチさばきの大迫力が、ビシビシ伝わってきます。
Posted by松川村観光協会at 13:25
信濃国 松川響岳太鼓