2010年12月21日
ちひろのお誕生日会~クリスマスカード作り編~
あと3日で、クリスマス・イブですね。
先週の18日(土)、安曇野ちひろ美術館で、いわさきちひろさんの“にじみ画法”を使った「クリスマスカード作り体験」が行われていて、取材にお邪魔させていただきました。
先週の18日(土)、安曇野ちひろ美術館で、いわさきちひろさんの“にじみ画法”を使った「クリスマスカード作り体験」が行われていて、取材にお邪魔させていただきました。
参加されているお客様の様子を撮影させていただくつもりが、いつもお世話になっている美術館のF本さんより、
「ぜひ、作ってみてください!!」と、お声をかけていただきまして、ぶきっちょながら私も参加させていただきました。
まず、ポストカードサイズの画用紙に、ハケで水を全面に塗ったあと、好きな絵の具の色を、絵筆を使って落としていきます。
F本さんが見本でまず、やってくださいました。

参加者の皆様も、色を考えていきながら、真剣に製作されていました。

ある程度、色を落としたら、色を紙の上で混ぜ合わせていきます。

私も早速挑戦です。青を基調に製作することにしました。

着色したあとに、スタッフのみなさんがドライヤーで乾かしてくださいます。

乾かしていただいた絵のうえに、絵の具をドロッピングしていきます。

さらに、ドライヤーで乾かしていただきます。
とっても素敵な色合いになってきました。

次に、ツリーの形に、はさみで丁寧にカットしていきます。



カードの台紙となる色画用紙を選んで、切ったツリーの形をのりで貼り付けます。
カードの縁も、テープを使ってデコレーションします。
テープが多少よれているのは、ご愛嬌ということで・・

最後にシルバーのボールペンを使って、雪印を描いて完成です!!
なかには、メッセージを書けるスペースもつくりました。

製作途中に、遅ればせながら気づいたのですが、クリスマスの色と言えば、赤と緑なのに、私ときたら、なぜか真っ青なカードに仕立てあげてしまい途方に暮れていましたが、F本さんに、「夜明けのツリーな感じでいいですよ。」とあたたかいお言葉をかけていただきました。
まったく美的センスがないもんですいません。
こうして、正味1時間30分ほどかけて、手作りカードが完成しました。
撮影にご協力いただきました、参加者の皆様、美術館スタッフの皆様、ありがとうございました。
「ぜひ、作ってみてください!!」と、お声をかけていただきまして、ぶきっちょながら私も参加させていただきました。
まず、ポストカードサイズの画用紙に、ハケで水を全面に塗ったあと、好きな絵の具の色を、絵筆を使って落としていきます。
F本さんが見本でまず、やってくださいました。
参加者の皆様も、色を考えていきながら、真剣に製作されていました。
ある程度、色を落としたら、色を紙の上で混ぜ合わせていきます。
私も早速挑戦です。青を基調に製作することにしました。
着色したあとに、スタッフのみなさんがドライヤーで乾かしてくださいます。
乾かしていただいた絵のうえに、絵の具をドロッピングしていきます。
さらに、ドライヤーで乾かしていただきます。
とっても素敵な色合いになってきました。
次に、ツリーの形に、はさみで丁寧にカットしていきます。
カードの台紙となる色画用紙を選んで、切ったツリーの形をのりで貼り付けます。
カードの縁も、テープを使ってデコレーションします。
テープが多少よれているのは、ご愛嬌ということで・・

最後にシルバーのボールペンを使って、雪印を描いて完成です!!
なかには、メッセージを書けるスペースもつくりました。
製作途中に、遅ればせながら気づいたのですが、クリスマスの色と言えば、赤と緑なのに、私ときたら、なぜか真っ青なカードに仕立てあげてしまい途方に暮れていましたが、F本さんに、「夜明けのツリーな感じでいいですよ。」とあたたかいお言葉をかけていただきました。
まったく美的センスがないもんですいません。
こうして、正味1時間30分ほどかけて、手作りカードが完成しました。
撮影にご協力いただきました、参加者の皆様、美術館スタッフの皆様、ありがとうございました。
安曇野ちひろ美術館、開館です
安曇野ちひろ美術館「あれ これ いのち」
安曇野ちひろ美術館で平和について考える
安曇野ちひろ美術館、開館です
サイクリングでちひろ美術館へ
北アルプスパノラマウォークを開催しました
安曇野ちひろ美術館「あれ これ いのち」
安曇野ちひろ美術館で平和について考える
安曇野ちひろ美術館、開館です
サイクリングでちひろ美術館へ
北アルプスパノラマウォークを開催しました
Posted by松川村観光協会at13:14
安曇野ちひろ美術館