2011年06月30日

地震の影響について

本日、午前8時16分頃、長野県中部を震源とする地震があり、松本市で震度5強を観測しましたが、松川村は現在、特に影響はございません。


【16時11分更新】
JR大糸線は、地震の影響で、松本~信濃大町駅間の上下線で運転を見合わせていましたが、13時11分頃に運転を再開し、松本~南小谷駅間に遅れと運休がでています。


今後のJR大糸線運行状況につきましては、こちらをご確認くださいませ。  


Posted by松川村観光協会at 16:11 地域情報

2011年06月29日

そば畑と道祖神。

安曇野ちひろ美術館北側の山麓線(有明大町線」沿いにあるそば畑のお花が現在満開です!






現在絶賛放映中のNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」をご覧になっている方は、
そば畑を見ると、道祖神も連想されるのではないでしょうか?


実は、道祖神も近くにございます・・・。

安曇野ちひろ美術館の北側駐車場敷地内に、松川村のそば生産組合「シンデレラ農園」さんのそば打ち道場があります。

建物はとってもレトロで、ちょうどおそばを打っていた方にお話を伺ったところ、築年数も不明だそうですが、ずっと前には、どなたかの別荘として利用されていたようです。



地元のお母さん達が毎日手打ちされているお蕎麦は、近くの「かぼちゃやま農場(電話0261-62-0187)」のお食事処でお召し上がりいただけますので、ぜひご賞味ください。



この建物の南側に、大きな栗の木があり、この木の下に、仲睦まじい様子の道祖神が佇んでいます。



  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 12:02 連続テレビ小説おひさま

2011年06月28日

歓迎♪りんごオーナー様

先日26日(日)、当観光協会で募集したりんごオーナー様の開園式が、松川村役場講堂で開催されました。

松川村の「りんごオーナー」制度は、
平成14年よりスタートし、村内のりんご農家と契約をされた方が1年間「りんごの木のオーナー」になり、秋には農家の方々が丹精込めて作ったりんごを収穫することができる制度です。


県内外から52世帯、179名様がお越しくださり、ご契約いただいたりんごの木に札をつけたり、契約農家の方々と対面したりしていただきました。

朝10時からの式典でしたが、朝早くから遠方よりお越しいただけて、私達スタッフも大変感激いたしました。

こちらの写真は、当観光協会松田副会長が、オーナーの皆様に歓迎の言葉を述べている場面です。



会場の入口では、松川村のシンボル鈴虫達も、皆様のご来村がとっても嬉しそうで、ひたすら鳴き続けていました。




  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 10:37 りんご情報

2011年06月23日

有明山登山道を整備しました。

昨日、「信州富士」こと「有明山」の登山道整備を行いました。

観光協会役員、役場職員、商工会職員11名で3班に分かれ、今年1番の猛暑のなか、朝から1日がかりで作業しました。



高さ2268mの有明山は信濃富士とも呼ばれ、松川村のシンボルです。
NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のなかでも、よく登場しています。


有明山登山のベストシーズンは、梅雨明けから盆前位が1番適しています。(日照時間が長い時期)
登山の所要時間は、
早朝に登り始めて、休憩をはさみながら夕方に下山するかたちになり、体力に自信があり健脚の方に向いている山です。


田植え直後の有明山の様子です。
水の鏡に映え、晴れた日はとても美しいです。

  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 10:21 日々の様子

2011年06月21日

観光協会前のお花リニューアル。

先日、当観光協会前の花壇のお花をリニューアルしました!



先日までパンジーが植えられていましたが、パンジーの時期も終わり、現在は、サルビアが植えられています。



お近くを通られる際は、ぜひご観賞ください。  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 15:42 地域情報

2011年06月14日

松川村にラーメン店誕生!

6月11日(土)、セピア安曇野内にラーメン専門店がオープンしました!
当観光協会事務所と同施設内にあります。

お店の名前は「ラーメン弘(ひろし)」です!






開店が決まって以来、従業員の皆さんが毎日手作りで一生懸命店内をリフォームし、満を持してオープンしました。




  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 10:14 地元グルメ

2011年06月13日

アイガモの赤ちゃん。

松川村役場近くの田んぼで、小学生が食農教育の一環として、稲を育てていて、無農薬の「アイガモ農法」を行っています。
これは、田んぼにアイガモを放して、雑草や害虫をカモ達に食べてもらうという農法です。



私が田んぼに現れてから、カモ達が逃げ惑っていましたが、だんだん慣れてきたみたいで、かなり近くまで寄ってきてお仕事してくれました。


おしりを向けて、逃げるカモ・・



一生懸命首を水面に突っ込んで、草を食べてくれています。






ちょうど作業していた村の支援センター職員に話を聞くと、まだ生まれて3~4週間の赤ちゃんガモで、現在12羽いるそうです。

  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 11:10 日々の様子

2011年06月09日

正調安曇節 「おひさま」に出演しました!

昨日、8日(水)のNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」で、松川村が生んだ民謡「正調 安曇節」が披露されました!

主人公陽子さんの結婚式シーンで華麗に踊っていた皆さんや、唄や楽器の演奏を披露してくださった皆さんも、全て松川村の方々です!

皆様、ご覧になりましたでしょうか?

ドラマのオープニングに、
劇団ひまわりさんと並んで、「松川村正調安曇節保存会」の皆さんのお名前が・・!!
(「保存会」の文字が撮影時に欠けてしまいまして、申し訳ございません・・。)





4月某日、「正調安曇節保存会」の皆さんが、都内NHKスタジオまで出向いて撮影に臨みました。


安曇節が地域の民謡として親しまれていた時代背景が、ドラマの時代設定とほぼ同じであったことから、出演する経緯に至りました。


  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 09:39 正調安曇節

2011年06月06日

今日のちひろ公園。

今日は大変暑いお天気が続いています。


当観光協会のレンタサイクルで出かけられているお客様も、とても暑そうです。

今日のちひろ公園の様子です。
新緑の最盛期を迎え、木々の緑色がとても色濃くなっています。




公園の池では、メダカが気持ちよさそうに泳いでいました。
  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 15:35 安曇野ちひろ美術館

2011年06月03日

“マツカワローズ”が咲きだしました。

松川村自慢のひとつ、“マツカワローズ”が村内各所の植栽されている場所で咲き始めました!


当観光協会前にある、マツカワローズです。



アップにしてみました。
例年は5月下旬頃には咲き出しますが、今年は気温も低かったせいか、開花が遅れたように感じられます。



マツカワローズは、
平成12年に松川中学校の生徒が海外研修スクールで、イギリスのセント・オールバンズ市を訪問した際、松川村との交流の架け橋として、英国王立バラ協会より「マツカワ」と命名され、村に贈呈されたものです。

マツカワローズにはもう一つ「Forever Friends」(永遠の友)という名前が付けられています。このバラが友好の花として村に定着し、愛され、たくさんの花を咲かせてくれるようにとの願いが込められています。

半つる性、四季咲きのバラで、白~クリーム色、淡いピンク色の花を咲かせます。


枝がやわらかいので誘引しやすく、肥料もあまりいらないので、育てやすい花として親しまれています。


お花の調子がよければ、10月頃まで見ることができます。








  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 14:18 お花

2011年06月02日

お土産。

昨日ご紹介した、
ハロー安曇野とんぼ玉美術博物館に隣接する売店には、信州のお土産に最適な品々がそろっています。








現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」にちなんだお菓子のお土産も販売中です。



信州といえば、りんごにお蕎麦に野沢菜に・・・たくさん食の自慢がありますよね!






  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 15:15 地域情報

2011年06月01日

とんぼ玉 創作工房。

ハロー安曇野 とんぼ玉博物館敷地内にある「とんぼ玉創作工房」で、とんぼ玉を作らせていただきました。


スタッフさんがとっても優しく教えてくださるので、どなたでも気軽に楽しむことができます。


まず、とんぼ玉の材料のガラス棒を選びます。
とっても沢山の種類があって、迷ってしまいますが、直感で選ばせていただきました。



↑のガラス棒に混ぜていく色も決めていきます。



ピンクを主体にして作っていくことにしました。




スタッフさんがガスバーナーを着火し、いよいよスタートです!

  » 続きを読む


Posted by松川村観光協会at 14:14 地域情報

2011年06月01日

ガラス工房にお邪魔してきました。

例年より早い梅雨入りで、アウトドアを楽しむ機会が減ってきていますが、松川村には、屋内で楽しめる施設もございます。


今日ご紹介させていただくのは、ハロー安曇野とんぼ玉博物館で体験できる「とんぼ玉作り」体験です。




施設内に工房があります。

こちらが入口です。










工房には、とんぼ玉を作ったアクセサリーなども販売しており、どれもこれもとっても可愛くてきれいです。












こんな子もいました☆




工房のスタッフの方にお声がけをいただき、私もとんぼ玉作りに挑戦してきましたので、午後、ブログにてご紹介させていただきます。
  


Posted by松川村観光協会at 11:45 地域情報