2022年09月09日

安曇野ちひろ美術館 秋の展示

9月10日から12月4日まで、安曇野ちひろ美術館で秋の展示が始まります。

ちひろからの定期便 「子どものしあわせ」と「こどものせかい」

いわさきちひろ ぶどうを持つ少女 絵雑誌「こどものせかい」1973年10月号 1973年

いわさきちひろさんは、人びとの日々のくらしを彩る絵を描きたいと、印刷媒体を作品の発表の場に選びました。絵本とともに、月刊の雑誌や絵雑誌も大切な仕事でした。なかでも「子どものしあわせ」と「こどものせかい」は、制約が少なく自由に描けたことから、時代ごとの代表作が生まれました。本展では「子どものしあわせ」と「こどものせかい」を中心に、印刷技術と画風の変遷もあわせて紹介します。


<企画展>谷内こうた展 風のゆくえ

谷内こうた 『なつのあさ』(至光社)より 1969年

ちひろ美術館としては1997年以来、25年ぶり、そして回顧展としては初めての谷内こうた展を開催します。
谷内こうたさんは、1971年、22歳のときに3作目の絵本『なつのあさ』で日本人として初めてボローニャ国際児童図書展のグラフィック賞を受賞、鮮烈なデビューを果たしました。そぎ落とされた絵と詩のようなことばで展開する絵本は、日本でもヨーロッパでも驚きをもって迎えられました。移り行く光や空気を色の変化で表し、現実と空想の世界を自由に行き来する谷内さんの絵本は、今も見るものを魅了し続けています。
彼の50年近い画業のなかで生まれた作品の数々をご覧ください。

ちひろ美術館コレクション 絵本画家の絵の具箱

キアラ・ラパッチーニ(イタリア)『ねぇ こっちむいて!』(小学館)より 1998年

絵本画家たちは、画材の使い方にさまざまな工夫を凝らしています。伝統的な画材が使われているものもあれば、画家独自の手法を用いるものもあり、それぞれに個性豊かな世界をつくりあげています。世界の絵本画家の作品を油彩、水彩、アクリル絵の具、パステル、マーカーなどの「画材」に焦点をあてて紹介します。

  


Posted by松川村観光協会at 12:13 安曇野ちひろ美術館

2022年09月07日

すずむしの放虫について

9月10日(土曜日)に、安曇野ちひろ公園 体験交流館前へすずむしを放ちます。
放虫したすずむしは捕まえていただくことができますので、すずむし捕りを希望される方は、10日の夕方以降、各自でご自由にお楽しみください。
なお、すずむし捕りの際は、懐中電灯・クリアカップ・虫かごをご持参ください。  


Posted by松川村観光協会at 14:46 お知らせ

2022年09月07日

開館しています

9/1~9/4まで閉館させてていただきましたが、館内の消毒作業を完了し、通常どおり開館しています。
ご迷惑をおかけいたしました。  


Posted by松川村観光協会at 14:43 お知らせ