2013年06月17日
サワラのあがりこ林
6月9日、快晴の日曜日、有志7名で馬羅尾高原にある
あがりこサワラの群生を散策してきました。
前日の夜、雨が降った影響で、林道終点近くの道は
かなり土砂で流されていました。
にもかかわらず、軽トラはなんのその・・・ガタガタゴトゴト
はずむように山道を進みます。
くれぐれも高級車でのお越しはおやめ下さいね。
林道終点地点で車を置き、わくわく❤どきどき❤の散策の始まりです。

芦間川の流れの音は、心地よいビージーエムになり、
熊よけの鈴と交わって、癒しの音色となります。

途中、あがりこサワラの表示を見つけ少しホット一息

丸太の木3本で出来た橋を渡ります。
長靴を履いていたので少々怖かったです。(>_<)
この橋は雨が降るとよく流されるそうですが
そのたびに役場の職員の方々と登山部会の方々が修復して下さるそうです。
とても大変な作業でしょうね。ありがたいことです。
なので見学に行かれる方は、長靴をご持参下さい。
万が一、橋が流されて無い時は、川の中を歩くをようになりますのでご注意ください。

車を降りてから歩いてわずか15分。
つきました。
神聖な空気漂うあがりこ林に。




いざ目の前にすると、百二十年前にタイムスリップしたような・・・
そんな空間です。
山はただ遠くで眺めるだけでしたが、 すっかり魅せられてしまいました。
ただし、熊にご用心!

あがりこサワラの群生を散策してきました。
前日の夜、雨が降った影響で、林道終点近くの道は
かなり土砂で流されていました。
にもかかわらず、軽トラはなんのその・・・ガタガタゴトゴト
はずむように山道を進みます。
くれぐれも高級車でのお越しはおやめ下さいね。
林道終点地点で車を置き、わくわく❤どきどき❤の散策の始まりです。

芦間川の流れの音は、心地よいビージーエムになり、
熊よけの鈴と交わって、癒しの音色となります。

途中、あがりこサワラの表示を見つけ少しホット一息

丸太の木3本で出来た橋を渡ります。
長靴を履いていたので少々怖かったです。(>_<)
この橋は雨が降るとよく流されるそうですが
そのたびに役場の職員の方々と登山部会の方々が修復して下さるそうです。
とても大変な作業でしょうね。ありがたいことです。
なので見学に行かれる方は、長靴をご持参下さい。
万が一、橋が流されて無い時は、川の中を歩くをようになりますのでご注意ください。

車を降りてから歩いてわずか15分。
つきました。
神聖な空気漂うあがりこ林に。




いざ目の前にすると、百二十年前にタイムスリップしたような・・・
そんな空間です。
山はただ遠くで眺めるだけでしたが、 すっかり魅せられてしまいました。
ただし、熊にご用心!

2012年05月31日
♣ 大北地区植樹祭 ♣
昨日(30日)好天のなか、『平成24年度大北地区植樹祭』が
松川村の馬羅尾高原(松川村有林)で開催されました。
この【植樹祭】は
地域の方々と協働し苗木を植栽して、美しい
大北の郷土づくりを体験すること。
森林づくりの大切さを認識するとともに豊かな
環境づくりへの関心を高めることを
目的として行われています。
主催 : 北安曇地方事務所
松川村
大北森林組合
大北地域緑化推進協議会
「緑を愛し、緑を守り育てる心を養うこと」 を目的とした
『みどりの少年団』 活動にあたる松川村立松川小学校の
5学年児童の皆さん(101名)が参加しました。

近隣の市町村からも、小学生児童が参加するなど総勢500名ほどの
参加者で馬羅尾高原が賑わいました。
植樹祭の後には・・・松川村のホット
なスポット
【あがりこサワラ】の見学もしました!!!

こどもたち~ この神秘的な森を どう捉えたんでしょうか?!
元気なこどもたちに囲まれ、あがりこサワラもよりいきいきしていたように思います。
松川村の馬羅尾高原(松川村有林)で開催されました。
この【植樹祭】は
地域の方々と協働し苗木を植栽して、美しい
大北の郷土づくりを体験すること。
森林づくりの大切さを認識するとともに豊かな
環境づくりへの関心を高めることを
目的として行われています。
主催 : 北安曇地方事務所
松川村
大北森林組合
大北地域緑化推進協議会
「緑を愛し、緑を守り育てる心を養うこと」 を目的とした
『みどりの少年団』 活動にあたる松川村立松川小学校の
5学年児童の皆さん(101名)が参加しました。
近隣の市町村からも、小学生児童が参加するなど総勢500名ほどの
参加者で馬羅尾高原が賑わいました。
植樹祭の後には・・・松川村のホット


【あがりこサワラ】の見学もしました!!!
こどもたち~ この神秘的な森を どう捉えたんでしょうか?!
元気なこどもたちに囲まれ、あがりこサワラもよりいきいきしていたように思います。