2010年09月29日
きびの収穫。
本日、松川村反川地区で、
村商工会職員のみなさんが、きびの収穫作業を行っています。
5月に植えたきびが、見事に実り、本日収穫の日を迎えました!
こちらが収穫前のきび畑です。

何か穀物を作って農産物の振興に寄与したい!という
商工会職員のみなさんの熱い想いから、
稲以外に何か農作業で取り組めることはないかと、みなさんで考案した結果、
「雑穀が流行っているし、比較的育てやすいので、もちきびをつくろう!」
という結論に達し、数年前より、毎年きびを作っているそうです。
稲作と違い、きびの農機具はあまり流通していない?ので、割と手作業が多いそうでして、
きびの穂も文房具用のはさみ(!)で刈り取っていきます。
こちらが、実ったきびの穂です。

刈り取り作業風景です。


こちらは、
我がボスT田局長が、すずめ除けの“防鳥テープ”をはずす作業に取りかかっているところです。

T田局長の予想ですと、今年も70㎏ぐらいは収穫できそうとのことです。
今日刈り取ったきびは、
ブルーシートにひいて乾かし、加工所にて脱穀後、精きびをして、
道の駅「寄って停まつかわ」にて、“もちきび”として販売されるそうです。(11月上旬頃の予定です。)
店頭に並ぶ日が待ち遠しいですね!
村商工会職員のみなさんが、きびの収穫作業を行っています。
5月に植えたきびが、見事に実り、本日収穫の日を迎えました!
こちらが収穫前のきび畑です。
何か穀物を作って農産物の振興に寄与したい!という
商工会職員のみなさんの熱い想いから、
稲以外に何か農作業で取り組めることはないかと、みなさんで考案した結果、
「雑穀が流行っているし、比較的育てやすいので、もちきびをつくろう!」
という結論に達し、数年前より、毎年きびを作っているそうです。
稲作と違い、きびの農機具はあまり流通していない?ので、割と手作業が多いそうでして、
きびの穂も文房具用のはさみ(!)で刈り取っていきます。
こちらが、実ったきびの穂です。
刈り取り作業風景です。
こちらは、
我がボスT田局長が、すずめ除けの“防鳥テープ”をはずす作業に取りかかっているところです。
T田局長の予想ですと、今年も70㎏ぐらいは収穫できそうとのことです。
今日刈り取ったきびは、
ブルーシートにひいて乾かし、加工所にて脱穀後、精きびをして、
道の駅「寄って停まつかわ」にて、“もちきび”として販売されるそうです。(11月上旬頃の予定です。)
店頭に並ぶ日が待ち遠しいですね!