2011年02月24日
来週は雛祭りです^^
来週3月3日(木)は、「おひなまつり」ですね。
こちらの地域では、旧暦の4月3日にお雛祭りを行いますが、一足はやく、村の住民ボランティア「村文化財展示委員会」の皆さんが、布や和紙を貼り合わせて作ったひな人形、「松本押絵雛」を展示してくれました。
すずの音ホール内「図書館」にて、展示中です。

こちらの地域では、旧暦の4月3日にお雛祭りを行いますが、一足はやく、村の住民ボランティア「村文化財展示委員会」の皆さんが、布や和紙を貼り合わせて作ったひな人形、「松本押絵雛」を展示してくれました。
すずの音ホール内「図書館」にて、展示中です。
私もこのお雛様の存在を知らなかったのですが、
こちらの押絵雛は、江戸時代後期に全国各地で盛んに作られ、おひな祭りに飾られていたそうです。
松本市では錦絵を基に製作され、明治時代は特産品として普及したことから、「松本押絵雛」と呼ばれ、こちら松川村周辺では、昭和初期まで、このお人形が見られたようです。
川中島の合戦をモチーフにした押絵雛です。

こちらは、
竹取物語です。

縁起のいい「七福神」のみなさんもいます。

お内裏様とお雛様もいました。


会の皆さんが、地域の文化や伝統に親しんでいただこうと、一生懸命展示してくださいましたので、ぜひこの機会に作品をご覧下さい。5月31日まで展示しています。
こちらの押絵雛は、江戸時代後期に全国各地で盛んに作られ、おひな祭りに飾られていたそうです。
松本市では錦絵を基に製作され、明治時代は特産品として普及したことから、「松本押絵雛」と呼ばれ、こちら松川村周辺では、昭和初期まで、このお人形が見られたようです。
川中島の合戦をモチーフにした押絵雛です。
こちらは、
竹取物語です。
縁起のいい「七福神」のみなさんもいます。
お内裏様とお雛様もいました。
会の皆さんが、地域の文化や伝統に親しんでいただこうと、一生懸命展示してくださいましたので、ぜひこの機会に作品をご覧下さい。5月31日まで展示しています。
Posted by松川村観光協会at11:33
地域情報