2024年10月29日
長峰山トレッキング、りんごの小径ウォーキングを開催しました
10月12日(土)に長峰山トレッキングを、10月27日(日)に北アルプス山麓・りんごの小径ウォーキングを開催しました。
両日ともに晴天に恵まれ、気持ちの良い秋空のもと行うことができました。
毎年雨引山で行っていたトレッキングが、工事に伴う駐車場確保の問題でできず、長峰山に変更しての開催でした。
それでもたくさんの方にご参加いただき、楽しんで登ることができました。
長峰山はひがし山と呼ばれる山々の一つで、北アルプスや松本平の眺めが良いことでも知られています。
この日は山頂に少し雲がかかっていましたが、登りきった後の開けた景色は最高でした。


りんごの小径ウォーキングの日も、歩くと暑いぐらいの陽気になりました。
山も北は白馬三山の方まで見え、秋の空と田園風景を楽しみながら歩くことができました。
途中安曇節保存会の方々による安曇節の踊りを見たり、りんご狩りを楽しみながらあっという間の6kmでした。


今回もたくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております!
両日ともに晴天に恵まれ、気持ちの良い秋空のもと行うことができました。
毎年雨引山で行っていたトレッキングが、工事に伴う駐車場確保の問題でできず、長峰山に変更しての開催でした。
それでもたくさんの方にご参加いただき、楽しんで登ることができました。
長峰山はひがし山と呼ばれる山々の一つで、北アルプスや松本平の眺めが良いことでも知られています。
この日は山頂に少し雲がかかっていましたが、登りきった後の開けた景色は最高でした。


りんごの小径ウォーキングの日も、歩くと暑いぐらいの陽気になりました。
山も北は白馬三山の方まで見え、秋の空と田園風景を楽しみながら歩くことができました。
途中安曇節保存会の方々による安曇節の踊りを見たり、りんご狩りを楽しみながらあっという間の6kmでした。


今回もたくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております!
2024年05月20日
北アルプスパノラマウォーク、雨引山トレッキングを開催しました
5月12日に北アルプスパノラマウォーク、18日に雨引山トレッキングを開催しました。
パノラマウォークの日は曇りでしたが、歩くにはちょうどいい気候でした。
北アルプスはよく見えたので、ガイドさんに山の名前を教えてもらえました。
田植えシーズンならではの、田んぼに北アルプスが映る水鏡、カエルの鳴き声、吹き抜ける風を感じながら気持ちよく歩けました。



雨引山トレッキングの日は快晴!
道中はツツジやイワカガミなどのお花を見て癒されながら、一歩一歩登っていきました。


山頂からは松川村や大町市の街並みや木崎湖、雨飾山や黒姫山などの山々を見渡すことができました。
雲一つなく山登り日和となりました。





今年も無事に春のイベントを開催することができました。
秋にも開催予定なのでぜひご参加ください。
パノラマウォークの日は曇りでしたが、歩くにはちょうどいい気候でした。
北アルプスはよく見えたので、ガイドさんに山の名前を教えてもらえました。
田植えシーズンならではの、田んぼに北アルプスが映る水鏡、カエルの鳴き声、吹き抜ける風を感じながら気持ちよく歩けました。



雨引山トレッキングの日は快晴!
道中はツツジやイワカガミなどのお花を見て癒されながら、一歩一歩登っていきました。


山頂からは松川村や大町市の街並みや木崎湖、雨飾山や黒姫山などの山々を見渡すことができました。
雲一つなく山登り日和となりました。





今年も無事に春のイベントを開催することができました。
秋にも開催予定なのでぜひご参加ください。
2024年04月11日
春のイベント参加者募集のお知らせ
2月は比較的暖かくこのまま早い春が来るかと思っていたところに、3月の寒波が来て春はまだ遠いと感じていましたが。。。
ここへきてようやく本格的な春がやってきたようです。
梅はそろそろ咲き終わり、今はスイセンやパンジーが道端を彩ってくれています。
早咲きの桜も満開を迎えていて、ソメイヨシノも開花してきています。
そんな春の松川村を楽しめるイベントを2つ紹介します。
1つは「北アルプスパノラマウォーク」
日時:5月12日(日)9~13時
受付開始時間:8時半
集合場所:安曇野ちひろ公園(南側)
参加費:大人1500円、中学生まで500円(保険料含む)
定員:60名
持ち物:保険証、飲み物、帽子、タオル、雨具、防寒具など
安曇野ちひろ公園を出発して、芸能の神様としても知られる鈿女神社や、乳川沿いにある舟方遊歩道を歩くルートです。
毎年春と秋に開催しているイベントですが、去年の春とは違うルートですので、また違った発見があるはず!
この季節ならではの、田んぼに映る水鏡やまだ雪が残る北アルプス。
春の風を感じながら楽しく歩きましょう。
距離は約8km、ほぼ平坦な道のりです。
2つ目は「雨引山トレッキング」
日時:5月18日(土)
集合時間:8時~8時半
集合場所:馬羅尾高原「林遊館」 県道有明大町線(通称:山麓線)川西信号機より西に3km
参加費:大人1500円、中学生まで500円(保険料・すずむし荘入浴券付き)
定員:40名
持ち物:保険証、昼食、飲み物、登山靴(運動靴不可)、手さげカバンは不可、雨具、熊よけの鈴、タオルなど
こちらも毎年春と秋に開催している人気イベントです。
標高1371mの雨引山を、休憩を挟みながら片道2時間半かけてゆっくり登ります。
春の花々が登山客を歓迎してくれ、山頂からの景色はそれまでの疲れを癒してくれます。
山を知り尽くしたガイドさんがついてくれるので安心です。
申し込み・お問い合わせ
松川村観光協会 ☎0261-62-6930 (8:30~17:00)
両企画とも定員に達し次第締め切ります。
皆様のご応募お待ちしております!!


ここへきてようやく本格的な春がやってきたようです。
梅はそろそろ咲き終わり、今はスイセンやパンジーが道端を彩ってくれています。
早咲きの桜も満開を迎えていて、ソメイヨシノも開花してきています。
そんな春の松川村を楽しめるイベントを2つ紹介します。
1つは「北アルプスパノラマウォーク」
日時:5月12日(日)9~13時
受付開始時間:8時半
集合場所:安曇野ちひろ公園(南側)
参加費:大人1500円、中学生まで500円(保険料含む)
定員:60名
持ち物:保険証、飲み物、帽子、タオル、雨具、防寒具など
安曇野ちひろ公園を出発して、芸能の神様としても知られる鈿女神社や、乳川沿いにある舟方遊歩道を歩くルートです。
毎年春と秋に開催しているイベントですが、去年の春とは違うルートですので、また違った発見があるはず!
この季節ならではの、田んぼに映る水鏡やまだ雪が残る北アルプス。
春の風を感じながら楽しく歩きましょう。
距離は約8km、ほぼ平坦な道のりです。
2つ目は「雨引山トレッキング」
日時:5月18日(土)
集合時間:8時~8時半
集合場所:馬羅尾高原「林遊館」 県道有明大町線(通称:山麓線)川西信号機より西に3km
参加費:大人1500円、中学生まで500円(保険料・すずむし荘入浴券付き)
定員:40名
持ち物:保険証、昼食、飲み物、登山靴(運動靴不可)、手さげカバンは不可、雨具、熊よけの鈴、タオルなど
こちらも毎年春と秋に開催している人気イベントです。
標高1371mの雨引山を、休憩を挟みながら片道2時間半かけてゆっくり登ります。
春の花々が登山客を歓迎してくれ、山頂からの景色はそれまでの疲れを癒してくれます。
山を知り尽くしたガイドさんがついてくれるので安心です。
申し込み・お問い合わせ
松川村観光協会 ☎0261-62-6930 (8:30~17:00)
両企画とも定員に達し次第締め切ります。
皆様のご応募お待ちしております!!


2023年10月23日
雨引山トレッキングを開催しました
10月21日に松川村観光協会主催の雨引山トレッキングを開催しました。
前日夜に雨が降り天候が心配されましたが、無事開催することができました。


秋は紅葉が始まった木々を見ながらの登山です。

スタート時は厚い雲に覆われていた空も山頂に着くころには青空に!
この景色を見ると、頑張って登ってよかった~と心から思います♪



大和田神社奥社の鳥居前で班ごとに記念撮影
今回もたくさんの方々に参加していただき、ケガもなく無事に行ってくることができました。
ありがとうございました。
また来年春に開催予定ですので、皆様のご参加お待ちしております。
前日夜に雨が降り天候が心配されましたが、無事開催することができました。


秋は紅葉が始まった木々を見ながらの登山です。

スタート時は厚い雲に覆われていた空も山頂に着くころには青空に!
この景色を見ると、頑張って登ってよかった~と心から思います♪



大和田神社奥社の鳥居前で班ごとに記念撮影
今回もたくさんの方々に参加していただき、ケガもなく無事に行ってくることができました。
ありがとうございました。
また来年春に開催予定ですので、皆様のご参加お待ちしております。
2023年09月15日
「雨引山トレッキング」&「北アルプス山麓・りんごの小径ウォーキング秋」参加者募集
毎年ご好評頂いている雨引山トレッキングとりんごの小径ウォーキングの参加者募集のお知らせです。
<雨引山トレッキング>
日時:10月21日(土)
受付時間:8時~8時30分
集合場所:馬羅尾高原「林遊館」
参加費:大人1000円・中学生以下500円(保険料含む)
定員:40名
持ち物:保険証、昼食、飲み物、登山靴、雨具、熊よけの鈴、タオル等(運動靴、手提げかばんは不可)

休憩を挟みながらゆっくり登りますし、山に慣れたガイドさんも一緒なので、初めての方でも安心して登れます。
山頂からの景色は抜群☆
すずむし荘の入浴券付きです。下山後に入る温泉は格別!
<北アルプス山麓・りんごの小径 ウォーキング秋>
日時:10月29日(日)
集合時間:8時30分
集合、解散場所:安曇野ちひろ公園(南)
終了予定時刻:12時
参加費:大人2000円・中学生以下1000円(保険料含む)
定員:60名
持ち物:保険証、飲み物、帽子、タオル、雨具、防寒具
りんご3個もぎ取り体験付き、りんごジュースのふるまいもあります!

ガイドさんが地域のこと、ちひろのこと、山のことなどを話してくださるので、楽しく歩けます。
お土産に旬のりんご3個付き☆
途中りんごジュースのふるまいもあるので、疲れた体に染み渡ります!
両企画とも事前予約必須。
雨天中止で、中止の場合は当日6時までに代表者に電話連絡します。
お申込み・問い合わせは松川村観光協会まで。
どちらも人気の企画ですので、お早めにお申し込みください☆
皆さんのご参加お待ちしております。
松川村観光協会
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村7022-23 セピア安曇野内
TEL 0261-62-6930(8:30~17:00)
FAX 0261-62-6935
ホームページ https://www.matsukawamura.com/
<雨引山トレッキング>
日時:10月21日(土)
受付時間:8時~8時30分
集合場所:馬羅尾高原「林遊館」
参加費:大人1000円・中学生以下500円(保険料含む)
定員:40名
持ち物:保険証、昼食、飲み物、登山靴、雨具、熊よけの鈴、タオル等(運動靴、手提げかばんは不可)

休憩を挟みながらゆっくり登りますし、山に慣れたガイドさんも一緒なので、初めての方でも安心して登れます。
山頂からの景色は抜群☆
すずむし荘の入浴券付きです。下山後に入る温泉は格別!
<北アルプス山麓・りんごの小径 ウォーキング秋>
日時:10月29日(日)
集合時間:8時30分
集合、解散場所:安曇野ちひろ公園(南)
終了予定時刻:12時
参加費:大人2000円・中学生以下1000円(保険料含む)
定員:60名
持ち物:保険証、飲み物、帽子、タオル、雨具、防寒具
りんご3個もぎ取り体験付き、りんごジュースのふるまいもあります!

ガイドさんが地域のこと、ちひろのこと、山のことなどを話してくださるので、楽しく歩けます。
お土産に旬のりんご3個付き☆
途中りんごジュースのふるまいもあるので、疲れた体に染み渡ります!
両企画とも事前予約必須。
雨天中止で、中止の場合は当日6時までに代表者に電話連絡します。
お申込み・問い合わせは松川村観光協会まで。
どちらも人気の企画ですので、お早めにお申し込みください☆
皆さんのご参加お待ちしております。
松川村観光協会
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村7022-23 セピア安曇野内
TEL 0261-62-6930(8:30~17:00)
FAX 0261-62-6935
ホームページ https://www.matsukawamura.com/
2023年05月22日
雨引山トレッキングを開催しました
5月20日(土)に観光協会主催の「雨引山トレッキング」を開催しました。
たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、いい汗をかきながら楽しく登ることができました。
道中、たくさんのお花が咲いていました。


山頂からの景色をお裾分け。
実際に見た方が何倍もきれいで感動します!

秋にも開催予定ですので、ご参加をお待ちしております。
たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、いい汗をかきながら楽しく登ることができました。
道中、たくさんのお花が咲いていました。


山頂からの景色をお裾分け。
実際に見た方が何倍もきれいで感動します!

秋にも開催予定ですので、ご参加をお待ちしております。
2023年04月26日
雨引山トレッキングの参加申込を締め切りました
松川村観光協会主催イベント「雨引山トレッキング」ですが、
募集定員に達しましたので、参加申込を締め切らせていただきました。
ご応募ありがとうございました。
秋にも開催予定ですので、そちらへの参加もお待ちしております。
また、5月14日の北アルプスパノラマウォークの方は募集を続けておりますので、
ぜひそちらの参加もご検討ください。

募集定員に達しましたので、参加申込を締め切らせていただきました。
ご応募ありがとうございました。
秋にも開催予定ですので、そちらへの参加もお待ちしております。
また、5月14日の北アルプスパノラマウォークの方は募集を続けておりますので、
ぜひそちらの参加もご検討ください。

2020年10月30日
紅葉の雨引山トレッキング2020
毎秋恒例の「紅葉の雨引山トレッキング」が10月24日(土)に行われました。
コロナ禍により、長野県在住者限定で募集させていただきました。




今年はお天気も良かったので、1,371mの頂上からは、木崎湖から松川村北部まで一望できました。
登山道から眺める馬羅尾山も赤く色づき、深まりゆく秋を感じます。
来年こそは、県外の方にもおいでいただき、松川村を楽しんでいただけることを願っています。
コロナ禍により、長野県在住者限定で募集させていただきました。
今年はお天気も良かったので、1,371mの頂上からは、木崎湖から松川村北部まで一望できました。
登山道から眺める馬羅尾山も赤く色づき、深まりゆく秋を感じます。
来年こそは、県外の方にもおいでいただき、松川村を楽しんでいただけることを願っています。
2019年10月16日
雨引山 登山道整備
10月19日(土)の紅葉の雨引山トレッキング(標高1,371m)の開催にあたり、10月上旬、雨引山の登山道及び山頂付近の整備を行いました。村内の山男さんからは、「とっても歩きやすくなりました」と、嬉しい言葉をいただきました。

お天気の良い日は、山頂より 松川村・木崎湖・東北信の山々が一望できます。

松川村観光協会では、年2回(5月・10月)に雨引山トレッキングを開催しております。
リンドウの花
お天気の良い日は、山頂より 松川村・木崎湖・東北信の山々が一望できます。
黄金色の秋の風景
松川村観光協会では、年2回(5月・10月)に雨引山トレッキングを開催しております。
里山トレッキングで、先ずは足慣らしと行きましょう‼
2019年05月21日
新緑の雨引山トレッキング2019
恒例の「新緑の雨引山トレッキング」が5月18日(土)に行われました。

お天気も良く、何よりの登山日和でした。
今年も、村内外から大勢の方が参加して下さり、ミツバツツジやシャクナゲなどを鑑賞しながら、ゆっくり2時間半かけ山頂を目指しました。



ロープをたよりに下るここはちょっとした難所。参加者の皆さんは慣れたものです。


次の難所はここ。滑らないように慎重に。


お天気も良く、何よりの登山日和でした。
今年も、村内外から大勢の方が参加して下さり、ミツバツツジやシャクナゲなどを鑑賞しながら、ゆっくり2時間半かけ山頂を目指しました。
上から見るとこんな感じです。
1371mの頂上からは木崎湖や大町市内、松川村が一望に見えます。
雲が近くに見えませんか?
今年10月に開催予定の「紅葉の雨引山トレッキング」もお待ちしております。
2018年10月22日
紅葉の雨引山トレッキング 2018
10月20日(土) 紅葉の雨引山トレッキング が行われました。
昨年、一昨年と悪天候により中止となっており、今年はなんとしても登りたいと願いが叶ったのか、曇り空で登山するには丁度良い天候となりました。
今年も多くのリピーターの方々に参加していただきました。


コナラやダンコウバイの雑木が黄色に染まり、その中で モミジ の赤が映えました。
今年は夏まで暑すぎた影響で、渇水により枯れたものも多く、例年ほどの紅葉というわけにはいかなかったようです。

慣れている方は、雑きのこをたくさん取っていました。これも一つの楽しみ方ですね。

頂上までゆっくり歩いて2時間半。初めて参加された方も無事山頂に到着し、おいしいお弁当に舌鼓。

頂上からの景色は最高でした。


帰りは林道を下って1時間ちょっとでゴールです。
お疲れさまでした。
昨年、一昨年と悪天候により中止となっており、今年はなんとしても登りたいと願いが叶ったのか、曇り空で登山するには丁度良い天候となりました。
今年も多くのリピーターの方々に参加していただきました。
コナラやダンコウバイの雑木が黄色に染まり、その中で モミジ の赤が映えました。
今年は夏まで暑すぎた影響で、渇水により枯れたものも多く、例年ほどの紅葉というわけにはいかなかったようです。
慣れている方は、雑きのこをたくさん取っていました。これも一つの楽しみ方ですね。
頂上までゆっくり歩いて2時間半。初めて参加された方も無事山頂に到着し、おいしいお弁当に舌鼓。
頂上からの景色は最高でした。
お疲れさまでした。
2018年05月25日
雨引山トレッキング2018
5月19日(土)恒例の雨引山トレッキングが行われました。
朝方まで降っていた雨もやみ、登山途中は視界があまり良くなかったものの、頂上付近頃からは、視界良好になり、下界を見渡しながの昼食は天空のレストランと言ったところでしょうか。





朝方まで降っていた雨もやみ、登山途中は視界があまり良くなかったものの、頂上付近頃からは、視界良好になり、下界を見渡しながの昼食は天空のレストランと言ったところでしょうか。
イワカガミ・ミツバツツジ・レンゲツツジ・マイヅルソウなどを鑑賞しながら、2時間半かけてゆっくりと登りました。
大勢で登るのもまた良いものですね。
大勢で登るのもまた良いものですね。
2017年05月23日
新緑の雨引山トレッキング
5月20日、松川村山の日に行われた「新緑の雨引山トレッキング」は大勢の方のご参加によって、雨引山にパッと花が咲いたように華やかなイベントになりました。




今年もしゃくなげの花が満開でした


同じ目線からみるアルプスは近く感じます
レストラン雨引山山頂は満員御礼となりました。
今年もしゃくなげの花が満開でした
山頂でハイチーズ!皆さん疲れた様子もなく無事完登いたしました。
最高齢は84歳の男性でした。お疲れ様です。

最高齢は84歳の男性でした。お疲れ様です。
2016年05月31日
新緑の雨引山トレッキング
5月21日(土)、県内約30人の皆さんが新緑の雨引山トレッキングに参加してくださいました。
昨年の春は、雨で中止となってしまいましたが、今年は好天に恵まれ、満開の花を眺めながら皆さんの足取りはとても軽かったようです。


![]()





昨年の春は、雨で中止となってしまいましたが、今年は好天に恵まれ、満開の花を眺めながら皆さんの足取りはとても軽かったようです。
シャクナゲ
今年はイワウチワがまだ見頃でした
三つ葉ツツジ
一昨年はみられなかったウワミズサクラ
集合場所から雨引山の頂上まで休憩をとりながら、ゆっくり歩いて2時間半の道のりです。
秋にも紅葉の雨引山トレッキングを計画していますので、ぜひご参加してくださいね。

2015年10月29日
紅葉の雨引山トレッキング
10月24日(土)は絶好のトレッキング日和でした。
5月の「新緑の雨引山トレッキング」は雨の為中止となり、この日はリベンジにふさわしく穏やかで暖かく、5月に参加予定だった方も大勢参加していただきました。
10月22日には、スタッフによる登山道整備が行われました。
これで安心して皆さんをお迎えすることができます。

途中、楓や檀紅梅の黄葉をみながら、片道2時間30分かけて、ゆっくりと歩きます。

山頂からの景色は絶景です。

頂上には大和田神社の鳥居があります。
おいしい空気をおかずに、お弁当をいただきます。
さぞかし美味しいことでしょうね。

今年はお一人での参加の方が多かったですが、最後はみんな仲間で はいチーズ (*^_^*)
申込時には、「登れるかどうか不安です」と、お問い合わせがありましたが、皆さん無事完登しました。
翌日、筋肉痛にならない事を祈っています。
5月の「新緑の雨引山トレッキング」は雨の為中止となり、この日はリベンジにふさわしく穏やかで暖かく、5月に参加予定だった方も大勢参加していただきました。
10月22日には、スタッフによる登山道整備が行われました。
これで安心して皆さんをお迎えすることができます。
途中、楓や檀紅梅の黄葉をみながら、片道2時間30分かけて、ゆっくりと歩きます。
山頂からの景色は絶景です。
頂上には大和田神社の鳥居があります。
おいしい空気をおかずに、お弁当をいただきます。
さぞかし美味しいことでしょうね。
今年はお一人での参加の方が多かったですが、最後はみんな仲間で はいチーズ (*^_^*)
申込時には、「登れるかどうか不安です」と、お問い合わせがありましたが、皆さん無事完登しました。

翌日、筋肉痛にならない事を祈っています。

2015年05月01日
雨引山では イワウチワ が見頃
5月16日(土)に行われる、新緑の雨引山トレッキングの下見に、スタッフが雨引山に登ってきました。
4月27日の時には、春に見られる山野草のイワウチワが見頃だったそうです。

今年は白に近い色で咲いているそうです。連休中見られると良いですね。

春は熊が目覚めるころ。山登りには十分お気を付け下さい。
昨年行われた雨引山トレッキングでは、10年位に1度見ることが出来たというしゃくなげが満開でした。
イワウチワは終わってしまいそうですが、今年も登山者の目を楽しませてくれる花が咲いている事を祈ります。
4月27日の時には、春に見られる山野草のイワウチワが見頃だったそうです。

今年は白に近い色で咲いているそうです。連休中見られると良いですね。

春は熊が目覚めるころ。山登りには十分お気を付け下さい。
昨年行われた雨引山トレッキングでは、10年位に1度見ることが出来たというしゃくなげが満開でした。
イワウチワは終わってしまいそうですが、今年も登山者の目を楽しませてくれる花が咲いている事を祈ります。
2014年05月23日
新緑の雨引山トレッキング
毎年恒例の新緑の雨引山トレッキングが松川村山の日の5月17日(土)に行われました。
昨年は雨で中止となってしまいましたが、今年は絶好の登山日和となり、28名の参加者の皆さんとトレッキングを楽しみました。
最高齢は村内在住の80歳の男性でしたが、とても健脚で「村内にこんなにも素晴らしい山があったことを知らなかった自分が恥ずかしい」との感想文までいただき、私どもも大変うれしく思っております。
今年は数年に1度見られるかどうかという、シャクナゲと三つ葉ツツジが満開でした。
毎年登られる方は、さすがに良く知っています。
シャクナゲのトンネルをくぐります
三つ葉ツツジも満開です。
雨引山頂上でランチタイムとは絶景のレストランですね。
皆さんには大変喜んでいただき、ありがとうございました。
自然というものには計り知れない驚きと感動を与えてもらえるものですね。
今年の岩団扇は5月の連休頃が見頃だったそうです。
これはスタッフが下見に行った時の写真です。

2013年07月11日
雨引山トレッキング
7月7日(日)、 雨引山トレッキングに村内、村外より16名の山男、山ガールの皆さんが集まってくれました。
スタッフ4名も含め、いざ頂上へ。
林遊館を7:30の出発時間になると小雨が降ってきました。
雨具の用意も完璧ですね。

しばらくは林道を歩きます。熊除けの鈴が静粛な山の中、響きわたります。

登山道に入ったとたん、急な登り坂が続きます。

いつまでこの急坂が続くのだろうと思いながら、ハアハア息を切らし歩いていると、
78歳の参加者最高齢のべテラン山男さんが、後ろを歩いている私を気遣って、
何度も振り向いてくれました。
ありがたいことです。

3分の1ほど登ってから、待ちに待った休憩です。
雨が降っているので、水分補給も大変です。

案内看板があるとホッとしますね。

余裕のある山男さん、途中コムソウを発見。
この時期にもでるんですね。


滑落注意! の看板に恐れをなし、進みます。

ロープを伝って一端下ります。

下から見るとこんな感じです。ほぼ垂直に見えますが、木の根に足をひっかけ、
ゆっくりとおりて行きます。

この難所を越えるとイワウチワの群生箇所があります。
花の見頃は4月~5月で、今回は残念でしたね。


この頃から遠くで雷の音が聞こえて、足取りが少し早くなった感じがします。
山頂には大和田神社奥社が祀られております。

やった~あ。頂上につきました。
しかし、下界は何も見えませんでした。
本来なら有明山や北アルプス、扇状地「神戸原(ごうどはら)」の景観が
素晴らしいのですが、次回のお楽しみですね。

雨も強まってまいりましたので、急いで下山することにしました。

頂上では、めずらしいササユリが1輪、私達を出迎えてくれました。

下山は、しばらく来た道を下り、林道へ出る道に進みます。
これが雨でとてもすべりやすく、2度もすべって転んでしまい、全身泥だらけ。
しかし、ここはササユリが群生していて、美しい花を咲かせ、とても感動的でした。
これだけでも来た甲斐があったと言うものです。

やっと林道に出ました。
あとはここを下っていくばかりで、らくちん。らくちん。

大和田神社入口奥宮指導標地点に戻ってきました。
約4時間の行程お疲れさまでした。

今年の秋も雨引山登山を行う予定です。
秋の山はきのこの宝庫です。
是非ご参加下さいね。
スタッフ4名も含め、いざ頂上へ。
林遊館を7:30の出発時間になると小雨が降ってきました。
雨具の用意も完璧ですね。

しばらくは林道を歩きます。熊除けの鈴が静粛な山の中、響きわたります。

登山道に入ったとたん、急な登り坂が続きます。

いつまでこの急坂が続くのだろうと思いながら、ハアハア息を切らし歩いていると、
78歳の参加者最高齢のべテラン山男さんが、後ろを歩いている私を気遣って、
何度も振り向いてくれました。
ありがたいことです。

3分の1ほど登ってから、待ちに待った休憩です。
雨が降っているので、水分補給も大変です。

案内看板があるとホッとしますね。

余裕のある山男さん、途中コムソウを発見。
この時期にもでるんですね。


滑落注意! の看板に恐れをなし、進みます。

ロープを伝って一端下ります。

下から見るとこんな感じです。ほぼ垂直に見えますが、木の根に足をひっかけ、
ゆっくりとおりて行きます。

この難所を越えるとイワウチワの群生箇所があります。
花の見頃は4月~5月で、今回は残念でしたね。


この頃から遠くで雷の音が聞こえて、足取りが少し早くなった感じがします。
山頂には大和田神社奥社が祀られております。

やった~あ。頂上につきました。
しかし、下界は何も見えませんでした。

本来なら有明山や北アルプス、扇状地「神戸原(ごうどはら)」の景観が
素晴らしいのですが、次回のお楽しみですね。

雨も強まってまいりましたので、急いで下山することにしました。

頂上では、めずらしいササユリが1輪、私達を出迎えてくれました。

下山は、しばらく来た道を下り、林道へ出る道に進みます。
これが雨でとてもすべりやすく、2度もすべって転んでしまい、全身泥だらけ。
しかし、ここはササユリが群生していて、美しい花を咲かせ、とても感動的でした。
これだけでも来た甲斐があったと言うものです。

やっと林道に出ました。
あとはここを下っていくばかりで、らくちん。らくちん。

大和田神社入口奥宮指導標地点に戻ってきました。
約4時間の行程お疲れさまでした。

今年の秋も雨引山登山を行う予定です。
秋の山はきのこの宝庫です。
是非ご参加下さいね。