2019年08月26日

大盆踊り会

毎年恒例の正調安曇節保存会による、大盆踊り会が8月14日・15日の二日間、安曇節会館駐車場で行われました。
当初の天気予報が雨模様で心配されましたが、皆さんの踊れや踊れの熱気で、雨マークもすっかり隠れてしまいました。


15日には、村商工会の出店もあり、飲んで食べて踊って、楽しいひと時となりました。


盆踊りが終わると夏の終わりを感じますが、正調安曇節保存会の皆さんの活動はこれからも大忙しです。
  


Posted by松川村観光協会at 15:58 正調安曇節

2016年08月18日

正調安曇節保存会主催 大盆踊り会

8月14日~16日までの3日間、信濃松川駅前、安曇節会館駐車場において、松川村正調安曇節保存会主催による大盆踊り会が開催されました。踊れや踊れの3日間、私も今年は盆踊り初デビュー。保存会の皆さんの後について見よう見まねで3日間踊り倒しました。(^^♪ 



すずむし荘出店のビアガーデン。長いもと牛肉のコロッケとわさびコロッケはあっという間に完売。

信州と言えども暑い夜は生ビールが最高ですね。
松川村正調安曇節保存会による生演奏と歌声に合わせて踊ります。


村長の正調安曇節の生歌はなかなか聞けません。この日来ていただいた方は、きっといい事ありますよ。



消防団のお兄さんも、見回りの後に駆けつけてくれました。

最後に手をつなぎ、踊りの輪。

3日間お天気に恵まれ、盛り上がった盆踊り会となりました。
子供の時に踊った炭坑節や東京音頭って意外と体が覚えているんですね。
正調安曇節も松川村では小学校の運動会等で踊っているので子供たちは上手に踊るんです。
今年正調安曇節初体験の私からしてみると、右向いたり、後ろ向いたり、前に戻ったりicon10、意外と難しくて、脳の活性化には最適な踊りではないかな なんて思った次第でした。



  


Posted by松川村観光協会at 15:06 正調安曇節

2016年04月07日

安曇節会館オープニングセレモニー

4月5日(火)安曇節会館のオープニングセレモニーが、JR大糸線信濃松川駅前 セピア安曇野にて行われました。
約50人のみなさんに安曇節会館のオープンに立ち会っていただきました。


テープカットが行われました。


館内には安曇節の歴史年表や文献等が展示されています。

生調安曇節の曲を聴きながら、保存会の活動の記録や、映像を見ながら踊りの練習もできます。

最後に安曇節保存会のみなさんと一緒に踊りの輪。


『安曇節』は松川村の医師 榛葉太生氏が、安曇地方に代表的な民謡がないことから、有志と共に歌と踊りを完成させ、大正12年に初めて披露したと伝えられています。今では信州の代表的な民謡となっています。
  


Posted by松川村観光協会at 14:16 正調安曇節

2016年03月11日

安曇節会館になります

JR信濃松川駅前にあるセピア安曇野が4月より安曇節会館と生まれ変わります。只今館内は改装中。今日は正調安曇節保存会のメンバーの皆さんがマネキンの衣装の着せ替えに奮闘しておりました。

足袋と草履ををはかせ

もんぺをはかせ

かすりを着せ、帯を結び

襷をかけ、手拭いをかぶり、出来上がり。

もんぺに見えないのはマネキンのせいでしょうか。

  


Posted by松川村観光協会at 16:12 正調安曇節

2015年08月17日

松川村大盆踊り会

お盆の3日間、JR信濃松川駅前のセピア駐車場において、松川村正調安曇節保存会主催による、大盆踊り会が行われました。今年で3回目を迎え、正調安曇節90周年の節目に皆で踊れや踊れ2時間の楽しい時間を過ごしました。





初日の14日は、商工会による出店もあり、暑い夜をビールやかき氷などで喉を潤し、大変盛況でした。


  


Posted by松川村観光協会at 16:23 正調安曇節

2015年05月08日

連休も終わって

5月3日連休まっただ中、当観光協会と、正調安曇節保存会の皆さんは道の駅(寄って停まつかわ)において、観光案内をさせていただきました。
最高のお天気の中、保存会の皆さんの唄や踊りに、観光客の皆さんは足を止めて見学して下さいました。

天高く、正調安曇節が響いていました。



連休もあっと言う間に終わってしまい、今頃はお仕事や家事などで忙しい毎日をお過ごしでしょうね。
またのんびりと松川村に遊びに来てくれたらうれしいです。
トレッキングやウォーキングなど、自然を感じるイベントはこれからたくさんありますよ。)^o^(

  


Posted by松川村観光協会at 16:00 正調安曇節

2014年08月21日

松川村大盆踊り会

ここのところの大雨・台風と、お盆の帰省や観光客の皆さんもさぞ心配されたことでしょう。

そんな中、8月14日・15日・16日の3日間、信濃松川駅前セピア駐車場で松川村大盆踊り会が行われました。

昨年から始まった、盆踊り会は、正調安曇節保存会の皆さんと一緒に踊る盆踊りと、15日には、松川村商工会の皆さんの一夜限りのビアガーデンも開催されました。15日は雨icon03にもかかわらず、びしょびしょになりながらも、盆踊りを楽しんでくださいました。



 ♪ 正調安曇節 ♫
すばらしい歌声でした。
歌える方、飛び入りOKですよ。来年チャレンジして下さい。

生ビール・焼きそば・クレープ・ジンギスカン等・・・
傘を差しながら食べるのはむずかしいicon10でもお腹いっぱい食べてしまいました。



雨の中のビアガーデン
盛り上げてくださってありがとうございます。


  


Posted by松川村観光協会at 12:55 正調安曇節

2012年01月12日

「家族のきずな」

今日は全国的に1番の寒さでしたね。

松川村の今朝は-8度を観測していて、顔が痛くなる程の厳しい寒さでした。


さて、現在、松川村青少年村民会議家庭教育部会が募集した「家族のきずな」安曇節調作品展が、今月30日(月)まで、すずの音ホール村民ギャラリーで行われています。


松川村発祥「正調安曇節」の「7・7・7・5」の26文字で、日頃家族に感じている想いが直筆で綴られています。



公募した小学生未満のお子様から、上は90歳の方々までの幅広い年齢層の方々よりご応募いただいた110点もの作品を、一挙展示中です。


担当者の方にお話を伺ったところ、今月21日に同ホールで開催される「青少年育成村民大会」でも作品が発表されるそうです。


作品のひとつひとつに家族に対する温かみがとても感じられ、「あるある!」と思わず頷いてしまったり頬が緩んでしまう内容や、日頃はなかなか言えない家族に対する感謝の気持ちが込められていて、家族っていいなと改めて感じさせてくれる作品展です。


ぜひ、ホールにお出かけの際は、正面入り口左のギャラリーにお立ち寄りいただき、寒い毎日ではありますが、気持ちだけでもほっこりしてみてはいかがでしょうか?



場所は、松川村役場南隣 「すずの音ホール」です。


  


Posted by松川村観光協会at 11:38 正調安曇節

2011年06月09日

正調安曇節 「おひさま」に出演しました!

昨日、8日(水)のNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」で、松川村が生んだ民謡「正調 安曇節」が披露されました!

主人公陽子さんの結婚式シーンで華麗に踊っていた皆さんや、唄や楽器の演奏を披露してくださった皆さんも、全て松川村の方々です!

皆様、ご覧になりましたでしょうか?

ドラマのオープニングに、
劇団ひまわりさんと並んで、「松川村正調安曇節保存会」の皆さんのお名前が・・!!
(「保存会」の文字が撮影時に欠けてしまいまして、申し訳ございません・・。)





4月某日、「正調安曇節保存会」の皆さんが、都内NHKスタジオまで出向いて撮影に臨みました。


安曇節が地域の民謡として親しまれていた時代背景が、ドラマの時代設定とほぼ同じであったことから、出演する経緯に至りました。


  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 09:39 正調安曇節