2011年11月07日
松川村 村民号。
昨日6日(日)、JRびゅうプラザ松本駅主催で「いろどり号で行く松川村民号」が実施され、松川村民の方々100名様が参加されました。
一昨年に村制120周年を迎えた記念に、いろどり号の実行委員会が発足し(実行委員長:平林村長 実行委員会構成:松川村経済課、村議会、教育委員会、観光協会、農業委員会、区長会、民生児童委員会、商工会、信濃松川駅を愛する会)、昨年初めて実施され、好評につき、昨年に引き続き今年も催されました。
JR信濃松川駅を朝6時5分に出発し、新宿駅に到着したのが10時44分。到着後は、フリ―コース、はとバスに乗っていく「浅草散策」コースに分かれ、それぞれ東京の地を楽しまれてました。
早朝よりご乗車の様子です。

車内では、役場職員による「村のご当地クイズ」に挑戦したり、村民号にまつわる「川柳」を募集し帰りの車内で発表するなど、ほのぼのとした雰囲気のなかで、無事終了しました。
復路は、新宿駅を15時57分に出発し、ダイヤ運行の間を縫いながらのんびり列車に揺られながら信濃松川駅に到着したのが
20時42分でした。
ご参加された皆様、早朝から大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
また、長い期間にわたって、
準備・企画・実施を請け負っていただいたJRびゅうプラザのスタッフの皆様、ありがとうございました。
一昨年に村制120周年を迎えた記念に、いろどり号の実行委員会が発足し(実行委員長:平林村長 実行委員会構成:松川村経済課、村議会、教育委員会、観光協会、農業委員会、区長会、民生児童委員会、商工会、信濃松川駅を愛する会)、昨年初めて実施され、好評につき、昨年に引き続き今年も催されました。
JR信濃松川駅を朝6時5分に出発し、新宿駅に到着したのが10時44分。到着後は、フリ―コース、はとバスに乗っていく「浅草散策」コースに分かれ、それぞれ東京の地を楽しまれてました。
早朝よりご乗車の様子です。
車内では、役場職員による「村のご当地クイズ」に挑戦したり、村民号にまつわる「川柳」を募集し帰りの車内で発表するなど、ほのぼのとした雰囲気のなかで、無事終了しました。
復路は、新宿駅を15時57分に出発し、ダイヤ運行の間を縫いながらのんびり列車に揺られながら信濃松川駅に到着したのが
20時42分でした。
ご参加された皆様、早朝から大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
また、長い期間にわたって、
準備・企画・実施を請け負っていただいたJRびゅうプラザのスタッフの皆様、ありがとうございました。
Posted by松川村観光協会at11:28
日々の様子