2024年07月09日
すずむしの様子
ここ松川村観光協会ではすずむしの飼育をしています。
6月上旬に孵化したすずむしが、順調に大きくなっています。
1つの飼育ケースから出てきた数が多いので、新居へお引越し。
そんなことをしているうちに・・・なんとケースが30個に!!
去年よりも多いです。順調に孵化してくれて何より。

その一つ一つのケース内にいる数もまだまだ多く、これから大きくなっていくとさらに手狭になるでしょう。
ケースの数が増えること間違いなしです。
餌の交換や、霧吹きでの水やり。
この量ともなると大変な作業です。
事務局長、ファイト!!
今年もご希望の方にすずむしをお譲りする期間を設ける予定です。
すずむし捕りやヒーリングナイトツアーも、すずむしの音色を楽しむイベントとして今年も企画予定ですので、その際はまたお知らせします。
乞うご期待!
6月上旬に孵化したすずむしが、順調に大きくなっています。
1つの飼育ケースから出てきた数が多いので、新居へお引越し。
そんなことをしているうちに・・・なんとケースが30個に!!
去年よりも多いです。順調に孵化してくれて何より。

その一つ一つのケース内にいる数もまだまだ多く、これから大きくなっていくとさらに手狭になるでしょう。
ケースの数が増えること間違いなしです。
餌の交換や、霧吹きでの水やり。
この量ともなると大変な作業です。
事務局長、ファイト!!
今年もご希望の方にすずむしをお譲りする期間を設ける予定です。
すずむし捕りやヒーリングナイトツアーも、すずむしの音色を楽しむイベントとして今年も企画予定ですので、その際はまたお知らせします。
乞うご期待!
2024年06月20日
りんごの生育状況 2024.6.20
真夏のように暑い日が続いたと思えば、肌寒いような日もまだあったり。
季節は春!?夏!?
なかなか安定しない天候になっております。
体調管理が難しい・・・
そんな中、りんごはすくすくと成長中!
今年もりんごオーナー制度の品種「ふじ」の生育状況を定期的に上げていきたいと思っています。
今年は4月下旬に花が咲き、遅霜も無くここまで順調に育っています。


今は直径3~4cmといったところでしょうか。

すべての実を残すと一つ一つの実の大きさが小さくなってしまったり、木へのダメージも大きくなってしまいます。
それなので摘果という、必要な実だけを残す作業をしていきます。
見学させていただいた時も、皆さんで摘果の真っ最中でした。

残す実を傷つけないように、残す数や場所など色々なことに気を付けながらの作業です。
before

after

ここからもすくすく育って、秋に美味しいりんごが食べれますように!
農家の皆さん、よろしくお願いします!!
季節は春!?夏!?
なかなか安定しない天候になっております。
体調管理が難しい・・・
そんな中、りんごはすくすくと成長中!
今年もりんごオーナー制度の品種「ふじ」の生育状況を定期的に上げていきたいと思っています。
今年は4月下旬に花が咲き、遅霜も無くここまで順調に育っています。


今は直径3~4cmといったところでしょうか。

すべての実を残すと一つ一つの実の大きさが小さくなってしまったり、木へのダメージも大きくなってしまいます。
それなので摘果という、必要な実だけを残す作業をしていきます。
見学させていただいた時も、皆さんで摘果の真っ最中でした。

残す実を傷つけないように、残す数や場所など色々なことに気を付けながらの作業です。
before

after

ここからもすくすく育って、秋に美味しいりんごが食べれますように!
農家の皆さん、よろしくお願いします!!
2024年06月13日
すずむしが孵化しました!
去年の秋にメスが土の中に産んでくれた卵から幼虫が孵り始めました。
今年は例年より少し遅く心配していたのですが、ここへきて続々と出てきております。
すずむしは生まれた時から大人とほぼ同じ姿をしています。
ここから脱皮を繰り返し大きくなっていきます。
産まれたばかりの時は体の色は白く、時間が経つと黒くなります。
肉眼でもなかなか見つけにくい大きさなのですが、写真で見えるでしょうか・・・
〇印が付いているところにいます!
今年は例年より少し遅く心配していたのですが、ここへきて続々と出てきております。
すずむしは生まれた時から大人とほぼ同じ姿をしています。
ここから脱皮を繰り返し大きくなっていきます。
産まれたばかりの時は体の色は白く、時間が経つと黒くなります。
肉眼でもなかなか見つけにくい大きさなのですが、写真で見えるでしょうか・・・
〇印が付いているところにいます!

2024年06月10日
安曇野ちひろ美術館で平和について考える
安曇野ちひろ美術館で今年1年を通して開催している「いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ」の第2弾企画「みんな なかまよ」が始まりました。

今回の展覧会ディレクターは前回に引き続きplaplaxさん、企画協力は京大准教授の塩瀬さんです。
内覧会では、そのお二方の解説を聞きながら作品を見られるという贅沢な時間を過ごせました。

平和とは何だろう。
その、答えが一つではない問いを、展示品を通して考える。
しかも重くなりすぎずに。
子どもたちにも考えやすく。

平和についての問いかけが、美術館内いたるところにあります。
それを見つけるのも楽しみの一つです!

うーん、何て答えるだろう・・・。
皆様に体験していただきたい企画となっております。
ぜひこの機会にお越しください。
天気が良い日は信濃松川駅前の観光協会からレンタサイクルで行くのがオススメです!
新緑輝く松川村を楽しめますよ~
※今回の投稿写真は、内覧会時のもので、安曇野ちひろ美術館の許可を得て撮影・掲載しております

今回の展覧会ディレクターは前回に引き続きplaplaxさん、企画協力は京大准教授の塩瀬さんです。
内覧会では、そのお二方の解説を聞きながら作品を見られるという贅沢な時間を過ごせました。

平和とは何だろう。
その、答えが一つではない問いを、展示品を通して考える。
しかも重くなりすぎずに。
子どもたちにも考えやすく。

平和についての問いかけが、美術館内いたるところにあります。
それを見つけるのも楽しみの一つです!

うーん、何て答えるだろう・・・。
皆様に体験していただきたい企画となっております。
ぜひこの機会にお越しください。
天気が良い日は信濃松川駅前の観光協会からレンタサイクルで行くのがオススメです!
新緑輝く松川村を楽しめますよ~
※今回の投稿写真は、内覧会時のもので、安曇野ちひろ美術館の許可を得て撮影・掲載しております
2024年05月20日
北アルプスパノラマウォーク、雨引山トレッキングを開催しました
5月12日に北アルプスパノラマウォーク、18日に雨引山トレッキングを開催しました。
パノラマウォークの日は曇りでしたが、歩くにはちょうどいい気候でした。
北アルプスはよく見えたので、ガイドさんに山の名前を教えてもらえました。
田植えシーズンならではの、田んぼに北アルプスが映る水鏡、カエルの鳴き声、吹き抜ける風を感じながら気持ちよく歩けました。



雨引山トレッキングの日は快晴!
道中はツツジやイワカガミなどのお花を見て癒されながら、一歩一歩登っていきました。


山頂からは松川村や大町市の街並みや木崎湖、雨飾山や黒姫山などの山々を見渡すことができました。
雲一つなく山登り日和となりました。





今年も無事に春のイベントを開催することができました。
秋にも開催予定なのでぜひご参加ください。
パノラマウォークの日は曇りでしたが、歩くにはちょうどいい気候でした。
北アルプスはよく見えたので、ガイドさんに山の名前を教えてもらえました。
田植えシーズンならではの、田んぼに北アルプスが映る水鏡、カエルの鳴き声、吹き抜ける風を感じながら気持ちよく歩けました。



雨引山トレッキングの日は快晴!
道中はツツジやイワカガミなどのお花を見て癒されながら、一歩一歩登っていきました。


山頂からは松川村や大町市の街並みや木崎湖、雨飾山や黒姫山などの山々を見渡すことができました。
雲一つなく山登り日和となりました。





今年も無事に春のイベントを開催することができました。
秋にも開催予定なのでぜひご参加ください。
2024年05月13日
りんごの木オーナーを募集します
りんごの木のオーナーを募集します。
今年の新規募集は13本となっております。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。
信州安曇野松川村の美味しいりんごを楽しく収穫し、美味しく味わいましょう!!
<りんごの木オーナー制度について>
・オーナーの木は1本150個保証です
ただし1本では規定個数に満たない場合は複数木をオーナー木としています
・品種はフジです
・年間契約額は1本24,200円(税込み)です
・今年の統一収穫日は11月16日(土)、17日(日)を予定しています
・収穫日までは園主が自信をもって大切に育てます
お問い合わせ・お申込み
松川村観光協会
TEL 0261-62-6930(8:30~17:00)

今年の新規募集は13本となっております。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。
信州安曇野松川村の美味しいりんごを楽しく収穫し、美味しく味わいましょう!!
<りんごの木オーナー制度について>
・オーナーの木は1本150個保証です
ただし1本では規定個数に満たない場合は複数木をオーナー木としています
・品種はフジです
・年間契約額は1本24,200円(税込み)です
・今年の統一収穫日は11月16日(土)、17日(日)を予定しています
・収穫日までは園主が自信をもって大切に育てます
お問い合わせ・お申込み
松川村観光協会
TEL 0261-62-6930(8:30~17:00)

2024年04月25日
中牧一展氏の作品巡り
昨日4月24日に松川村観光協会主催で、中牧一展さんの作品巡りをしました。
中牧さんは、宮彫師で日本全国の神社仏閣に作品を収めています。
今回はご本人解説のもと、池田町、松本市の作品を見て回りました。
参加いただいた方々からも「参加してよかった」「ご本人の解説が聞けてよかった」などご好評をいただきました。
とても良い機会になりました。
何度見ても、この立体を彫れる才能、作品の迫力に圧倒されます・・・


中牧さんは、宮彫師で日本全国の神社仏閣に作品を収めています。
今回はご本人解説のもと、池田町、松本市の作品を見て回りました。
参加いただいた方々からも「参加してよかった」「ご本人の解説が聞けてよかった」などご好評をいただきました。
とても良い機会になりました。
何度見ても、この立体を彫れる才能、作品の迫力に圧倒されます・・・


2024年04月15日
ソメイヨシノが満開です
この週末はとても暖かく、一気に開花が進みました。
安曇野ちひろ美術館近くの権現様(松川神社の横)の桜が満開です。
週末はお天気も良く、多くのお花見客が来ていたそうです。
平日は人もまばらなので、ゆっくり楽しめます。
ちひろ美術館にいらした際にはぜひお立ち寄りください。
夜も提灯の明かりがついてきれいですよ~

安曇野ちひろ美術館近くの権現様(松川神社の横)の桜が満開です。
週末はお天気も良く、多くのお花見客が来ていたそうです。
平日は人もまばらなので、ゆっくり楽しめます。
ちひろ美術館にいらした際にはぜひお立ち寄りください。
夜も提灯の明かりがついてきれいですよ~

2024年04月12日
すずむし孵化へ向けて
今年もすずむしのお世話が始まりました。
まずは去年卵を産んでくれているであろう土に水をあげることからスタートです。
順調にいけば5月中旬頃に孵化予定です。
またご報告します!

この土の中に卵がいっぱい産んであるはず・・・
まずは去年卵を産んでくれているであろう土に水をあげることからスタートです。
順調にいけば5月中旬頃に孵化予定です。
またご報告します!

この土の中に卵がいっぱい産んであるはず・・・
2024年04月11日
春のイベント参加者募集のお知らせ
2月は比較的暖かくこのまま早い春が来るかと思っていたところに、3月の寒波が来て春はまだ遠いと感じていましたが。。。
ここへきてようやく本格的な春がやってきたようです。
梅はそろそろ咲き終わり、今はスイセンやパンジーが道端を彩ってくれています。
早咲きの桜も満開を迎えていて、ソメイヨシノも開花してきています。
そんな春の松川村を楽しめるイベントを2つ紹介します。
1つは「北アルプスパノラマウォーク」
日時:5月12日(日)9~13時
受付開始時間:8時半
集合場所:安曇野ちひろ公園(南側)
参加費:大人1500円、中学生まで500円(保険料含む)
定員:60名
持ち物:保険証、飲み物、帽子、タオル、雨具、防寒具など
安曇野ちひろ公園を出発して、芸能の神様としても知られる鈿女神社や、乳川沿いにある舟方遊歩道を歩くルートです。
毎年春と秋に開催しているイベントですが、去年の春とは違うルートですので、また違った発見があるはず!
この季節ならではの、田んぼに映る水鏡やまだ雪が残る北アルプス。
春の風を感じながら楽しく歩きましょう。
距離は約8km、ほぼ平坦な道のりです。
2つ目は「雨引山トレッキング」
日時:5月18日(土)
集合時間:8時~8時半
集合場所:馬羅尾高原「林遊館」 県道有明大町線(通称:山麓線)川西信号機より西に3km
参加費:大人1500円、中学生まで500円(保険料・すずむし荘入浴券付き)
定員:40名
持ち物:保険証、昼食、飲み物、登山靴(運動靴不可)、手さげカバンは不可、雨具、熊よけの鈴、タオルなど
こちらも毎年春と秋に開催している人気イベントです。
標高1371mの雨引山を、休憩を挟みながら片道2時間半かけてゆっくり登ります。
春の花々が登山客を歓迎してくれ、山頂からの景色はそれまでの疲れを癒してくれます。
山を知り尽くしたガイドさんがついてくれるので安心です。
申し込み・お問い合わせ
松川村観光協会 ☎0261-62-6930 (8:30~17:00)
両企画とも定員に達し次第締め切ります。
皆様のご応募お待ちしております!!


ここへきてようやく本格的な春がやってきたようです。
梅はそろそろ咲き終わり、今はスイセンやパンジーが道端を彩ってくれています。
早咲きの桜も満開を迎えていて、ソメイヨシノも開花してきています。
そんな春の松川村を楽しめるイベントを2つ紹介します。
1つは「北アルプスパノラマウォーク」
日時:5月12日(日)9~13時
受付開始時間:8時半
集合場所:安曇野ちひろ公園(南側)
参加費:大人1500円、中学生まで500円(保険料含む)
定員:60名
持ち物:保険証、飲み物、帽子、タオル、雨具、防寒具など
安曇野ちひろ公園を出発して、芸能の神様としても知られる鈿女神社や、乳川沿いにある舟方遊歩道を歩くルートです。
毎年春と秋に開催しているイベントですが、去年の春とは違うルートですので、また違った発見があるはず!
この季節ならではの、田んぼに映る水鏡やまだ雪が残る北アルプス。
春の風を感じながら楽しく歩きましょう。
距離は約8km、ほぼ平坦な道のりです。
2つ目は「雨引山トレッキング」
日時:5月18日(土)
集合時間:8時~8時半
集合場所:馬羅尾高原「林遊館」 県道有明大町線(通称:山麓線)川西信号機より西に3km
参加費:大人1500円、中学生まで500円(保険料・すずむし荘入浴券付き)
定員:40名
持ち物:保険証、昼食、飲み物、登山靴(運動靴不可)、手さげカバンは不可、雨具、熊よけの鈴、タオルなど
こちらも毎年春と秋に開催している人気イベントです。
標高1371mの雨引山を、休憩を挟みながら片道2時間半かけてゆっくり登ります。
春の花々が登山客を歓迎してくれ、山頂からの景色はそれまでの疲れを癒してくれます。
山を知り尽くしたガイドさんがついてくれるので安心です。
申し込み・お問い合わせ
松川村観光協会 ☎0261-62-6930 (8:30~17:00)
両企画とも定員に達し次第締め切ります。
皆様のご応募お待ちしております!!


2024年03月01日
安曇野ちひろ美術館、開館です
安曇野ちひろ美術館は、本日から冬期休館が明け開館しています。
今年は「いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ」と題して一年を通して様々な企画を予定しています。

本日から開催してる企画は「あ・そ・ぼ」
“絵を見るための遊具“を展示室に配置して、子どもはもちろん大人でも楽しめる仕掛けがいっぱい!
美術館でありながらお子さんにもハードルが低くなっています。

仕掛けを通して見ることで、見慣れた作品でも今までとは違う風に見えたり、発見があること間違いなし。
初めての方にも、何度も訪れたことがある方にも、是非とも見ていただきたい展示になっています。

今回の展示企画ディレクターはアートユニットplaplaxさん、企画協力は京大准教授の森口さんです。
いわさきちひろさんの絵とのコラボは必見です!
昨夜から雪が降り朝の景色は冬に逆戻りでしたが、昼間は晴れて春が近いと感じる陽気の松川村です。
季節を感じに、いわさきちひろさんの世界を感じに、松川村へぜひお越しください。
※今回の投稿写真は、内覧会時のもので、安曇野ちひろ美術館の許可を得て撮影・掲載しております
今年は「いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ」と題して一年を通して様々な企画を予定しています。

本日から開催してる企画は「あ・そ・ぼ」
“絵を見るための遊具“を展示室に配置して、子どもはもちろん大人でも楽しめる仕掛けがいっぱい!
美術館でありながらお子さんにもハードルが低くなっています。

仕掛けを通して見ることで、見慣れた作品でも今までとは違う風に見えたり、発見があること間違いなし。
初めての方にも、何度も訪れたことがある方にも、是非とも見ていただきたい展示になっています。

今回の展示企画ディレクターはアートユニットplaplaxさん、企画協力は京大准教授の森口さんです。
いわさきちひろさんの絵とのコラボは必見です!
昨夜から雪が降り朝の景色は冬に逆戻りでしたが、昼間は晴れて春が近いと感じる陽気の松川村です。
季節を感じに、いわさきちひろさんの世界を感じに、松川村へぜひお越しください。
※今回の投稿写真は、内覧会時のもので、安曇野ちひろ美術館の許可を得て撮影・掲載しております
2024年01月29日
快晴
今日の松川村は快晴!
雲一つない、良いお天気です。
午前中、キリっと冷たく冬の空気でしたが、その分お日様の暖かさを感じられる陽気でした。
日中もだいぶ気温が上がり、暖かくなっています。
年々雪が少なくなってきていると感じていますが、今年は特に少ない!
過ごしやすいですが、やはり寂しさも・・・
特に雨が降ると、冬に雪じゃなく雨が降るなんて!!と不思議な気持ちになります。
でもやはり生活するには雪が少ない方が楽なわけで。
歩道にも雪がないので、お散歩もしやすいです。
そして今日は青空と雪山のコントラストが最高!
暖かい格好で歩きながらベストショットを探すのもいいですよ~。

有明山と、その右側からひょっこり燕岳。

仁科三山ももちろん、白馬三山まではっきりくっきり見えます。
先週末から、いわさきちひろさんの絵が描かれた旗が村内至るところに。
癒されます~

雲一つない、良いお天気です。
午前中、キリっと冷たく冬の空気でしたが、その分お日様の暖かさを感じられる陽気でした。
日中もだいぶ気温が上がり、暖かくなっています。
年々雪が少なくなってきていると感じていますが、今年は特に少ない!
過ごしやすいですが、やはり寂しさも・・・
特に雨が降ると、冬に雪じゃなく雨が降るなんて!!と不思議な気持ちになります。
でもやはり生活するには雪が少ない方が楽なわけで。
歩道にも雪がないので、お散歩もしやすいです。
そして今日は青空と雪山のコントラストが最高!
暖かい格好で歩きながらベストショットを探すのもいいですよ~。

有明山と、その右側からひょっこり燕岳。

仁科三山ももちろん、白馬三山まではっきりくっきり見えます。
先週末から、いわさきちひろさんの絵が描かれた旗が村内至るところに。
癒されます~

2023年12月26日
年末年始休業のお知らせ
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。
年末年始 休業期間:2023年12月29日(金)から2024年1月8日(月)まで
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
年末年始 休業期間:2023年12月29日(金)から2024年1月8日(月)まで
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2023年12月14日
「こぶし会」作成の民話集を配布しています。
松川村で長年地域の活性化活動に取り組んできた「村おこしこぶし会」が会員の高齢化を理由に解散しました。
その整理中に、過去に制作した創作民話集の在庫があることが判明しました。
昭和63年に発行した「有明山の恋」と平成元年に発行した「子育て乳川」の2冊です。
内容は、会員が村の史跡や特産、伝承などを物語として再構成したものです。
当時小学生だった子が挿絵の版画に協力しています。
村内の、すずむしのこと、有明山のこと、乳川のことなど身近なものが物語に登場するので、とても親しみがもてるものになっています。
もしかしたらご自身の小学生時代の版画が載っているかも!?
ご希望の方には無料配布していますので、松川村観光協会までお越しください。
以前お知らせした同会作成の「すずむしのやさしい育て方」DVDもまだ在庫がありますので、そちらもぜひ。
松川村観光協会
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村7022-23 セピア安曇野内
TEL 0261-62-6930(8:30~17:00)
その整理中に、過去に制作した創作民話集の在庫があることが判明しました。
昭和63年に発行した「有明山の恋」と平成元年に発行した「子育て乳川」の2冊です。
内容は、会員が村の史跡や特産、伝承などを物語として再構成したものです。
当時小学生だった子が挿絵の版画に協力しています。
村内の、すずむしのこと、有明山のこと、乳川のことなど身近なものが物語に登場するので、とても親しみがもてるものになっています。
もしかしたらご自身の小学生時代の版画が載っているかも!?
ご希望の方には無料配布していますので、松川村観光協会までお越しください。
以前お知らせした同会作成の「すずむしのやさしい育て方」DVDもまだ在庫がありますので、そちらもぜひ。
松川村観光協会
〒399-8501
長野県北安曇郡松川村7022-23 セピア安曇野内
TEL 0261-62-6930(8:30~17:00)
2023年11月20日
りんごの木オーナー様の収穫日
11月18,19日はりんごの木オーナー様の統一収穫日でした。
りんごの木オーナー制度は、お客様にりんごの木のオーナーになっていただき、11月にオーナー様ご自身の手で収穫していただくイベントです。
松川村観光協会では村内6つのりんご園と契約しています。
収穫日当日、オーナー様には事前に通達したりんご園に行っていただき、収穫を楽しんでいただきました。
18日はあいにくのお天気。
お昼ごろにはミゾレも降るような寒い中でしたが、真っ赤になったりんごを嬉しそうに収穫してくださっていました。

19日は昨晩に降った雪がありながらも快晴に。
雪の白とりんごの赤が空の青に映える中での収穫はまた格別だったのではないでしょうか。

売っているりんごを食べるのももちろん美味しいですが、自分の手でとったりんごはさらに美味しいと感じてもらえると思います。
今年は春の遅霜の影響があり、オーナー制度自体がどうなるかと心配しました。
しかし園主の方々のお力もあり無事収穫日を迎えることができました。
ありがとうございました。
私もそのりんごをいただいて食べたのですが、蜜がのっていて甘酸っぱい、とても美味しいりんごでした。
りんごはやっぱり採れたてが一番!
来年度も春頃に新規のりんごオーナー様の募集をする予定です。
その際はホームページやインスタ等でお知らせしますので、ご確認ください。
りんごの木オーナー制度は、お客様にりんごの木のオーナーになっていただき、11月にオーナー様ご自身の手で収穫していただくイベントです。
松川村観光協会では村内6つのりんご園と契約しています。
収穫日当日、オーナー様には事前に通達したりんご園に行っていただき、収穫を楽しんでいただきました。
18日はあいにくのお天気。
お昼ごろにはミゾレも降るような寒い中でしたが、真っ赤になったりんごを嬉しそうに収穫してくださっていました。

19日は昨晩に降った雪がありながらも快晴に。
雪の白とりんごの赤が空の青に映える中での収穫はまた格別だったのではないでしょうか。

売っているりんごを食べるのももちろん美味しいですが、自分の手でとったりんごはさらに美味しいと感じてもらえると思います。
今年は春の遅霜の影響があり、オーナー制度自体がどうなるかと心配しました。
しかし園主の方々のお力もあり無事収穫日を迎えることができました。
ありがとうございました。
私もそのりんごをいただいて食べたのですが、蜜がのっていて甘酸っぱい、とても美味しいりんごでした。
りんごはやっぱり採れたてが一番!
来年度も春頃に新規のりんごオーナー様の募集をする予定です。
その際はホームページやインスタ等でお知らせしますので、ご確認ください。
2023年11月06日
北アルプス山麓・りんごの小径ウォーキングを開催しました
10月29日に松川村観光協会主催「北アルプス山麓・りんごの小径ウォーキング秋」を開催しました。
朝は風が冷たく寒さが心配されましたが、歩き始める頃には太陽も出てきて動くと暑いぐらいの気候に。
約50名の方のご参加をいただきました。

道中ガイドの方が松川村のこと、山や川のことなど色々話してくださりました。
松川村に住んでいても知らないことがいっぱい!勉強になります。

また、途中でちひろ美術館の方やちひろ公園の方によるいわさきちひろについてのお話があったり、
安曇節保存会の方が歌と踊りを披露してくださったり、りんご狩りを楽しんだり。
りんごジュースのお土産もあり、後半は荷物がたくさんに!
盛りだくさんなウォーキングイベントとなりました。



ご参加くださった皆様、ありがとうござました。
また春に、秋とは違うルートでウォーキングイベントを開催するので、お待ちしております。
朝は風が冷たく寒さが心配されましたが、歩き始める頃には太陽も出てきて動くと暑いぐらいの気候に。
約50名の方のご参加をいただきました。

道中ガイドの方が松川村のこと、山や川のことなど色々話してくださりました。
松川村に住んでいても知らないことがいっぱい!勉強になります。
また、途中でちひろ美術館の方やちひろ公園の方によるいわさきちひろについてのお話があったり、
安曇節保存会の方が歌と踊りを披露してくださったり、りんご狩りを楽しんだり。
りんごジュースのお土産もあり、後半は荷物がたくさんに!
盛りだくさんなウォーキングイベントとなりました。


ご参加くださった皆様、ありがとうござました。
また春に、秋とは違うルートでウォーキングイベントを開催するので、お待ちしております。
2023年10月30日
そば祭り開催中!!
10月28日~11月5日の日程でそば祭りを開催しております。
今年は村内4店舗での開催で、それぞれのお店で美味しい新そばをお召し上がりいただくとスタンプがもらえ、プレゼント抽選に応募ができます。
1店舗から応募できますので、ぜひご参加ください。
この時期ならではの新そば。
どのお店も店主自慢の手打ちそば。
美味しいですよ~!!!

今年は村内4店舗での開催で、それぞれのお店で美味しい新そばをお召し上がりいただくとスタンプがもらえ、プレゼント抽選に応募ができます。
1店舗から応募できますので、ぜひご参加ください。
この時期ならではの新そば。
どのお店も店主自慢の手打ちそば。
美味しいですよ~!!!

2023年10月23日
雨引山トレッキングを開催しました
10月21日に松川村観光協会主催の雨引山トレッキングを開催しました。
前日夜に雨が降り天候が心配されましたが、無事開催することができました。


秋は紅葉が始まった木々を見ながらの登山です。

スタート時は厚い雲に覆われていた空も山頂に着くころには青空に!
この景色を見ると、頑張って登ってよかった~と心から思います♪



大和田神社奥社の鳥居前で班ごとに記念撮影
今回もたくさんの方々に参加していただき、ケガもなく無事に行ってくることができました。
ありがとうございました。
また来年春に開催予定ですので、皆様のご参加お待ちしております。
前日夜に雨が降り天候が心配されましたが、無事開催することができました。


秋は紅葉が始まった木々を見ながらの登山です。

スタート時は厚い雲に覆われていた空も山頂に着くころには青空に!
この景色を見ると、頑張って登ってよかった~と心から思います♪



大和田神社奥社の鳥居前で班ごとに記念撮影
今回もたくさんの方々に参加していただき、ケガもなく無事に行ってくることができました。
ありがとうございました。
また来年春に開催予定ですので、皆様のご参加お待ちしております。
2023年10月13日
りんご生育状況2023.10.12
松川村でも残暑が長く続きましたが、ここへきて一気に朝晩の冷え込みが厳しくなり、りんごも真っ赤に色づき始めています。
今は、シナノスートなど中生種の収穫が始まっています。
シナノスイートはとても甘くて美味しい品種です。
フジの収穫期はもう少し後。
今は日が当たるように余分な葉を摘んだり、りんごを回して日の当たる場所を均等にしたりする作業を進めています。
りんごは品種によって味、食感、匂い、色・・・本当にそれぞれ違って個性豊か。
色んな品種があるので、それぞれの違いを感じながら味わってみてください。
自分好みのものを見つけるのも楽しいですよ!

青空にりんごの赤が映える!!
今は、シナノスートなど中生種の収穫が始まっています。
シナノスイートはとても甘くて美味しい品種です。
フジの収穫期はもう少し後。
今は日が当たるように余分な葉を摘んだり、りんごを回して日の当たる場所を均等にしたりする作業を進めています。
りんごは品種によって味、食感、匂い、色・・・本当にそれぞれ違って個性豊か。
色んな品種があるので、それぞれの違いを感じながら味わってみてください。
自分好みのものを見つけるのも楽しいですよ!

青空にりんごの赤が映える!!
2023年10月02日
米蔵日本酒祭り入場券購入のお知らせ
11月3日(金・祝)に米蔵日本酒祭りが開催されます。
4年ぶりの開催です!
松川村観光協会も入場引換券購入の窓口となっています。
土日祝日も対応いたしますので、お越しください。
入場引換券 お一人2,000円 限定470名
10/2(月)~10/23(月)まで販売 売り切れ次第終了
※入場引換券購入後の払い戻しはできません。
※20歳未満の方の入場はできません。


4年ぶりの開催です!
松川村観光協会も入場引換券購入の窓口となっています。
土日祝日も対応いたしますので、お越しください。
入場引換券 お一人2,000円 限定470名
10/2(月)~10/23(月)まで販売 売り切れ次第終了
※入場引換券購入後の払い戻しはできません。
※20歳未満の方の入場はできません。

